なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

この実、な~んだ(2)バラ科編

2018-05-26 07:47:40 | 植物
昨日に引き続き、何の実か当てるクイズです。
最初に大きなヒント、今日はバラ科の実です。

第一問!



これは簡単?
実の形から、わかりますよね。
花はサクラを華やかにしたような綺麗なピンク色。




答は、アーモンド(バラ科サクラ属)
実の形がすでにアーモンド型です。



第二問!



これはちょっと難しいかも。
花の写真も、暗くなりかけの一枚があるだけです。




答え、言っちゃいましょう。
ザイフリボク(バラ科ザイフリボク属)です。
花弁がシデに似ているので、別名シデザクラとも・・・
実は美味しいのか、鳥が食べに来ていました。
食べた人のブログによると「甘くて美味しい」らしいです。
なお、同属のアメリカザイフリボクは、別名ジューンベリーというだけあって、フルーツとして栽培されることもあるそうです。



第三問!



花はこちら。これでわかりますよね。




答は・・ヤマザクラ(バラ科サクラ属)です。
ソメイヨシノの実はあまり見ませんが(たまには付いています)、ヤマザクラには結構沢山の実が付いていました。

別のサクラの木の実(品種不明)。
こちらはよく熟しています。





第四問!



赤い葉につや消し質感の赤い実。
宇治市植物公園の木ですが、花の時期はこんなに豪華。




答は・・・ベニスモモ(バラ科サクラ属)
一本の木にびっしりと実が生りますが、この実、酸っぱいけれど食べられるそうです。
誰かが収穫しているのでしょうか。それとも鳥のごはん?



第四問!
まだ緑のこの実。



北の国の人はよく知っているかも。
花はこちら。



答は・・・ナナカマド(バラ科ナナカマド属)です。
真っ赤な実、紅葉の美しさは有名ですが、今の時期の緑の実もなかなかの爽やかさ。



本日最後、第六問は、草本からです。
誰でもみたことのあるこれ。



生態園に咲いている花はつい先日投稿したところです。
これは去年撮った綺麗な花。




答は・・・ヘビイチゴ(バラ科キジムシロ属)でした。
前にも書いたとおり、せっかく美味しそうな赤い実、スカスカで食べられないそうです。
(毒はありません)


今日はちょっと盛りだくさん過ぎたかもしれませんね。
これ以外にも、同じバラ科のモモやウメの緑の実もみられました。
春はバラ科の花盛り、続いて初夏には実がたわわちゃんでした。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この実、な~んだ(1)旧スイカズラ科編

2018-05-25 05:51:50 | 植物
今の時期、春に花が咲いた木や草に実がつき始める季節です。
駆け足で行った京都府立植物園や宇治市植物公園で、そんな実を沢山見つけました。

そこで、今日から3回にわたって、「この実、な~んだ」のクイズを出しま~す^o^/

沢山正解した方には豪華商品・・・はないのですが、なつみかんの大賛辞を差し上げます。・・・いらんか^^;;
ふるってエントリーしてくださいね~

それでは第一問。




どうでしょう。
難しいですか?

ではヒント。4月に咲いていた花です。(投稿済み)




答は・・・オトコヨウゾメ(レンプクソウ科ガマズミ属)
青い実もなかなかの風情です(去年の写真です)。



昨年、一年の姿を投稿していますので、お時間ある方はどうぞ!
→ https://blog.goo.ne.jp/natumkn/d/20171201


第二問はこちら。宇治市植物公園で見つけました。



これは似た実が多いので難しいでしょうか。
こちらも花の写真をどうぞ。





答は・・・ゴマギ(レンプクソウ科ガマズミ属)です。
先ほどのオトコヨウゾメと同じガマズミ属。
こちらの方がガマズミに似ていますが、ちょっとがっしりした感じです。
これらは、以前はスイカズラ科に分類されていましたが、レンプクソウに変わったそうです。

まとめはこちら → https://blog.goo.ne.jp/natumkn/d/20170909



本日最後の第三問。



実も葉も毛深いといえばこれしかないでしょう。

花を出したら分かってしまうと思いますが・・・




答は・・・ミヤマウグイスカグラ(スイカズラ科スイカズラ属)です。
以前投稿したとき、ミヤマウグイスカグラは毛深く、ウグイスカグラはつるんとしていると説明したのを覚えておられるでしょうか。
今はひょっとこの口のような実の形ですが、このあと丸くなります。

見分け方はこちら → https://blog.goo.ne.jp/natumkn/d/20180203




皆さん、何問正解でしたか~
明日はバラ科の予定です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一枚~〇〇の赤い花

2018-05-24 05:45:38 | 植物
青、黄と続いたら、次は赤でしょう。
ということで、今日は赤っぽい花を・・・
とはいえ、青・黄以上にあまり咲いていません。
が、結構面白い花がみられました。
皆さん、写真をみた後で、〇〇にはお好きな文字を入れてくださいませ!


