>>>>>> ENTER AT YOUR OWN RISK !! <<<<<<

流れ流れてきた此処は、終の棲家にふさわしいのか?入ってみなきゃ分からない、それがリスク。

眼球堂の殺人 The Book

2013年05月24日 11時50分21秒 | 読書事
周木律さんです。

メフィスト賞受賞のデビュー作です。

すると当然「森博嗣」さんの名前が出てくるわけです。

実際、新書の帯にもゆるい感じで森さんの推薦文?が書かれています。



前半~中盤の展開がかったるい。
語り口が硬い。
トリックに瑕疵がある。
動機不十分。

などなど不満点を述べるときりがない。

が、

すべての眼鏡技術者は読んでみてもよいのでは?






浜村渚の計算ノート

2013年05月24日 11時29分33秒 | 読書事
青柳碧人さんです。

初めて読む著者です。

短編連作です。

書泉に行ったら、最新刊の5冊目が出ていて…。

昔、ブックオフでお勧め本としてこの本がピックアップされていたのを思い出して買いました。

ブックオフの時は、カバーの画がおぢさんが買うには抵抗があったのですが、読む本も尽き、新刊の文庫はアニメ・漫画系なライトな表紙ばかり。



この連作の基幹にあるのが

「少年犯罪の増加に対して、他人を尊重し弱者を慈しむ心の育成」

としての、

芸術科目の尊重・増大、理数系の削減が実行された日本。

それに対して偉大な数学者が「楽しい数学を広めたい」と「黒い三角定規」を組織してテロ活動を起した。

対テロ対策に借り出されたのが、千葉県の中学2年生の浜村渚。



この枠組みに対して、私は「黒い三角定規」のほうを支持します。

内容と文章が読みやすいので「2さつめ」も買っちゃいましたが、この本はミステリではなく「パズル・クイズ本」です。


万能鑑定士Qの推理劇 Ⅲ

2013年05月07日 01時33分28秒 | 読書事
松岡圭祐さんです。

莉子さんはいったいどうしたんでしょうか?

自分で言っている「普通の古物商・鑑定家」が突然3ヶ月近い長期の休みを取れますか?

常識や前提を覆す行動は物語自体を壊しています。

設定自体は面白いのですが、費用対効果を考えるとそうじゃなくても良いような…。

たとえば稚拙でも定期的に一定数を送って実績を作っていさえすれば、検閲は通りそう。

小説内にも書かれているように、一定条件を満たしていれば税関は通るのだから、作品の出来不出来はそれこそ意味を持たないはず。逆に芸術品に見せ無いほうが税関は通りやすい筈。

今回の主役の男女の関係も「うぅ~ん」な感じで残念だし。



これは「はずれ」作品だと思う。

特等添乗員αの難事件 Ⅲ

2013年05月07日 01時23分15秒 | 読書事
松岡圭祐さんです。

前回初めて出会った2冊(1・2巻)はたまたまなのか?

今回は、婚約者の家の騒動にどう対処するかの一点突破型の内容でした。

絢奈さんのラテラルシンキング振りはまったく影を潜め、話の幅も広がらないし爽快感もない普通の小説。

今回はミステリにもなっていない程度の小説でした。

読んでいて苦ではないが、ミステリ小説が読みたい私には不合格な作品でした。

個を鑑みる人事は会社を滅ぼす

2013年05月07日 00時58分14秒 | 会社事
7日付けで人事異動により店長から平になります。

この一年、いろいろあって苦難の日々をすごしましたが、やっとこれから建て直しに移行している時に…。

はっきり言って、ひどすぎる。

ずっと前からお願いしていた部下の異動や人員体制はまったく聞き入れてもらえず、故に、運営できない状態にまでなって、ようやくここからスタートが切れる状態で、これからって時に…。

