なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

新・新緑シリーズ(4)~トチノキなど

2018-05-21 05:26:49 | 植物
今の時期、生態園に行って必ず撮る写真があります。



見上げるトチノキ(ムクロジ科)。
今年は少し時期が遅かったので、葉の緑が濃いです。




定番、ミズキ(ミズキ科)は花が散り、実になりかけている微妙なところ。



望遠で・・



全景です。いつみても気持ちいい光景。




ユリノキの小道にあった赤い葉。



名札を見ると「ニッサボク」と。
ヌマミズキ科で中国原産、カンレンボク(キジュ)と同じ科だそうです。
初見ですが、なんと調べてみたら世界三大紅葉木のひとつとのこと。
どうりで、新緑から赤いはずです(って違うか^^;)

木自体はいたって普通の感じ。
和名は某自動車メーカー由来ではなく、属名がニッサだからという単純な命名でした。
それにしても、紅葉シーズン絶対に見に行かなくては・・・




最後は、うんと望遠で撮ったこれ。初めて確認した、イヌザクラの花です!
もう終わりかけていましたが、ブラシ状の花序(総状花序)であることはよく分かります。



木自体は、独特の迫力ある姿。



ご存知ウワミズザクラとよく似た花ですが、一番分かりやすい見分け方をひとつ。
ブラシの柄に葉が付いていないのがイヌザクラ、付いているのがウワミズザクラだそうです。
確かに、上の写真、分かりにくいですが葉は付いていないようです。

参考までに、ウワミズザクラの花。
確かに、花の柄に葉が付いていました!


(去年の写真です)

山で見かけたときに参考になりそうです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする