[ワシントン 28日 ロイター] - トランプ米大統領は28日、ウクライナのゼレンスキー大統領とホワイトハウスで会談した。当初、ウクライナの鉱物資源の権益に関する合意文書に署名する予定だったが、記者団の前でロシアへの対応などを巡り激しい言葉の応酬が相次いだため、ゼレンスキー氏は合意文書に署名せず、トランプ氏の指示でホワイトハウスを後にした。
会談が口論に終わったことで、トランプ氏とゼレンスキー氏の共同記者会見は中止。ゼレンスキー大統領がワシントンのハドソン研究所で行う予定だった講演も中止された。
<激しい口論、トランプ氏「感謝の念がない」>
両首脳は合意文書の署名に関連する行事に先立ち、大統領執務室で会談。ゼレンスキー氏がロシアのプーチン大統領に対するトランプ氏の融和的な姿勢に異議を唱えたのに対し、トランプ氏はウクライナが取引に応じなければ米国の支援を打ち切ると通告するなど、激しい言葉の応酬を繰り広げた。
トランプ氏は会談で、プーチン大統領は「ディール(取引)」を望んでいると強調した上で、ゼレンスキー氏に対し、何百万人もの人の命を賭けて第三次世界大戦でギャンブルをしていると述べた。
さらに記者団の前でゼレンスキー氏に対し、取引に応じなければ米国は支援を打ち切ると通告。「取引に応じなければ、われわれは撤退する。そうなれば、ウクライナだけで戦うことになり、良い結果にはならない」とし、「この合意に署名すれば、あなたの立場は大幅に改善される。しかし全く感謝の念を示していない。率直に言って、そうした態度は良くない」と述べた。
一方、ゼレンスキー氏はプーチン大統領を念頭に、トランプ氏に対し「殺人者に妥協」しないよう要請。バンス副大統領が紛争解決に向けた外交の必要性を説くと、ゼレンスキー氏はプーチン氏は信頼できないと反論、バンス氏がウクライナを訪れたことがないことを指摘し、米国民には何度も感謝を述べていると主張するなど、互いに声を荒げる場面もあった。
ゼレンスキー氏は今回の会談に母国語でない英語で臨み、会談が進むにつれ、トランプ氏とバンス副大統領の発言に押され気味になった。
<会談後>
米当局者によると、ウクライナ側は昼食会をはさんだ協議継続を望んだものの、トランプ氏がホワイトハウス退出を指示したという。
by トムソン・ロイター
歴史の分かれ目・分水嶺か?
前に読んだネット記事が、
「アメリカは今まで、世界の警察や、民主主義のリーダー、途上国を応援する親分・アニキ的な存在として自国を誇ってきた。
しかし、アメリカ人の多く人が『地球のどこにあるかもわからないところで、アメリカ軍人が死んでいること』に目を向け始めた」
と、言ったような内容だった。
確かに。
アメリカは、投票でも自国の法律でも何もないところから自ら前記の役割を行ってきた、と自負しているはず。
それは恐らく「1945年」以降からだと思う。
その後、多くの戦争が幾多となく起こった。
が、日本の歴史教科書では何も書き留められていない。
もしかすると、今後の亜米利加の出方次第では「ウクライナ戦争」は、「紛争」「内戦」になるのかもしれない。
歴史を書くのは常に勝者だ。
日本の歴史観は「あの戦争」後に集約する。
正義も勝者も価値観も。
いみじくも「第三次世界大戦」とトランプが発言したらしい。
言葉にするとそれは、実現する。
会談が口論に終わったことで、トランプ氏とゼレンスキー氏の共同記者会見は中止。ゼレンスキー大統領がワシントンのハドソン研究所で行う予定だった講演も中止された。
<激しい口論、トランプ氏「感謝の念がない」>
両首脳は合意文書の署名に関連する行事に先立ち、大統領執務室で会談。ゼレンスキー氏がロシアのプーチン大統領に対するトランプ氏の融和的な姿勢に異議を唱えたのに対し、トランプ氏はウクライナが取引に応じなければ米国の支援を打ち切ると通告するなど、激しい言葉の応酬を繰り広げた。
トランプ氏は会談で、プーチン大統領は「ディール(取引)」を望んでいると強調した上で、ゼレンスキー氏に対し、何百万人もの人の命を賭けて第三次世界大戦でギャンブルをしていると述べた。
さらに記者団の前でゼレンスキー氏に対し、取引に応じなければ米国は支援を打ち切ると通告。「取引に応じなければ、われわれは撤退する。そうなれば、ウクライナだけで戦うことになり、良い結果にはならない」とし、「この合意に署名すれば、あなたの立場は大幅に改善される。しかし全く感謝の念を示していない。率直に言って、そうした態度は良くない」と述べた。
一方、ゼレンスキー氏はプーチン大統領を念頭に、トランプ氏に対し「殺人者に妥協」しないよう要請。バンス副大統領が紛争解決に向けた外交の必要性を説くと、ゼレンスキー氏はプーチン氏は信頼できないと反論、バンス氏がウクライナを訪れたことがないことを指摘し、米国民には何度も感謝を述べていると主張するなど、互いに声を荒げる場面もあった。
ゼレンスキー氏は今回の会談に母国語でない英語で臨み、会談が進むにつれ、トランプ氏とバンス副大統領の発言に押され気味になった。
<会談後>
米当局者によると、ウクライナ側は昼食会をはさんだ協議継続を望んだものの、トランプ氏がホワイトハウス退出を指示したという。
by トムソン・ロイター
歴史の分かれ目・分水嶺か?
前に読んだネット記事が、
「アメリカは今まで、世界の警察や、民主主義のリーダー、途上国を応援する親分・アニキ的な存在として自国を誇ってきた。
しかし、アメリカ人の多く人が『地球のどこにあるかもわからないところで、アメリカ軍人が死んでいること』に目を向け始めた」
と、言ったような内容だった。
確かに。
アメリカは、投票でも自国の法律でも何もないところから自ら前記の役割を行ってきた、と自負しているはず。
それは恐らく「1945年」以降からだと思う。
その後、多くの戦争が幾多となく起こった。
が、日本の歴史教科書では何も書き留められていない。
もしかすると、今後の亜米利加の出方次第では「ウクライナ戦争」は、「紛争」「内戦」になるのかもしれない。
歴史を書くのは常に勝者だ。
日本の歴史観は「あの戦争」後に集約する。
正義も勝者も価値観も。
いみじくも「第三次世界大戦」とトランプが発言したらしい。
言葉にするとそれは、実現する。