>>>>>> ENTER AT YOUR OWN RISK !! <<<<<<

流れ流れてきた此処は、終の棲家にふさわしいのか?入ってみなきゃ分からない、それがリスク。

健康管理

2013年12月27日 10時54分26秒 | 私的事
本日。

センターに蠕動

決して主張は一つではない。

2013年12月27日 08時55分04秒 | 思考事

首相、靖国参拝 米国 中韓と関係悪化懸念/戦争肯定意味しない

産経新聞 12月27日(金)7時55分配信

 【ワシントン=青木伸行】米政府は26日、安倍晋三首相の靖国神社参拝は、中韓両国とのさらなる関係悪化をもたらすもので「失望している」と表明した。その一方で米国内には、参拝を正当なものであるとして支持する見解があるのも事実だ。

 在日米国大使館の声明では「首相の過去への反省と日本の平和への決意を再確認する表現に留意する」とも指摘した。ただ、米政府としては、バイデン副大統領が今月、中国の防空識別圏設定で高まった緊張を緩和するため、日中韓を歴訪したばかりのことでもあるだけに懸念を強めている。

 米政府にはこれまで、首相の靖国神社参拝を思いとどまらせようとしてきたフシがある。10月にケリー国務、ヘーゲル国防両長官が訪日した際、宗教色がなく、A級戦犯が合祀(ごうし)されていない千鳥ケ淵戦没者墓苑を訪れ献花したのも、靖国参拝を牽制(けんせい)する意味合いがあったとの見方もある。

 米主要メディアも異口同音に「中国、韓国との論争に火を付ける」(CNNテレビ)などと否定的に伝えたが、これらとは異なる見解を米国で表明してきたのがジョージタウン大学のケビン・ドーク教授だ。

 教授は今年に入り、産経新聞などの取材に「日本の政治指導者が自国の戦死者の霊に弔意を表することは外交・安保政策とは何ら関係はない」と述べている。

 教授はこれまでにも、「民主主義的な選挙で選ばれた政治指導者が、戦死者の霊を追悼することは、平和への脅威や軍国主義への前進になるはずがない」と強調。米国のアーリントン国立墓地には、奴隷制度を守るために戦った南軍将校も埋葬されている事実を指摘し、ここを歴代大統領が訪れたというだけで「奴隷制度を肯定したことにはならない。同様に靖国神社参拝も、日本が関わった戦争の全面的肯定を意味しない」と主張している。



…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


「首相の信念」「自己満足」=靖国参拝、識者ら分析

時事通信 12月26日(木)19時42分配信

 日中、日韓関係が冷え込む中、安倍晋三首相が踏み切った26日の靖国神社参拝。「中国、韓国の人々を傷つける考えはない」と首相は両国に理解を求めたが、やはり強い反発を招いた。さらなる関係悪化が見込まれながら、なぜ参拝したのか。識者に話を聞いた。
 「保守層への配慮というより首相の信念だろう」と話すのは川上和久明治学院大教授(政治心理学)。首相が意志を貫いた背景には、国内の保守層は安倍首相以外に支持する選択肢はない現状があるとの見方も示した。
 参拝時期については、「来年4月の消費増税で景気が腰折れしかねず、支持率が安定している今しかなかったのではないか」と分析。「第2次政権発足直後は中国、韓国に配慮する考えはあったと思うが、両国の反日姿勢が変わらないことから参拝の判断に傾いたのだろう」と推測した。
 外交評論家の田久保忠衛杏林大名誉教授(国際政治)は安倍首相の参拝を「快挙」と高く評価した。「靖国神社は他国が怒っているから行かないとか、よその国の決裁を求めてから行くような所ではない」と話す。
 中国、韓国の反発については、「靖国神社を(両国が)政治的に利用しているだけだ。安倍首相は、一時的に関係が悪化しても、時がたてば平静を取り戻せると判断したのだろう」と語った。
 安倍首相は参拝後、記者団を前に戦没者を弔う普遍性を説いたが、元レバノン大使で外交評論家の天木直人さんは「A級戦犯をまつった時点で靖国神社は政治的な意味合いを持ってしまっており詭弁(きべん)だ」と指摘。首相の発言はかえって中国や韓国の感情を逆なでする可能性があるとし、「ここまで外交を無視した首相はいない。安倍首相が得たのは自己満足だけだ」と批判した。 


…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


首相と靖国神社―独りよがりの不毛な参拝

2013年12月27日(金)付 朝日新聞デジタル

 内向きな、あまりに内向きな振る舞いの無責任さに、驚くほかはない。

 安倍首相がきのう、靖国神社に参拝した。首相として参拝したのは初めてだ。

 安倍氏はかねて、2006年からの第1次内閣時代に参拝しなかったことを「痛恨の極み」と語ってきた。一方で、政治、外交問題になるのを避けるため、参拝は控えてきた。

 そうした配慮を押しのけて参拝に踏み切ったのは、「英霊」とは何の関係もない、自身の首相就任1年の日だった。

 首相がどんな理由を挙げようとも、この参拝を正当化することはできない。

 中国や韓国が反発するという理由からだけではない。首相の行為は、日本人の戦争への向き合い方から、安全保障、経済まで広い範囲に深刻な影響を与えるからだ。

■戦後日本への背信

 首相は参拝後、「母を残し、愛する妻や子を残し、戦場で散った英霊のご冥福をお祈りし、手を合わせる。それ以外のものでは全くない」と語った。

 あの戦争に巻き込まれ、理不尽な死を余儀なくされた人たちを悼む気持ちに異論はない。

 だが、靖国神社に現職の首相や閣僚が参拝すれば、純粋な追悼を超える別の意味が加わる。

 政治と宗教を切り離す。それが、憲法が定める原則である。その背景には、軍国主義と国家神道が結びついた、苦い経験がある。

 戦前の靖国神社は、亡くなった軍人らを「神」としてまつる国家神道の中心だった。戦後になっても、戦争を指導し、若者を戦場に追いやったA級戦犯をひそかに合祀(ごうし)した。

 境内にある「遊就館」の展示内容とあわせて考えれば、その存在は一宗教法人というにとどまらない。あの歴史を正当化する政治性を帯びた神社であることは明らかだ。

 そこに首相が参拝すれば、その歴史観を肯定していると受け止められても仕方ない。

 それでも参拝するというのなら、戦死者を悼みつつ、永遠の不戦を誓った戦後の日本人の歩みに背を向ける意思表示にほかならない。

■外交にいらぬ火種

 首相の参拝に、侵略の被害を受けた中国や韓国は激しく反発している。参拝は、東アジアの安全保障や経済を考えても、外交的な下策である。

 安倍首相はこの春、「侵略の定義は定まっていない」との自らの発言が内外から批判され、歴史認識をめぐる言動をそれなりに自制してきた。

 一方、中国は尖閣諸島周辺での挑発的な行動をやめる気配はなく、11月には東シナ海の空域に防空識別圏を一方的に設定した。米国や周辺諸国に、無用な緊張をもたらす行為だとの懸念を生んでいる。

 また、韓国では朴槿恵(パククネ)大統領が、外遊のたびにオバマ米大統領らに日本の非を鳴らす発言を繰り返してきた。安倍首相らの歴史認識への反発が発端だったとはいえ、最近は韓国内からも大統領のかたくなさに批判が上がっていた。

 きのうの首相の靖国参拝が、こうした東アジアを取り巻く外交上の空気を一変させるのは間違いない。

 この地域の不安定要因は、結局は歴史問題を克服できない日本なのだという見方が、一気に広がりかねない。米政府が出した「失望している」との異例の声明が、それを物語る。

 外交官や民間人が関係改善や和解にどんなに力を尽くそうとも、指導者のひとつの言葉や行いが、すべての努力を無にしてしまう。

 問題を解決すべき政治家が、新たな火種をつくる。

 「痛恨の極み」。こんな個人的な思いや、中国や韓国に毅然(きぜん)とした態度を示せという自民党内の圧力から発しているのなら、留飲をさげるだけの行為ではないか。それにしてはあまりに影響は大きく、あまりに不毛である。

