なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

今が旬~ウツギが満開!

2018-05-31 05:54:11 | 植物
5月上旬に行ったときにはまだ蕾でした。
下旬の今、どうでしょう。もう咲き終わってるかしら。
やった!満開!



そう、ウツギです。
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。
〇〇ウツギという名前の木は多いですが、これこそ本家本元のウツギ。
5月の終わりから6月の初めに純白の花が沢山咲く、まさに初夏を代表する木で、比較的野山でよく見かける種類です。
別名「卯の花」。木の名前を全然知らないときから、この別名はなぜか知っていました。

ちなみに、「卯の花」は「おから」の別称としても知られています。
これはウツギに似ているからではなく、豆腐の絞りカス(殻)に丁寧語の「お」をつけた女房言葉なんだそうです。
由来はたった今、Wikipediaで知りました・・・^^;

一番いい時期にあたったようで、純白の花が本当に綺麗でした。




こんな所に生えています。

   

             

5月上旬にみた蕾。
これはこれで、新緑が綺麗でした。




おまけは、宇治朝霧橋付近の木々の様子をどうぞ。
何度かご紹介したことがありますが、季節ごとに新鮮な姿をみせてくれます。

沢山のヤドリギやツタを養って、それでも元気一杯のエノキ。


緑の実も沢山♪



兎が戯れる、兎楽の木(クスノキ)。





サクラの木に赤い実がぽつん。他の実は鳥さんたちの餌になってしまったようです。




おしまい。
また明日!











コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする