>>>>>> ENTER AT YOUR OWN RISK !! <<<<<<

流れ流れてきた此処は、終の棲家にふさわしいのか?入ってみなきゃ分からない、それがリスク。

妊娠カレンダー

2014年08月30日 00時15分22秒 | 読書事
小川洋子さんです。

3篇の短編集です。

表題作の「妊娠カレンダー」は芥川賞受賞作らしい。

「博士の愛した数式」で初めて小川さんの小説を読んだのですが、ミステリ作家でもSF作家でもないことを知り、その他の作品は今まで読んでいませんでした。

読む本も無くなったので。

裏表紙の要約を見てもダークな作品なのはわかったが、ミステリ若しくはホラーだったら楽しめそうだと思った。

結果。

ホラー色の強い(ホラーと勘違いする読み手が出てもおかしくない)純文学(たぶん)でした。

そもそも純文学がどんなのかは分からないが。

わたし的な解釈・分類によると



センスオブワンダーがあり、その世界の中で紡がれてゆく物語を描いたものがSF
推理と探偵役が存在して、論理的な思考の末に謎を含んだ解明があるのがミステリ
現実にはない社会を設計し、様々な事件がストーリーを紡いで終息に向かう(ただし、その世界は考証されない)のがライトノベル
現実には起きえない世界で、現実に「それをやったらかなり恥ずかしい」恋愛模様を綴ったのが恋愛小説
多くても3~5パターンのアプローチ・展開・フィニッシュで書き分け最後は因果応報めいた結末で終わるのが官能小説
読んだことがないので分類不能が「私小説」



最初の妊娠カレンダーは、筋立ても明快で好みにも合った。

妹がグレープフルーツマーマレイドを作るのをAmazonの書評子は「悪意」「嫌悪」「おそれ」などと評されていますが、率直に、胎児という存在に大きく振り回される姉夫婦と自分、もしかしたらすべての世界がその子に怯えて結果として姉の近くに居る私が対決姿勢をとったとも思えた。

彼女には胎児との対決=マーマレイドの効果測定の感慨しかないんだと読んだ。

そこには、りきみも悪意も熱意もなく、あるのは「結果がどうなるのであろう」ということ。

生きて生まれるのか?

奇形ではないのか?

そのあとはどう成長するのか?しないのか?



どうととも取れる幕引きでした。



それに引き換え「ドミトリイ」「給食室と雨のプール」の2作は、ミステリ・ファンタジイよりでもなく、ただ単に「何だかわからない物語」でした。

こういうのが純文学って言うんでしょうか?

「ドミトリイ」の内容なら江戸川乱歩がミステリとして書きそうな題材。

「給食室と雨のプール」は筋肉少女帯の歌詞のように普通のことを曰く有り気に書いているんだが、何が言いたいのかわからない。



それは私の読書力が低いせいかもしれない。

ミステリを読んでいれば必ず「結果」が求められるし、SFなら物語の中で必ず「センスオブワンダー」な事柄が起きるので、何となくわかった気になれるのですから。

やっぱり、見捨てエリとSFが好き!

陰日向に咲く

2014年08月27日 12時10分30秒 | 読書事
劇団ひとりさんです。

以前ひとりさんの映画監督作「青天の霹靂」を見て、良い感想をもっていた。

映画評では、同じ劇団ひとりさん原作の「陰日向に咲く」と似ている等とされていた。

映画は観ていないが。

本が出た時にもほとんどの方が絶賛されていたようですが未読でした。

5話掲載の短編集です。

読んでみて。









不覚にも涙しました








詐欺を行う駄目なギャンブラーの話で、です。

主人公と自分と重なる部分が多いせいか、酔いながら読んだせいか感情が高揚しました。



話自体はどれもちょっと捻りが利いていて、落とし所も良い。

文章は、今一つブラッシュアップした方が良いと感じさせるが、処女作だから良しとしよう。

ただ、一つ一つの話をもう少し突っ込んで練り込んで欲しかった。

最初に5話の短編集だと書いたが、連作での長編とされる方もいると思う。

で、あれば、話を3つに絞り込んで、人物に肉付けをして、ストーリーに深みを増した方が好きだ。



書評を見ると、コミカルとか心温まるとか書かれているが、私は「底辺を歩く人々の残酷な人生を淡々と描いているもの」だと読んだ。

作家さんではないので、次の作品を書くこと自体には期待しない。

良い本だと思います。

慰安婦問題のASAHIと加糖は一緒

2014年08月27日 00時25分50秒 | 思考事
思い起こせば2年半前

「下等」というマーべリックに成す術もなくやられてしまった私。

終息し、これからって言う時に左遷。



思い起こせば「嘘」「虚言」「ミスリーディング」で「お店」という法人形態が危機に晒されました。



現在は、安い志も無くなって、一応は安定していますが、低位安定。



コミュニティの一人をスケープゴートにして組織の安寧を図るのは、君の嫌いな「昭和の手法」だよ、EYEZA―君。

閑話休題

このまま、嫌「ASAHI」新聞が続いて、「ASAHI」新聞の配管(=あえて)を祈る私です。

櫻子さんの足下には死体が埋まっている 骨と石榴と夏休み

2014年08月22日 13時20分02秒 | 読書事
太田詩織さんです。

2作目です。

前作よりも「こなれている」感が出ています。

まぁ、安楽椅子探偵ものですので、こじ付けっぽいところもあるけれど。





最近本を定価で買ったことがないので、残りの3冊をどうしようか考え中です。



※ 暫く貯め込んでいて「ここ」に書けなかった書籍たちもこれで終了です。

次回からは、読後リアルタイムに近いうちに記述していきます。

櫻子さんの足下には死体が埋まっている

2014年08月22日 13時06分49秒 | 読書事
太田紫織さんです。

著者の本は初読です。

以前書いた「残留思念捜査」と同様、表紙イラストがネックになって買えませんでした。

が、読む本も無くなってきたので買いました。

結果。







良い本でした。






文章も読みやすく、登場人物の描かれ方も好きだ。

出身地の北海道を小説の舞台にされているようで「北海道愛」がひしひしと感じられるところも良い。

短編集で、いくつかの先行する事件等もあるようだ。

順次出版されるもので披露されるのであろう。

ジャンルとしての「ミステリ」になっているのも好感が持てた。

久々に次も読んでみたい著者に出逢えた。

追記 ~ ヘイトスピーチは「暴力」=日本政府に懸念続出―国連委

2014年08月21日 02時58分08秒 | 思考事
因みに、国連の委員の提言?勧告?は、全くの強制力を持たないいらしい。

だから、KC国はやりたい放題なんだろうと思う。

日本は対処しようとしているらしいけど…。

そもそも、K国人が事務総長をやっている時点でその組織は腐敗しているのが実情でしょう。

ヘイトスピーチは「暴力」=日本政府に懸念続出―国連委

2014年08月21日 02時37分47秒 | 思考事

ヘイトスピーチは「暴力」=日本政府に懸念続出―国連委

時事通信 8月21日(木)0時22分配信

 【ジュネーブ時事】人種差別撤廃条約の順守状況を点検する国連の人種差別撤廃委員会の対日審査会合が20日、ジュネーブで開かれた。会合では人種や国籍などによる差別を街宣活動であおるヘイトスピーチ(憎悪表現)について、「暴力的だ」として、日本政府に早期の法規制を求める声が相次いだ。審査は21日も行われる。
 在日韓国・朝鮮人らへのヘイトスピーチをめぐっては、表現の自由などに関する国連人権規約委員会が7月、差別助長につながる活動の禁止や、犯罪者を処罰する規則の導入を勧告している。人種差別撤廃委での議論は、日本側の対応の不十分さを国連が改めて批判した形だ。
 会合では、ケマル委員(パキスタン)が、人種差別的なデモに対し「(日本)政府は具体的にどのような対策を取ったのか」と質問。バズケス委員(米)も「暴力的な威嚇で言論表現ではない。(規制は)表現の自由に抵触しない」と、政府に早急な法規制を促した。
 日本政府は「憲法で保障している表現の自由を考慮し、慎重に(対応を)検討している」と説明。教育などによる啓発活動を行っていると理解を求めた。 





確かに「どこそこの民族は死んじまえ」みたいに公で言うのはどうかと思う。

だけど、某K国やC国では、



「国家の象徴たる国旗」



を公然と燃やしているんです。

それって、相手国に対して完全に敵対ししてますよね?

また、かの国では、デモの次に暴動=略奪がしばしばニュースに載ります。

何の悪意もない商業施設がK国やC国の政治的な反日のために被害を受ける訳です。

しかも補償もされない。





確かにヘイトスピーチは、感心しない。

でも、その後のデモ隊は、韓国の商店を襲っていますか?

焼肉屋や中華料理店を壊滅させましたか?



ちゃんと、通常のデモの範囲内で行動していた筈です。



国連委もK国やC国のデモの実態を確認して、同様の処置をお願いしたい。

もしかしたらニュースになっていないけど、とっくに勧告を出していたのかもしれない。

そうでなければ、





今後は、国旗とその国の主導者の似顔絵(ここがポイント)を公然と焼払えばいい。

タンタンの事件ファイル 横浜「佐藤さん」殺人事件

2014年08月21日 00時40分02秒 | 読書事
鯨統一郎さんです。

基本的に鯨さんの小説は半分破たんしている。

が、面白ければ破たんしていてもかまわないスタンスだ。

で、

これは、







ぎりぎりのボーダーライン上のOKでした。

ちょっと困るけどね。

因みに登場人物の「佐藤優子」さんは我社にもいます。

やっぱり「佐藤」姓は多いんですね。

すべての美人は名探偵である

2014年08月19日 11時08分39秒 | 読書事
鯨統一郎さんです。

読んでいないと確認し、確信してから買ったにもかかわらず、以前読んでいました。

鯨さんの2大シリーズヒロインの早乙女静香と桜川東子の共演です。

ここでも少し「エロ」の要素があり、2000年代中盤までの作品は「エロ」必然なのか?

まぁ、ほどほどに面白いいつもの鯨作品です。

残留思念捜査(サイコメトリー) オレ様先生と女子高生・莉音の事件ファイル

2014年08月19日 10時58分01秒 | 読書事
あいま祐樹さんです。

著書は初めて読みます。

文庫の表紙が、もろに「ライトノベル」なので、以前、書店で何度か観たことはあったのですが買えませんでした。

で、読んでみたら「ライトノベル」でした。

残虐描写とか人物の暗い過去など「別に必要無い」というより、普通のミステリやSFだとあざと過ぎるのであまり使わないんですが…。

主人公は「オレ様」感が全くないし、終盤はラブストーリーになっていくし。

一応ミステリにもなっているので結構好きな作品でした。

ジョジョリオン 7

2014年08月19日 10時54分44秒 | 漫画事
荒木飛呂彦さんです。

ジョジョリオンも7巻になりましたが、不明な点が多すぎて関係性も良く分からなくなってきた。

とりあえず買って行って、まとめて読み返してみようとは思っている。

ジョジョリオン 6

2014年08月19日 10時49分57秒 | 漫画事
ここに掲載漏れです。

結構前だったんですね。


OL進化論 35

2014年08月19日 10時37分23秒 | 漫画事
秋月りすさんです。

35巻は2013年の11月に出ているようなので、36巻もそろそろの筈なのですが…。

「35歳で独身で」のシリーズが少し減ったような。

田中君もそろそろ40歳になるのか?

シンリャクモノデ 2

2014年08月19日 10時33分30秒 | 漫画事
竹本泉さんです。

2巻目ですが、前回がどんなのだったかは全く覚えていません。

短編集なんだけどね。

竹本さんのは出たら買うことにしています。

よっぽど意味もなく高額でなければ。

がーでん姉妹2

2014年08月19日 10時29分24秒 | 漫画事
竹本泉さんです。

竹本作品を溺愛しているので評価などはありません。

末っ子のカナリちゃんの造形がとにかくかわいい。