 首相はきのう、本殿横にある「鎮霊社」にも参った。

 鎮霊社は、本殿にまつられないあらゆる戦没者の霊をまつったという小さな社(やしろ)だ。首相は、ここですべての戦争で命を落とした方の冥福を祈り、不戦の誓いをしたと語った。

■新たな追悼施設を

 安倍首相に問いたい。

 それならば、軍人だけでなく、空襲や原爆や地上戦に巻き込まれて亡くなった民間人を含むすべての死者をひとしく悼むための施設を、新たにつくってはどうか。

 どんな宗教を持つ人も、外国からの賓客も、わだかまりなく参拝できる追悼施設だ。

 A級戦犯がまつられた靖国神社に対する政治家のこだわりが、すべての問題をこじらせていることは明白だ。

 戦後70年を控えているというのに、いつまで同じことを繰り返すのか。


…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


靖国参拝「緊張緩和に貢献せず」=EU報道官

時事通信 12月27日(金)6時10分配信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表(外相)の報道官は26日、安倍晋三首相の靖国神社参拝について声明を出し、「地域の緊張緩和や、日本の近隣諸国、とりわけ中国、韓国との関係改善に貢献しない」と述べた。
 声明は「慎重な外交による紛争の処理や、緊張を高める行為の自粛」が必要だと強調。関係国に対して信頼関係の構築や、「地域の長期的な安定確保」を呼び掛けた。 


…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

台湾「隣国の国民感情を傷つける行動すべきでない」
産経新聞 12月26日(木)17時43分配信

 台湾の外交部(外務省に相当)は26日、安倍晋三首相の靖国神社参拝に関し、「日本政府や政治家は史実を正視し、歴史の教訓をくみ取り、隣国の国民感情を傷つける行動をすべきではない」とする声明を発表した。(台北 吉村剛史)

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………





やっぱり、産経は産経だし朝日は朝日だ。

靖国問題は深いところまで知らないので「首相としての参拝」が良いのか判断が付かない。

が、
徒然なるままに書いてみる。



・参拝に反対・抗議しているのは中国と韓国と台湾のみ

・他のアジアの国の反応が見たいところだが、ニュースにはならないだろう

・アメリカは「失望している」だけで非難はしていない。アメリカの思惑と安倍さんの行動が合致していないから「失望」したのであって、参拝に対してではない

・A級戦犯と呼ばれているがB級もあり、それは戦争犯罪度に対しての優劣・多寡ではないらしい。勝てば官軍

・20世紀初頭までは植民地化という名の侵略戦争は当たり前で、欧米がその主人公だった

・政教分離は日本の問題であり、他が言うと内政干渉になる。日本人の論点としては、今回の安倍さんの参拝が「政治と宗教」の分離に配慮しているかを問うべきである

・参拝すれば必ず、波紋が広がるのに、政治的にきちんと回収する担保があるのか?

・韓国・中国という世界的なスタンダードを守らない国に対して、かの国に居る邦人の安全確保ができるのか?


借金が多いね

2013年12月24日 14時36分07秒 | 思考事
国と地方の借金1000兆円超…GDPの2倍に

読売新聞

 財務省は24日、国と地方を合わせた長期債務(借金)残高が2014年度末に約1010兆円になるとの見通しを発表した。

 13年度末の見込みより約30兆円増え、初めて1000兆円の大台を突破する。国と地方の借金は、国内総生産(GDP)の約2倍となる。

 長期債務残高のうち、国債(税金以外の財源を使って返済する財投債を除く)は14年度末に約780兆円となる見通し。これは、14年度の一般会計税収の約16年分にあたり、国民1人当たり約615万円の借金を抱える計算になる。

 14年度に発行する国債は181兆5388億円で、13年度より10兆9936億円増え、これまでで最も多い。新たな借金となる新規国債は13年度より減るが、過去に発行した国債を償還(借金を返済)するために発行する「借換債」が約10兆円増えるためだ。





