なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

この実、な~んだ(1)旧スイカズラ科編

2018-05-25 05:51:50 | 植物
今の時期、春に花が咲いた木や草に実がつき始める季節です。
駆け足で行った京都府立植物園や宇治市植物公園で、そんな実を沢山見つけました。

そこで、今日から3回にわたって、「この実、な~んだ」のクイズを出しま~す^o^/

沢山正解した方には豪華商品・・・はないのですが、なつみかんの大賛辞を差し上げます。・・・いらんか^^;;
ふるってエントリーしてくださいね~

それでは第一問。




どうでしょう。
難しいですか?

ではヒント。4月に咲いていた花です。(投稿済み)




答は・・・オトコヨウゾメ(レンプクソウ科ガマズミ属)
青い実もなかなかの風情です(去年の写真です)。



昨年、一年の姿を投稿していますので、お時間ある方はどうぞ!
→ https://blog.goo.ne.jp/natumkn/d/20171201


第二問はこちら。宇治市植物公園で見つけました。



これは似た実が多いので難しいでしょうか。
こちらも花の写真をどうぞ。





答は・・・ゴマギ(レンプクソウ科ガマズミ属)です。
先ほどのオトコヨウゾメと同じガマズミ属。
こちらの方がガマズミに似ていますが、ちょっとがっしりした感じです。
これらは、以前はスイカズラ科に分類されていましたが、レンプクソウに変わったそうです。

まとめはこちら → https://blog.goo.ne.jp/natumkn/d/20170909



本日最後の第三問。



実も葉も毛深いといえばこれしかないでしょう。

花を出したら分かってしまうと思いますが・・・




答は・・・ミヤマウグイスカグラ(スイカズラ科スイカズラ属)です。
以前投稿したとき、ミヤマウグイスカグラは毛深く、ウグイスカグラはつるんとしていると説明したのを覚えておられるでしょうか。
今はひょっとこの口のような実の形ですが、このあと丸くなります。

見分け方はこちら → https://blog.goo.ne.jp/natumkn/d/20180203




皆さん、何問正解でしたか~
明日はバラ科の予定です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする