>>>>>> ENTER AT YOUR OWN RISK !! <<<<<<

流れ流れてきた此処は、終の棲家にふさわしいのか?入ってみなきゃ分からない、それがリスク。

映画を観ているときに、前の席を蹴る狼藉者って…

2014年03月28日 11時52分01秒 | 思考事
最近の映画館では上映前にマナーの告知があります。



ケータイ・スマホの電源オフ

食べ物を食べるときの音

おしゃべりの禁止

盗撮・録音の禁止

前の席を蹴らない



この中で、1つだけ疑問な事があった。

上映中に前の席を蹴るって?

よっぽど面白くって笑った拍子?

つまらなくってその抗議?



そんな奴いるのかよ?って思っていたら、先日、経験しました。

私がいつものように一言も声を発せず観ていると、前の席のおじさん(推定50代後半)が、斜め後ろを振り返り、



「椅子を蹴るんじゃねーよ!」



と、小声で言い放ったのでした。

そこに居たのは、









私でした。





びっくりです。

ビックリです。

吃驚です。





長時間同じ姿勢でいると疲れるので、ときどき足を組んだり、組み変えたりしていたのですが、その時に前の席に確かにあたっていたことは覚えていたのですが…。

前の席を蹴る、狼藉者って、こういうことだったんですね。

以後十分注意します。

浜村渚の計算ノート 5さつめ 鳴くよウグイス、平面上

2014年03月27日 10時06分34秒 | 読書事
青柳碧人さんです。

4編収録。



拉致された鑑識23課救出劇に纏わる魔方陣

3年B組生徒監禁と鳩の巣原理による救出

対策本部が迷い込んだ不思議な建物の怪現象

殺害現場に置かれる京野菜



今回3つ目は「黒い三角定規」は関係しません。

秀逸なのは2番目の「鳩の巣が足りなくても」です。

「計算ノート1さつめ」の「悪魔との約束」同様、数学理論と犯行否定を結び付けて正義を行う構造になっています。

この構造の話は、話が「感動的・情緒的」になりとても快感なのです。

7冊目も読みます。

悲しいこと

2014年03月26日 00時53分36秒 | 思考事
さっき、「組閣」って言う言葉の読みが

「そかく」で良いんだと確認するために

yahooで検索したら














検索結果の、

上から5つがAKB関連。

6つ目がWikipedia

7つ目がAKB

8つ目がKotobank

9つ目がAKB

10もAKB









1ページめはこれで終了。

日本は、腐っているよ。



「組閣」を調べたいのに何で…。

死ねばいいのに。

死んで良いかな?

昨日、電車内で、注意をしてみた。

2014年03月21日 08時01分53秒 | 思考事
良く分からないことを大きな声で独り言を言う。

ここまでは、仕方ない。

暫くすると、携帯式の何かから、音楽が大きい音で聞こえてきた。

外国人らしい若者に注意した。

ちょっと大人しくなった。



また、大きめな独り言。

苦痛に耐える。

彼だけじゃなく、時にはその程度の音量で話す日本人グループはある程度の確率で存在する。

ボトルネック

2014年03月20日 23時02分23秒 | 読書事
米澤穂信さんです。

春季限定イチゴタルトのように沈んだ主人公が、昔恋心を寄せたノゾミに献花の為東尋坊まで行く。そこでパラレルワールドに落ち込み、産まれなかった姉とともに、この世界での違いを体験し自分というものを見つめることになる。

ミステリと言うよりジュブナイル。

最後のオチは意味が解らない。

救われないまま放って置かれているままじゃないのか?

最後の一文は、主人公を駆り立てるものなのか?

良く分からない。


龍臥亭事件(上)

2014年03月20日 22時50分11秒 | 読書事
島田荘司さんです。

久しぶりの島田さんです。

御手洗モノはあらかた読んでしまったので…。

上下巻ものと長いものがあと少しです。



視覚的に解放された密室で起きた銃殺。山奥の一風変わった元旅館で繰り広げられる連続殺人。昔の大量殺人事件の因縁か?何の手がかりもないままに、6人もの人間が殺されるが、御手洗不在で石岡君はどう対処するのか?


「犬神家の一族」を敢えてモデルにしたような、昔の殺人者の風体、琴、犬坊の姓、などなど。

これだけ大風呂敷を広げて大丈夫なのかと思ってしまう。

ちょっと間を開けてから下巻を読みます。




最近の中国のネット異変

2014年03月17日 00時09分42秒 | 思考事
4~5年前から「RecordChina」や「XINHUA」など、中国発信のニュース(?)サイトを見ている。

ちょっと前までは、日本に対する辛辣な評価・記事が多く、疑問符がつく内容も多かった。

しかし、ここ最近、本当に、ここ最近。

日本を絶賛し、羨望視する記事が多い。

と、言うよりも、そればっかりである。

日本と比較して、中国の劣っている点や問題点を並べ立てるのである。

ほとんど褒め殺しである。

中国は国策を変えたのか?とも思えるほどだ。




 
だが、おそらくは。

昔からそういう内容はあったのだろうが、表(日本人が読める日本語で書かれたもの)には出てこなかったのだろう。

また。

今まで見てきた記事内容が激減したわけではなかろう。

相変わらず、罵り、あざ笑い、中傷する。

そういった記事も多数あるのだろうが、ここ(日本人が読める日本語で書かれたもの)には掲載されなくなったのであろう。





相対して、中国の韓国批判の記事が多くなっている。

あと、半年から2年後の記事の変化と世界情勢の変化を見守りたい。

浜村渚の計算ノート 再読

2014年03月14日 11時22分10秒 | 読書事
青柳碧人さんです。

読んだのは2年くらい前か?