そういえば、かれこれ10年ほど前にも、そういう数字が表れて、コメントしたような。

その時の借金の金額は

350~500万円の間だったような。

普通の人の利子計算だと350万円あると利子だけで5万円くらい払わないと元本が減らなかったような。

650万だとお手上げですね。

財政再建に本当に取り組まないとやばい。

安倍さんお願いしますよ。

ゼロ・グラビティ~GRAVITY

2013年12月24日 11時38分29秒 | 映像事
主演サンドラ・ブロック ジョージ・クルーニー 監督アルフォンソ・キュアロン

事故によって宇宙空間に放り出され、スペースシャトルも大破してしまった宇宙飛行士と科学者が決死のサバイバルを繰り広げるSF作品。

ほぼ2人しか出てこない映画です。

内容はあまりないです。

映像美に酔いしれる映画です。

以前3D映画批判しました。今回は 都合上3Dでしか見られなかったので、仕方なしに観ました。

が、今作に限り、3Dで良かったかもしれません。

仰々しい飛び出しがほとんどないのですが、3D効果抜群のシーンでは3Dの面目躍如です。

実は2回、避けてしまいました。



ただ、SF映画を見ると粗が見えてしまいがち。

涙が漂うシーンは、非常によく出来て美しいのですが、残念なのは



「息」



ですね。

寒い場所のシーンで息が白くなるのですが、その息が



途中で必ず体の下のほうへ落ちて行く。



涙のシーンから考えると、白い息=水分なので、同じような浮遊をしないといけないんじゃないかな?

つまり、吐き出された方向へ障害物がなければ拡散しながら直進するはずでは?

サンドラブロックを見るのは久しぶりですが、かなり老いましたね。

作品の出来は良いと思います。

ちょっとご都合主義ではありますが。

クルーニーが再登場した時はさすがに、

??

でしたが。

75点







ジョジョリオンVol.5

2013年12月19日 01時08分21秒 | 漫画事
なんだか話の進み方が遅い。

健康管理

2013年12月19日 01時05分23秒 | 私的事
25.12.13夜。

左足上部に悪霊。



17朝に微細な結露。

18日消散。

脇が甘い

2013年12月19日 00時57分58秒 | 思考事

猪瀬知事、辞職の意向固める…19日表明へ

読売新聞 12月18日(水)23時57分配信

 東京都の猪瀬直樹知事(67)は18日、医療グループ「徳洲会」側から現金5000万円を受け取っていた問題の責任を取り、知事を辞職する意向を固めた。

 周辺から辞職を求める声が強まり、猪瀬知事は同日、都幹部など周辺に辞職する意向を伝えた。

 19日午前に猪瀬知事が記者会見を開いて表明する方針。都知事選は来年2月上旬頃までに行われる公算だ。

最終更新:12月18日(水)23時57分

読売新聞



蟻の穴から堤も崩れる、とはこのこと。

石原慎太郎氏は、いろいろと物議をかもしたが、詰めのところがしっかりしていたのでしょう。

禅譲のような形で知事を引き継いだ猪瀬さんがこんなにも早く辞任とは…。

同じ党の橋本さんは、慰安婦問題とも絡めて世界的にも同等のことをしている、と発言したばっかりに下降線。

政治家としての度量の差なのか?

やっぱり、自分と同等の学歴は必須! -結婚と学歴・女の言い分

2013年12月12日 23時44分26秒 | 思考事
2013年10月1日(火)
やっぱり、自分と同等の学歴は必須! -結婚と学歴・女の言い分

PRESIDENT Online スペシャル

より抜粋

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
(前略)

全然、関係ありませんが、私は大昔、「慶應義塾大学の教育を出た」と名乗る人(女性です)と仕事をしたことがありました。

愚かで幼かった私は、またそこで「へぇ、慶應の教育学部。自分よりアタマいい人なんだ」と、得意の思考停止に陥りました。

ところが後から聞いた話で、慶應大学に教育学部なんてものはなく、その人は慶應の通信教育を受けていたことを知りました。

この時の、私の落胆ぶりときたらありませんでした。通信教育の教育を教育学部と勘違いさせる言葉のトリックの巧妙さ。そして、それにまんまと騙された自分のふがいなさ。そして、何より、自分自身が「学歴」という、その人の本質と何ら関係のないことで、評価を180度変えてしまうことの浅はかさ。事実が判明してしまうと、彼女の魅力だった「フレンドリーさ」は、「ずうずうしさ」にしか見えません。私はそんな自分に、トコトン嫌気がさしました。そして、自己嫌悪させる彼女を憎いと思った。

