天ヶ瀬ダム下流左岸の林道にユキノシタを見に行きました。
昨年11月頃、湿った林縁にユキノシタの葉を見つけて以来、開花を楽しみにしていました。
タイミング大正解!
まずはご覧ください。




立ち止まって後ろを見ても、前を見てもユキノシタだらけ。

ユキノシタ科ユキノシタ属。
本州以南の湿った岩場などによく見られる他、人家の庭の日陰などにもよく栽培されます。
記憶をたどると、子供の頃、実家の北側の庭に沢山生えていました。
今は自宅の庭のアラカシの木陰でどんどん増え、つい先日同じように花を咲かせていました。
4月下旬に行ったときにはまだ蕾も出ていませんでした。
自宅の花が咲きだしたので、そろそろと見に行った5月上旬、残念!山は少し涼しいせいか、まだ蕾でした。

そして、5月下旬、ようやく美しく咲いた花が見られました。
感動の光景でした。
人の形にも似た花は特徴的で、アップにすると魅力が倍増です。

この近くには、4月下旬に沢山のクサイチゴの花が咲いていましたので、きっと実が生っているに違いないと楽しみにしていました。
あ~遅かった!
ほとんど実は落ちてしまい(もしくは、鳥などに食べられてしまい)、少しだけ黄色い実などが残っているだけでした。

クサイチゴの実は甘くて美味しいので、見つけたら試食したかったのですが、唯一見つけた赤い実、触ったとたん、小さい虫がぶわっ!
毒はないと思うけど、さすがに生きた虫を一緒に食べる勇気はなく、諦めました。
来年は勝つぞ~!
他には前にも咲いていたクサノオウ(ケシ科)や・・・

ヤブマオ(イラクサ科)などが茂っていました。

冬の間はこれらの他の草がなかったので、もっと見事なユキノシタの群生になるかと思っていましたが、案外遠めには雑然とした光景(笑)
その他にも、カタツムリや、

ホソオビヒゲナガなどの昆虫もみられ、散策にはとても楽しいところでした。

昨年11月頃、湿った林縁にユキノシタの葉を見つけて以来、開花を楽しみにしていました。
タイミング大正解!
まずはご覧ください。




立ち止まって後ろを見ても、前を見てもユキノシタだらけ。


ユキノシタ科ユキノシタ属。
本州以南の湿った岩場などによく見られる他、人家の庭の日陰などにもよく栽培されます。
記憶をたどると、子供の頃、実家の北側の庭に沢山生えていました。
今は自宅の庭のアラカシの木陰でどんどん増え、つい先日同じように花を咲かせていました。
4月下旬に行ったときにはまだ蕾も出ていませんでした。
自宅の花が咲きだしたので、そろそろと見に行った5月上旬、残念!山は少し涼しいせいか、まだ蕾でした。

そして、5月下旬、ようやく美しく咲いた花が見られました。
感動の光景でした。
人の形にも似た花は特徴的で、アップにすると魅力が倍増です。

この近くには、4月下旬に沢山のクサイチゴの花が咲いていましたので、きっと実が生っているに違いないと楽しみにしていました。
あ~遅かった!
ほとんど実は落ちてしまい(もしくは、鳥などに食べられてしまい)、少しだけ黄色い実などが残っているだけでした。


クサイチゴの実は甘くて美味しいので、見つけたら試食したかったのですが、唯一見つけた赤い実、触ったとたん、小さい虫がぶわっ!
毒はないと思うけど、さすがに生きた虫を一緒に食べる勇気はなく、諦めました。
来年は勝つぞ~!
他には前にも咲いていたクサノオウ(ケシ科)や・・・

ヤブマオ(イラクサ科)などが茂っていました。

冬の間はこれらの他の草がなかったので、もっと見事なユキノシタの群生になるかと思っていましたが、案外遠めには雑然とした光景(笑)
その他にも、カタツムリや、

ホソオビヒゲナガなどの昆虫もみられ、散策にはとても楽しいところでした。