次の人には、ちゃんとした人員配置があるはず、

絶対、

1ヶ月以内にね。



何で俺にはそうしてくれないのかわからない。

今回の人事異動は、打診もなしに決定事項として通達されているので、No!と言うには退社しかない、

が、生活設計上、今は退社できない。

どのように報復するかは徐々に考える。



思ってたより普通ですね 3

2013年05月01日 14時40分32秒 | 漫画事
最終巻です。

結構前に読んでましたが書いていませんでした。

漫画家の苦労が書き連ねられて良い作品です。

OL進化論 34

2013年05月01日 14時33分54秒 | 漫画事
しばらく前に買ったけどまだ読んでない。
 
でも、4コマ漫画で34巻って凄いと思う。

年に2冊程度しか出ないから単純計算で27年。

単行本は2~3巻目が出た当初から買っていたような気がする。

そうすると私も結構凄いことになっている。

後は、士郎正宗さんの「アップルシード」の新刊を待つだけだな。

1月は合格祈願×恋愛成就=日常の謎 私立霧舎学園ミステリ白書

2013年05月01日 14時24分29秒 | 読書事
霧舎巧さんです。

シリーズも残すところ後2つになりました。

それゆえか今回は、過去の見直しやおさらい風なネタが多く、率直に言ってあまり面白くない。

事実から踏み込んだ推理と言うより、可能性のひとつとしての推理のように思った。

それにしても、時代設定が1999ねんっていうのもある意味ちょっとつらいぞ。

最後に「ここ」に掛けて来るのかもしれないが…。

私の嫌いな探偵

2013年05月01日 14時16分04秒 | 読書事
東川篤哉さんです。

烏賊川市シリーズ、若しくは盆蔵山シリーズの短編集です。

当初の流平君がメインの内容のほうが好きだったのに…。

今では朱美さん主導になっている。

やはり「謎解きはディナーの後で」シリーズの影響か?

こじつけが多くなっているように感じているのは量産しすぎだからか?

魔法使いは完全犯罪の夢を見るか?

2013年05月01日 14時10分56秒 | 読書事
東川篤哉さんです。

なぜ、魔法使い?

当然、通常のミステリ短編で提示できない条件を入れるための力技。

因って、西澤保彦さんとは異なる路線である。

倒叙モノのミステリとしてちゃんと読めたが、よそでの評価は異常に低い。

東川さんはそれでよいと私は思う。

林真紅郎と五つの謎

2013年05月01日 13時42分03秒 | 読書事
乾くるみさんです。

林兄弟のシリーズものです。

こじつけてきな進行が気にはなるが、あえてその手法を選んだと『解説』には書いてある。

悪くはないが。

芸人のサブちゃんや古書店員のまささんのほうが私は好きだ。

伝え方が9割

2013年05月01日 13時27分22秒 | 読書事
佐々木圭一さんです。

これは先ほどの石田さんとは違い、



判りやすく実践向き




内容は纏めると00文字で収まると思うが、1,470円出しても惜しくなかった。

おすすめです。

たった1つの行動が、職場ストレスをなくしモチベーションを高める

2013年05月01日 13時23分51秒 | 読書事
石田淳さんです。

が、

これは、

ビジネス書である。



この4ヶ月の苦難に、思わず買ってしまいました。

内容はなんとなくわかるが、いまいち。

世の中は、大きな会社を基準にすべてが語られているんだなぁ

って実感しました。

新・日本の七不思議

2013年05月01日 13時17分26秒 | 読書事
鯨統一郎さんです。

たぶん再読。

相変わらずの内容

では無く、ちょっと思想がこめられている。

ぶっ飛んだ内容も微妙だが、ストレートに語られても…。

語り手の状況も変わって…。

痛快さは減少している。

暗闇を追いかけろ

2013年05月01日 13時07分34秒 | 読書事
日本推理作家協会編・日本ベストミステリー選集No.35 光文社刊です。

2篇を読まずに終了。

ホラー系のものは好きじゃない。

有名どころの作家の作品はやっぱり読みやすい。