>>>>>> ENTER AT YOUR OWN RISK !! <<<<<<

流れ流れてきた此処は、終の棲家にふさわしいのか?入ってみなきゃ分からない、それがリスク。

山手線探偵 まわる各駅停車と消えたチワワの謎

2013年07月22日 22時07分31秒 | 読書事
七尾与史さんの山手線探偵の2作目です。

「コッカソンボウノキキ」の事件かと思ったら…。

シホの山手線探偵との出会いが明かされ…。















これは反則でしょう、いや、販促なのか、シリーズものの?

いずれにしても1作目で提示した「続き(=謎)」をことごとくスルーして、何もなかったようにして2作目を完結する「ミステリ」ってある意味スゴイ。

読者がついてくれば、だけど。

普通は、少しはネタをさらすもんでしょ。

例え、落ちを考えていなくたって。

それが、読者サービスってもんでしょ?





内容はごく普通のミステリ。

しかも、舞台も解決の決め手も「山手線」の圏外だし。

このネタはこの「山手線」で使わなくても、いや、使わない方が良かった筈。

締め切り順とかいろいろあったんでしょうが、骨格には山手線が全然必要ないから。

前作は、都市として、不特定多数の必然と捉えれば、舞台としては整合性もあるし、理屈も出来るが、今回はちょっといただけない。





でも、3作目も買うと思う。

山手線探偵

2013年07月22日 10時04分23秒 | 読書事
七尾与史さんです。

初読の七尾さんの長編です。

一回読んで、なんか変だと思って、続けて2回読みました。

読書は晩飯(アルコール含む)がほとんどなのでいつも酔いながら読んでいます。

で、10日くらいかかると、最初に読んだ個所をきれいさっぱり忘れています。

でも、読むのはミステリばっかり(苦笑 。

何が変だったかは、最初の事件と最後に解明される事件の間のリンクが(私の記憶から)完全に欠損していたので。

読者メータでの評価は良いようですが、いろいろな出来事を結びつけすぎで、初めから繋がりありきで書かれているところが鼻につきます。

山手線という、巨大な器から、探偵が関わった事象すべてが丸く収まること自体が変ですよ。

切れ切れの結末の中で、これとこれがつながって、これとこれは別、な構成のほうが好みではある。

これはファンタジーではなくミステリだから。


期日前投票制度

2013年07月17日 21時47分14秒 | 思考事
本日、期日前投票制度を利用して

参議院選挙の投票に行ってきました。

東京都民だったので、ドクター中松に投票しようと思ったのですが、前回の民主党の例もあり、

投票して現実になったら責任は多大だと思い、

「棄権」

を選択。

比例代表も考えた末に

「共産党」に入れました。

理由は、野党があまりにも小さいと、今の政権与党に対して抑止力がない、の一点です。

民主は「消滅して欲しいレベル」として、期待の星だった「維新」惨敗そうだし、とりあえずの対抗勢力として選んでみた。

棄権にすべきか悩んだが。

毎回棄権ではこのご時世に不安が残る。

共産党が第2党でもいいんじゃないか?

ポスターには大きく「対案を持って対する」って書いてあったし。

幸福実現トウの釈量子さんは今回選挙の中では一番そそる女性です。

6時間後に君は死ぬ

2013年07月17日 20時45分51秒 | 読書事
高野和明さんです。

書店に並べられている作品タイトルからずっと敬遠していました。

13階段
クレイヴディッガー
幽霊人命救助隊

何となくホラー系かサスペンス、オカルティック、な感じに思えたもので。

今作は予知能力者の短編連作でした。

が、実際に活躍するのは表題作とその姉妹作で、他の3作中の2作は脇役=添え物で、1作は名前だけの扱いでした。

が、私が一番好きなのは名前だけの「ドールハウスのダンサー」そして「時の魔法使い」「恋をしてはいけない日」

一番の売れ線の筈のタイトル作品とその姉妹作品も悪くは無いです。

ある意味、そっちの方がミステリです。

他方はファンタジー色の強いものになっています。

ドールハウスのダンサーは、ハリウッドで大金をかけてブロードウェイを舞台に置き替えて。

時の魔法使いは、ジブリ系のアニメか映像美の優れた若手監督で。

恋をしてはいけない日は、B級アメリカ映画で。

いずれにせよ、非常に映像色の強い作品なのは、著者の出自によるものか?

