米澤穂信さんです。
「古典部」シリーズの2話目です。
って言っても「氷菓」の評価もあまり芳しくなかったと思う。
1分以上過ぎると過去のことのほとんどを忘れてしまうので、どういう評価をしたかは、
「イメージ」
でしか記憶されない。
確か、ほどほどの面白さがあっても、「氷菓」のネーミング由来があまりに酷いため、萎えた記憶がある。
で、確認しに行く。
確認してみた。
内容は評価している。
でも、表題は駄目出ししていた。
今作は、書評を見ると謎解きやストーリーが、別の作家の過去の作品と重複しているらしい。
特にミステリ通な人からのバッシングが強いので、ミステリ的な捻りも感じさせないのだろう。
我孫子作品やチョコレート事件を読んでいないので、今作をオリジナルとして読んだ今の気持ちとしては、
カタルシスがない
西澤保彦さんほどの展開や推理の畳み掛けもないし、最後の推理もそれじゃなきゃいけない必然もない。
逆に、ミステリを知らない人が描いたという前提を掘り起こして、3人の回答が部分的に正しかったという落ちを付けられた方が腑に落ちる。
なぜなら、ミステリ好きは読者も含めて本来「そういう偏屈もの」であるべきだからである。
普通の人はミステリ好きにはならないものなのさ。
だって、それが「ミステリ」なんだから。
やはり、米澤さんは私の読みたいものとソリが違っているようだ。
でも、もう一冊買っちゃってるんだよな。
ま、いっか。
別に死ぬわけじゃないし。
「古典部」シリーズの2話目です。
って言っても「氷菓」の評価もあまり芳しくなかったと思う。
1分以上過ぎると過去のことのほとんどを忘れてしまうので、どういう評価をしたかは、
「イメージ」
でしか記憶されない。
確か、ほどほどの面白さがあっても、「氷菓」のネーミング由来があまりに酷いため、萎えた記憶がある。
で、確認しに行く。
確認してみた。
内容は評価している。
でも、表題は駄目出ししていた。
今作は、書評を見ると謎解きやストーリーが、別の作家の過去の作品と重複しているらしい。
特にミステリ通な人からのバッシングが強いので、ミステリ的な捻りも感じさせないのだろう。
我孫子作品やチョコレート事件を読んでいないので、今作をオリジナルとして読んだ今の気持ちとしては、
カタルシスがない
西澤保彦さんほどの展開や推理の畳み掛けもないし、最後の推理もそれじゃなきゃいけない必然もない。
逆に、ミステリを知らない人が描いたという前提を掘り起こして、3人の回答が部分的に正しかったという落ちを付けられた方が腑に落ちる。
なぜなら、ミステリ好きは読者も含めて本来「そういう偏屈もの」であるべきだからである。
普通の人はミステリ好きにはならないものなのさ。
だって、それが「ミステリ」なんだから。
やはり、米澤さんは私の読みたいものとソリが違っているようだ。
でも、もう一冊買っちゃってるんだよな。
ま、いっか。
別に死ぬわけじゃないし。