僕達の同期入社が部長を出す年頃になりました。それまでと、「言動」の変わらない奴と「出世命」の奴に分かれて来ている様に思います。部下の「人望」がちゃんとあって、上司の評価も高く、「部長」に自然になった奴と、そうでない奴に分かれている様な気がします。後者の人々は、「上」しか見ていません。そんなことは、部員には良く分かるので、当然「人望」は無く、ただひたすらもがきながら、「自分一人で出世を目指している」という事になります。こういう奴は部下にとっては、はなはだ迷惑な存在で、「トップや役員、局長の意見がそのまま、彼の意見」になり、部下に直接降りてくるのです。それは彼の意見じゃなくて、彼は、単なる伝言ゲームの「間」の人に過ぎないのです。「部下を守ろうという意識」など、ありません。「いかに自分が失敗しないで、『上』に対して、自分の会社への貢献度をアピールする」かに、かかっているのです。

これらの奴らは、「人生の目標」を持っているのでしょうか。不思議で仕方ありません。

どんなに上に出世しても、「その上」がおり、「社長」にならない限り、いつも、「上司」と「そいつを軽蔑している部下」の間に挟まって、やがて、職を辞する事になるからです。他にする事がないなら、「部下に迷惑をかけない範囲」で勝手にやってもらうのは、自由ですが、「部下を踏み台」にする奴が結構いて、

あたまに来ている昨今です。「もう、会社にしがみつく時代は終わったよ」と肩をたたきたくなります。もちろん、うちの同期だけに限らず、年上でも年下でも、そのな奴らはいます。そんな奴らに愛想をつかして、会社を辞めたかつての僕の上司もいます。「上に対して、ゴマを磨った奴が局長や部長になる・・・逆に言えば、本当に優秀な部下を見抜けない上司」のいる会社は・・・いつか・・・

滅んでいくのでしょう。うちの会社がそうならない事を祈りますが
