E-M1 紫 陽 花

2024-06-09 | ◆写真練習帳














コメント

 名 城 公 園 鳥 報 告

2024-06-07 | ◆名城フォトスケッチ

▲ この時期にオナガガモが…



そろそろ名城公園のアオサギの子育てが
始まっているかと出かけてきました…

始めに名古屋城お堀沿いを
写真を撮りながら歩いていると、
水面から飛び出たコンクリートの造形物の上に
遠目にカモらしき姿が見えたが、
逆光でハッキリ分からず、近づくと
何と!この時期にオナガガモが一羽…

休んでいると言うより、羽も垂れ下がり
へたり込んでいるように見えました。
何となく生気も感じられません…
多分ケガで飛べず帰れなくなったと思います。
或いは迷子…???

以前にも北へ帰れなくなった
ホシハジロが、2~3年このお堀で
夏を過していたのを見ましたが、
このオナガガモは、夏を越すどころじゃない
雰囲気でちょっと心配…


▲ 以前見つけたアオサギの巣


▲ 子育て中の新たな巣

それでアオサギの方はというと、
以前見つけた巣には何か生活の気配が感じられず、
公園を一廻りして、再度寄ってみると
すぐ近くの葉っぱの中が騒がしくなっていたので、
そちらにカメラを向けて撮った写真を
帰ってPCで確認すると、葉っぱの間から
新たな巣と親鳥が確認できました…

う〜ん…これはまた別のアオサギなんだろうか…?


▲ おふけ池を優雅に泳ぐカルガモ



名城公園内にあるおふけ池では、
常駐カモのカルガモが
平和そうに泳いでいるのが印象的でした…



コメント

 C T - 1 2 5 を 撮 る

2024-06-05 | ◆CT-125






ハンターカブには超特大の
ごっついリアキャリアが付いていて、
大きなバッグを乗せれば
かなりの荷物が運べます。

ただ最近は、小さなキャリアの
スッキリした姿が見たくなり、
一度交換してみましたが、
見栄えは良いがやはり使い勝手が悪く
(小さなキャリアに大きなバッグは
バッグの安定性が悪くなる)
また戻してしまいました…





また気が向けば付け直しますが、
一応その容姿を記録しておこうと
河川敷に行って撮影してきました。

そういえば普段の撮影は自然物が多く、
メカニカルの被写体をちゃんと撮るのは
ほとんど無かったし、
大切なツーリング道具という事もあり
楽しい撮影となりました… (^_^)




▲ 見栄えは小さいキャリヤの方が良いのだが…


▲ 納車直後のほぼ吊るし状態のCT125(2020年)
 リアキャリアが異様にデカい!



コメント

 E-M1 野 山 の 花 と 昆 虫

2024-06-03 | ◆写真練習帳

▲ ニガナ(苦菜)


▲ ウスチャコガネ


▲ ムシトリナデシコ

今日は、山城巡りの散策中に見かけた
花と昆虫の写真です。

今回見かけた花の中で面白いなと思ったのは
“ユキノシタ”という花で、
花びらは五枚なんですが上三枚と下二枚の大きさ
模様の有無の違いがあり、
ちょっと不思議なデザインだなと思いました…

一応観葉植物ですが、葉っぱは食べられるようで
野菜でもあるそうです…
天ぷらにすると美味しらしいです。

ちなみに“ニガナ”も若葉や根は食用になり
胃腸薬としても民間利用されたそうです。


▲ ハナアブ


▲ ユキノシタ


▲ ベニシジミ



コメント

 山城巡りツーリング- 4

2024-06-01 | ◆CT-125

▲ 木曽川城山大橋から見る苗木城跡


▲ 大矢倉跡


▲ 菱櫓門跡

今日は、今回第二のツーリング目的地
中津川市にある山城“苗木城”になります。

ここは景色が良いのと気軽に来られるため
若い頃から何度も来ていました。
近年のお城&山城ブームの
せいばかりでは無いと思いますが
整備もしっかりされ、
来訪者も急増しているようです…


▲ 武器蔵跡横


▲ 風吹門から見る天守展望台


▲ 本丸天守跡(展望台)

苗木城の魅力は何と言っても
その独特な石垣の容姿で、
この巨岩をベースに作られた姿は、
数ある山城の中でもワイルドさにおいては
No.1じゃ無いでしょうか!?

それでいて本丸天守からの
木曽川・中津川の町並み・恵那山を
一望する風景を一度見てしまうと、
再度その絶景を見たくなるのは
当然の心理だと思います… (u_u)


▲ 展望台からの絶景


▲ 天守展望台を見上げる


▲ 大矢倉跡を見下ろす

苗木城の周辺には馬籠・妻籠や
恵那峡・付知峡等々観光地も多く
セットで訪れるには最高の
絶景ポイントだと思います!



コメント