(後略)

ただ、自分の理解の範囲を超えているというだけで、人間関係を限定してしまうのは、田舎臭く、みっともないものです。

似たような男女がくっついていたら、階層の固定化が進むだけで、世の中、ちっとも楽しくなりません。

高学歴女子はもっと、多様な男性に目を向けたらいいのに……と心から思う。その一方で、自分が若い女性に男性を紹介する時は、「あの人、あなたと同じ。慶應の経済出ててね……」と説明する自分がいる。そう、私は偽善者。イヤな話ですね。

佐藤留美
1973年東京生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒。出版社、人材関連会社勤務を経て、2005年、企画編集事務所「ブックシェルフ」を設立。(後略)

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

こういうのを




「典型的な馬鹿女」





と私は呼びます。



行間からも「騙された私」が愛おしいが故に、

高学歴女子の(おそらく)正規の報告の事実で騙していない彼女に対して

「その人の本質と何ら関係のないことで、評価を180度変えてしまうことの浅はかさ」に

「私はそんな自分に、トコトン嫌気がさしました」

と、コメントしています。

が、

彼女の傲慢さは

「全然、関係ありませんが、私は大昔、」

愚かで幼かった私」は

「私の落胆ぶりときたらありませんでした。通信教育の教育を教育学部と勘違いさせる言葉のトリックの巧妙さ」

「事実が判明してしまうと」

「彼女の魅力だった「フレンドリーさ」は、「ずうずうしさ」にしか見えません」




1973年生まれで、青山学院大学文学部教育学科卒ってことは、当時の受験での偏差値で50~55くらい。縁故であれば無試験に近い状態で入学ができた学校です。縁故であれば、無試験にでしょう。お金さえ出せば入学可能です。

で、彼女が何を言いたいのかが全く分からない。

って言うか、赤字で大きくしたけど、



今も愚かですけど。



推測ですが、

佐藤氏は、全日制>定時制、または2部>通信制

という階級を作っているのでは?って邪推しました。

たとえば、

通信で青山学院大学を卒業した人は全日で卒業した人よりも劣る、とか。

青山学院大学に2部や通信があるかは知りませんが。

大学が定める履修過程を卒業すれば、方法を問わず学士様です。

優劣はありません。



それを伝えた女性は、通信での卒業を

あなたのような偏見に満ちた人

に伝えて傷つくことが嫌だっただけじゃないんですか?

間違いなく、それまでに傷付いてきましたから、彼女は。

全日制しか「普通の」学校卒業と認知されない当時≒今の日本では。

もし、その人が「通信」と明確に言ったら、佐藤氏は

「あぁ、通信?」

といって見下すことは必至!!

そのにおいが文章の端々に匂っていて、読んでいて臭い!!!

臭いんだよ!!







佐藤氏のような文章が

ダイヤモンド社の記事として載ること自体が疑問だ。

ダイヤモンド社発行の記事になっているんだから当然稿料も発生しているだろうに。









ここで一句

「無産やな、甲のしたのキルギスタン」

姐やは十五で嫁に行き、

2013年12月11日 15時49分45秒 | 思考事
童謡「赤とんぼ」の詞です

「…姐やは十五で嫁に行き、お里の便りもたえはてた」と描かれていますが、



私はずぅ~~~~~~~と


「姐や」は「実の姉」だと思っていましたが、

「爺や」「婆や」と同列の



「姐や」=「子守娘」




だと、この間知りました。



それよりも、このことを確認しようとして面白かったのは、



「おわれてみた」を「追われてみた」と思っていた人。

姐やを実の姉だと思っていた人。

15歳で結婚は早すぎると思っていた人。



など、私同様な人の意見が繚乱していたこと。

また、上記のことを受け入れていない人もいること。



現実問題として、30年前でも10代で結婚している人は大勢いましたし、25歳を過ぎると嫁の貰い手が無くなる意味での、

「クリスマスケーキ」表現がありました。

明治時代を考えれば、学校に行く場合を除いて、働きに出て2~5年もすれば結婚して全くおかしくないであろう。

そうすれば15歳で結婚は常識的な年齢ではないでしょうか?

万能鑑定士Qの探偵譚

2013年12月11日 15時04分10秒 | 読書事
松岡圭祐さんです。

若い女性の横領疑惑、偽札事件、投資詐欺、マーペーの謎、コピアとの遭遇。

今回は小笠原さんが慕われます。

シリーズを通しても初の恋愛事情の発露です。



前回の「推理劇Ⅳ」で一時休止だと思っていたら、まだまだ続くそうです。

今回は比較的面白く読めました。

次回のシリーズに期待!

万能鑑定士Qの事件簿Ⅻ

2013年12月11日 13時32分23秒 | 読書事

松岡圭祐さんです。

莉子さんの最後の「事件簿」です。

表紙は、莉子さんのウエディングドレス姿。

太陽の塔での主婦消失事件から、莉子さんへの謎の鑑定試合、雨森花蓮の再登場、七不思議の解明、ウエディングドレス姿。



この内容であの結末まで持っていくとは…。

ここでも、助成金カット・事業仕訳等の民主党批判です。



「2番じゃ駄目なんです!」








万能鑑定士Qの事件簿Ⅺ

2013年12月11日 12時47分06秒 | 読書事
松岡圭祐さんです。

へちま水の分量の謎から、未来を予見する祈願文、ボロアパートの再生、安倍晴明の式盤の所在などで綴られている。

今回は、瀬戸内陸さんの手ほどきを受けた、莉子さんの兄弟子の水無施瞬さんとのバトルです。

水無施さんのキャラが立っていて、読んでいて面白い。



ちょっと気になったのは、多重債務のアパート経営者の娘が短大生だということ。

常識的に考えたらあり得ない。

って思ってたら…。



時事問題としてなのか、宗教法人の問題に切り込んでいる、優良作品として読めました。



P.S. 信者はよ藻に無レベルと「儲」となるの一文は白眉。

流れ流れて… あぁ吃驚

2013年12月08日 01時17分11秒 | 思考事
パチンコの豊丸産業さんのページから

シャボンさんのページ

ニコニコ動画

ヒステリックブルー

センチメンタルバス





何故か、

森田童子さん。

学生時代から名前だけは知っていました。

純粋に、

名前以外は知りませんでした。

何となく暗いという評判を聞いていたのでCDも買わなかったし、タイアップもなかったようなので、私の耳には届いていませんでした。





一部でコアなファンがいることも。

TVの主題歌で起用され一世を風靡したことも。

サングラスを掛けていたことも。 

宣伝材料の写真も。

暗い曲しか歌わない人だってことも。

知っていました。





今日初めて、ニコ動で歌っている動画を見て

「?」

でした。

森田童子さんって、もしかして女性?

うぃき先生に問い合わせると、





森田 童子(もりた どうじ、1952年1月15日 - )は、東京都出身の女性シンガーソングライター。本名不詳(森田童子は芸名)。


と、なっていました。

30年近く森田さんは男性だって思いこんでいました。

追記。

今では、一般人の一主婦としてご活躍とのことです。

地球へ… または、 風と木の詩

2013年12月07日 23時05分51秒 | 思考事

<京都精華大学>次期学長に竹宮恵子さん

毎日新聞 12月7日(土)21時28分配信

 京都精華大学は7日、次期学長に竹宮恵子・マンガ学部教授(63)を選出した。任期は2014年4月から4年間。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

竹宮恵子さんです。

でも、現在は

竹宮惠子さん

らしい。



地球へ…

は、読んだ。

が、

風と木の詩

は、まだ10代だった男の私には読む勇気がなかった。



竹宮さんは、漫画家として日本初の大学の専任教員となったらしいが同様に

日本初の

大学の学長に内定らしい。

スゴイ、凄すぎる。

竹宮さん自身は、徳島大学を中退なので、最終学歴は高校卒。

或る意味、大学にとっても良い意味で刺激でしょう。

学校は、学校。

でも、人としての発露は、評価してしかり。



おめでとうございます。