最初はこれ。



名前は「クロバナロウバイ」ですが、シックなワイン色。
日本的な名前ですが、北米原産だそうです。




次は乙女が喜ぶ鮮やかなピンク色。
中国原産のヒナザンショウバラ(バラ科)です。



日本の絶滅危惧種のサンショウバラと同じく、サンショウに似た葉、棘だらけの実。
棘だらけの蕾からほころび始めた花。
検索してみても、京都府立植物園の花しか出てきません。
ひょっとして珍しい?




最後はこれ。



ヒナゲシ レディーバードです。
正直最初見たとき、赤い花弁に黒い斑点に度肝を抜かれました。
でも名前を聞いて納得です。

レディーバード(てんとう虫)の群れ。



さて、三者三様の赤い(赤系統の)花、皆さん、〇〇には何を入れますか?




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一枚~元気の出る黄色い花

2018-05-23 05:55:55 | 植物
昨日に引き続き、今度は元気の出る黄色い花です。
早春にはタンポポや菜の花をはじめ、黄色の花が多いのですが、今の時期は少し少なめ・・・かな?
それでもあちこちで元気に咲いている姿を見ることができました。

こちらは湿地ゾーンでまるで植えられているように堂々と咲いていた、
そう、キツネノボタン(キンポウゲ科)です。



金平糖のような形のトゲトゲの実が特徴的。
子供のときはこれと同じキンポウゲ科のタガラシが田んぼに沢山生えていました。
摘もうとすると母に「毒あるから触ったらあかん!」と叱られたのを覚えています。
刺激性があり、食べてしまうと、口も胃もただれるそうです。
う、元気の出る黄色のトップバッターには相応しくなかったか・・・


気を取り直して、お次は生態園のあちこちに黄色い花を咲かせていたこれ。
ヘビイチゴ(バラ科)です。



おっと、今度はヘビ・・・
本物ではないので安心してください!
毒があるわけではないのですが、実はスカスカして美味しくないので、「ヘビ」と付いたとか・・・


元気でぇへんやんか~!
と文句が聞こえてきました。
これでどやっ!



金色(黄色)の鎖がぶら下がっているような花、その名もキングサリ(マメ科)。
黄色い藤といった風情ですが、行った時はもう花がほとんど終わっていて残っていたのはわずか。

でも青空にぶら下がる黄色、元気でませんか?




最後はどどーんと元気百倍!



チユウキンレン(地湧金蓮)です。
中国雲南省原産のバショウ科。蓮ではなく、バナナの仲間だそうです。
花びらのように見えるのは苞で、たけのこの皮のように重なる苞の付け根に見える小さいのが本当の花です。
春~秋にかけて次々と咲き、咲き終わったら枯れるそう。
これもバナナと同じですね。

元気沢山もらってくださいましたか^^v




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一枚~幸せの青い花

2018-05-22 05:49:51 | 植物
京都府立植物園で見た花・・・
白い木の花が多かったのですが、可愛い色々な草花も咲いていました。

幸せの青い鳥・・・じゃなくて青い花。

植物園名物、カワセミソウ(ハエドクソウ科)
花期を少し逃してしまい、数輪だけが残っていました。
ムラサキサギゴケに似ていますが、特徴的な長~いくびがキュートです。




チョウジソウ(キョウチクトウ科)
不思議なブルーです。
名前の由来は、横から花をみたら、丁の字に見えたからとか言われているそうですが、正確には不明。




青というより藤色のシャガ(アヤメ科)。
複雑な模様が美しいです。




こちらは園芸種になります。
ワイルドガーデンで、クレマチス天塩(てしお)が咲いていました。
北海道の地名に由来するようですが、紫がかったブルーが涼しげです。



満開!




見てくださった皆さんに、沢山の幸せが訪れますように^^/


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする