日本統治下の1931年、台湾代表として全国高校野球選手権に出場し、準優勝を果たした嘉義農林学校(通称:嘉農=かのう)野球部の実話を描いた台湾映画。「海角七号 君想う、国境の南」や「セデック・バレ」2部作など、日本統治時代の台湾を舞台にした作品で大ヒットを生み出してきたウェイ・ダーション監督が製作、「セデック・バレ」にも出演した俳優マー・ジーシアンが初監督を務めた。1929年、嘉義農林学校の弱小野球部に、日本人の監督・近藤兵太郎がやってくる。甲子園進出を目指すという近藤の下、厳しい練習に励む部員たちは、次第に勝利への強い思いを抱くようになる。そして31年、台湾予選大会で大躍進し、常勝校を打ち負かして台湾代表チームとして甲子園へ遠征した嘉農野球部は、決してあきらめないプレイスタイルで日本中の注目を集める。野球部監督・近藤役で永瀬正敏が主演し、大沢たかお、坂井真紀ら日本人キャストも多数出演している。by Amazon
まるで邦画を観ているようでした。
しかし外国映画です。
この映画の観点は事実を元に、
①日本統治下の台湾の2つの「栄光」を描いたものである。
②スポーツを軸に根性&友情&愛情&世情物語である。
③成長する若者を描いた青春野球映画である。
いろいろ脚色はされていると思うが、この映画に「悪人」は出てこない。
偏見もあれば差別もある。
それは今でもどこの国でもある。
でも、それを持ってして、特定の個人や団体を「悪」として描いていない。
高校野球という「夢」を描く映画で「悪」は必要ないと判断したのだろう。
一昨日観た「アメリカン・スナイパー」には、明確な「悪」が存在する。
明確な「悪」と直接的には言っていないが、それを否定してもいない。
主人公が悩むのは、自身の価値観であるが、敵対する者は「悪」である。
その辺が、占領された国と一度も負けたことのない国の感性の差なのかも。
「KANO」は間違いなく良い映画である。
この良さが解らない人は「映画娯楽」を今後も享受できないのではないか?
娯楽映画は、観た人を楽しませることが目的なのだから。
これほど、十分に楽しませようという作品で楽しめた私は幸せ者である。