宇治市植物公園のハーブ園にあるシナノキ三兄弟。
長男シナノキ(科の木)!

アオイ科シナノキ属。
日本特産種で、特に長野では有名で、「しなの」の名前はシナノキ由来と言われているそうです。
長野市の市の木でもあります。
樹皮が強靭で、古くはロープや衣類などにも用いられたそうです。
生活に密着した木だったんですね。
写真ではまだ蕾ですが、シナノキ属の特徴であるびろーんと長い苞葉がよく分かります。
この日は風が強くてほとんどの写真がピンボケだったので、ショカさん風にアーカイブで・・・
八甲田山のふもとでシナノキの巨木を沢山見かけました。

冬も残った実。

4月上旬の芽吹きの頃。

つづいて、次男フユボダイジュ(冬菩提樹)!

ちょうど花が咲き始めていました。
苞葉が傘のようになって、可愛い姿です。
びっしり付いた花。

フユボダイジュはヨーロッパ原産で、高さは30mに達するそうです。
ナツボダイジュに比べて葉がつるっとしており、花がハーブ、葉がお茶として利用されるとか。
・・・なるほど、なのでハーブ園に植えられていたのですね。
で、効能ですが、ググってみると「精神的ストレスを緩和してくれる優しい香り」とか。
素敵!もっと香りをかいでおけばよかったです。
ちなみに、ブッダが悟りをひらいたのはこの菩提樹ではなく、クワ科イチジク属のインドボダイジュとのこと。
なので、この木の下で瞑想しても・・・・案外悟りひらけるかも(笑)
木、全体。

こちらもアーカイブで・・

左は冬の見上げる写真(説明付き)、右は4月の芽吹きの頃です。
最後は三男ナツボダイジュ(夏菩提樹)!
(なぜ次男が冬で、三男が夏と聞かないでください。深い意味はないです^^;)

こちらも蕾で、苞葉が可愛いです。
ナツボダイジュもフユボダイジュと同じくヨーロッパ原産で、西洋菩提樹とも呼ばれます。
現地では街路樹として一般的だとか。
ハーブとしての効能も同じだそうです。
フユボダイジュとの違いは、葉がざらついて少し大きめであること。
でも大きさでは分かりませんよね。
アーカイブ、見上げる。

(去年同時期の写真です)

左は12月の冬の実、右は4月の芽吹きの頃。
最後に、三兄弟、全員勢ぞろいの写真でお別れです^^/

(左手前:シナノキ、真ん中奥:ナツボダイジュ、右の背が高い木:フユボダイジュ)
以下、追加です。
な、なんと、肝心の「ボダイジュ」を忘れていました!
京都府立植物園で昨年8月に撮ったボダイジュです。
丸い実になっていますが、苞葉はしっかりわかります♪


長男シナノキ(科の木)!

アオイ科シナノキ属。
日本特産種で、特に長野では有名で、「しなの」の名前はシナノキ由来と言われているそうです。
長野市の市の木でもあります。
樹皮が強靭で、古くはロープや衣類などにも用いられたそうです。
生活に密着した木だったんですね。
写真ではまだ蕾ですが、シナノキ属の特徴であるびろーんと長い苞葉がよく分かります。
この日は風が強くてほとんどの写真がピンボケだったので、ショカさん風にアーカイブで・・・
八甲田山のふもとでシナノキの巨木を沢山見かけました。


冬も残った実。

4月上旬の芽吹きの頃。

つづいて、次男フユボダイジュ(冬菩提樹)!

ちょうど花が咲き始めていました。
苞葉が傘のようになって、可愛い姿です。
びっしり付いた花。

フユボダイジュはヨーロッパ原産で、高さは30mに達するそうです。
ナツボダイジュに比べて葉がつるっとしており、花がハーブ、葉がお茶として利用されるとか。
・・・なるほど、なのでハーブ園に植えられていたのですね。
で、効能ですが、ググってみると「精神的ストレスを緩和してくれる優しい香り」とか。
素敵!もっと香りをかいでおけばよかったです。
ちなみに、ブッダが悟りをひらいたのはこの菩提樹ではなく、クワ科イチジク属のインドボダイジュとのこと。
なので、この木の下で瞑想しても・・・・案外悟りひらけるかも(笑)
木、全体。

こちらもアーカイブで・・


左は冬の見上げる写真(説明付き)、右は4月の芽吹きの頃です。
最後は三男ナツボダイジュ(夏菩提樹)!
(なぜ次男が冬で、三男が夏と聞かないでください。深い意味はないです^^;)

こちらも蕾で、苞葉が可愛いです。
ナツボダイジュもフユボダイジュと同じくヨーロッパ原産で、西洋菩提樹とも呼ばれます。
現地では街路樹として一般的だとか。
ハーブとしての効能も同じだそうです。
フユボダイジュとの違いは、葉がざらついて少し大きめであること。
でも大きさでは分かりませんよね。
アーカイブ、見上げる。

(去年同時期の写真です)


左は12月の冬の実、右は4月の芽吹きの頃。
最後に、三兄弟、全員勢ぞろいの写真でお別れです^^/

(左手前:シナノキ、真ん中奥:ナツボダイジュ、右の背が高い木:フユボダイジュ)
以下、追加です。
な、なんと、肝心の「ボダイジュ」を忘れていました!
京都府立植物園で昨年8月に撮ったボダイジュです。
丸い実になっていますが、苞葉はしっかりわかります♪