短編集で

ぬり絵をやめさせる
悪魔との約束
ちごうた計算
πレーツ・オブ・サガミワン

の4話。

一番良かったのは「悪魔との約束」

数学愛を貫くスピリッツとゼロの使い方とロジカルな推理。



もともとこのシリーズは構成としては完全に本格推理物、しかも離島ものです。

20年間高木の作った数学ソフトを使っていない」と言う外界から遮断された中で、探偵=数学少女が、謎=黒い三角定規を解く。

また、暫くしたら、2冊目を読もうかな?

映画 謎解きはディナーの後で

2014年03月14日 11時07分49秒 | 読書事
映画のノベライズです。

東川篤哉さんの原作は3冊とも読んでいたのですが映画は観ていませんでした。

絶対にがっかりすると思ったので。

で、文庫が出ていたので、期待しないで読んでみました。



シンガポールまで行く豪華客船の中で、金の像を守る風祭。その船に乗るために休暇を取った麗子。突如船外に投げ落とされる死体。麗子の宝石を狙う怪盗やシージャックまで絡んでくるが、いつもの快刀乱麻を断つ頭脳の景山も「今回は解りません」麗子が拉致され景山は…。



意外と面白かった。

原作とは違うTVのキャラクターで作られている配役なので、彼らをイメージしながら読めた。

おおざっぱでご都合主義はしょうがないが「映画」と言うエンターテインメントと言うことで許されている。



映画も観てみたい。

特等添乗員αの難事件Ⅴ

2014年03月14日 11時00分58秒 | 読書事
松岡圭祐さんです。

αもいよいよ5冊目です。

妬みによる社内での孤立、やくざのシンジケートのトップの息子の求愛を絡めながら、いつものラテラルシンキングで切り抜けていく絢奈さんでした。

軽い仕上がりで、あっという間に読めました。

次回作にも期待。

ただ、松岡さん流の異常に早い出版になっていないので残念。次は4ヶ月後くらいか?



万能鑑定士Qの映画を観ようか迷い中。

絶対にがっかりする筈だから。

セカンドラブ

2014年03月14日 10時46分05秒 | 読書事
乾くるみさんです。

どうしても乾さんの小説だと「疑惑」中心に読んでしまう。

必ずひっかけがある、という前提で読んでしまう。

裏表紙にもそういう風に煽っているし。



青年の結婚式のシーンからはじまって、回想=彼女とどのように出逢い、別の女性との体験を通して、今ここにある秘密が…。



ボディダブルは見抜けたが、うまく作ってある。

ただ、その作り上げに意識が行っちゃって小説を本来以上に楽しめなかった自分が悲しい。

灰色のカラス~西田エリ

2014年03月03日 00時45分19秒 | 思考事
もう3年半も前の歌になるようですが…。

先日、某居酒屋の有線放送から流れていた曲です。

一昔前のアイドル歌謡ロックっぽいPOPS。

歌詞が良く聴き取れないんですが、なんだか一癖ある歌です。

けっこう好き。

作詞は西田エリさん自身だそうです。



白い鳩の 群れの中に
灰色のカラスが 紛れ込んでいたよ
ヒソヒソヒソヒソ…… 見慣れない顔だな
ガヤガヤガヤガヤ…… どこから来たの?

鳩のボスが出てきて 「あんた誰なの?」
「はい私は 選ばれたカラスです。白と黒の統一のためにやってきました」
彼にとって 豆を食べる暮らしは とても厳しかった

灰色のカラスが歌うと そのカッコよさに みんな痺れてしまった
ドキドキドキドキ 鳩はポッポをして
ざわざわザワザワ 泣き出す子もいて

鳩のボスがまた出て 「あんたは偉い」
今や彼は 群れ一番の人気者
鳩のハートをしっかり掴んでしまったのです
彼は呟く「歌が無かったら オイラはただのボンクラさ」

灰色のカラスは最高さ 灰色のカラスは最高さ
灰色のカラスは最高さ 灰色のカラスは最高さ

灰色のカラスの元祖は
イギリスのロックの スーパーヒーローなのさ
ワァワァワァワァ…… 顔を見せる度
キャアキャアキャアキャア…… 抱きついたりして

鳩のボスが横目で「あんたにゃ負けた」
すっかり彼は 有頂天になっていて
まるで世界を制覇したかのようでした
彼にすれば 歌うことだけが頼りで 武器でもあった

灰色のカラスは最高さ 灰色のカラスは最高さ
灰色のカラスは最高さ 灰色のカラスは最高さ

灰色のカラスは最高さ 灰色のカラスは最高さ
灰色のカラスは最高さ 灰色のカラスは最高さ

灰色のカラスは最高さ 灰色のカラスは最高さ……