採点は80点


シチュエーションパズルの攻防

2013年07月17日 20時24分07秒 | 読書事
竹内真さんです。

作家さんの初読です。

書泉で見て何となく買いました。

内容は田中啓文さんの「笑酔亭梅寿」シリーズ系列の日常の謎を師匠が暴いて弟子が感心する構造である。

文章に嫌味や癖がなく読みやすい。



それよりも文庫の著者紹介で

95年「三田文学新人賞」
98年「小説現代新人賞」
99年「小説すばる新人賞」

を受賞しています。

4年以上も年を開けての3つの新人賞ってどうなんでしょうか?

各賞は新人賞の規定内に収まっていたのでしょうが、私的には解せない。

例えて言うなら、野球のイチロー選手が、この後台湾のプロリーグに移籍して高い成績を収めて台湾の新人賞をもらうようなものか?

世間的に「新人じゃない」って思われている人に新人賞を与えるってのは危険だ。



作品評

なんだか懐かしい感じの日常の謎ミステリ。

大技も小技もなく、10年後には誰も評価しない作品、って言う佇まいです。

でも、簡単に読めて一服の清涼にはなったので65点

豊丸産業 

2013年07月14日 00時37分33秒 | 私的事
豊丸産業さんの

CRセクシーフォールに完全にピンフォールされました。

僅か1カ月ちょっとで12万円の赤字です。

それまで倹しい中でもプラスになっていたのが生活費の1/3以上が消えました。

やっぱり。

遊びは遊びの範疇で勝てる要素がないと駄目なんですね。

昔アメリカのカジノで遊んだことがあるのですが。

レートが高いとちょっと勝っても最後には大負けでした。

簡単な括りとしては、

遊びのお金=軍資金の折り返し地点までストレート負けでも持つ額(持論)≒負けても遊びのお金」と割り切れる額を超えると、

ギャンブルになる。

ギャンブルはギャンブル故に勝たなければならない。

が、負けている時点で折り合いが悪いのは明白。

ちなみに、この1ヶ月間で失敗したと思ったのは3回ほどだ。

①隣の台への移行をミスったこと。
②当たらないと思って居ながらに、追加投資し続けたこと。
③ジンクスに頼りすぎていたこと。

1,000回オーバーは覚悟しなきゃいけないんだけど、それだと5万円。

3回連続だと15万円。

結局そんな余裕がないので撃沈しちゃうんですね。


韓国って国はやっぱり…

2013年07月11日 01時11分04秒 | 思考事
アシアナ事故機は目標速度25%下回る、社長「全責任は機長に」
ロイター 7月9日(火)11時32分配信

[サンフランシスコ/ソウル 8日 ロイター] - 米サンフランシスコ国際空港で起きたアシアナ航空機の着陸失敗事故で、米運輸安全委員会(NTSB)は8日、同機が着陸失敗時に目標値を25%下回る速度で飛行していたと明らかにした。

会見したNTSBのハースマン委員長は、事故機の速度は着陸失敗の直前、目標値の時速158マイル(約254キロ)を大きく下回る同119マイルだったと説明。また事故当時、機体後部が滑走路前の防波堤に衝突し、機体の破片が海上に散乱したと述べた。

死者2人、負傷者180人以上を出した今回の事故では、操縦かんを握っていたパイロットがボーイング777型機の習熟訓練中だったことが判明しており、パイロットの取った行動が焦点に浮上している。

NTSBなどは同日、事故機の運航を担当したパイロットら4人から、当時の状況を聴取。一方、アシアナ航空の尹永斗社長はソウルの本社で開いた会見で、「訓練は、世界の航空業界で一般的に行われているもの。すべての運航責任は教官役を務めた機長にある」と語った。



アシアナ機死者「中国人で幸い」 韓国政府がTVに苦言
聯合ニュース 7月9日(火)17時29分配信

 【ソウル聯合ニュース】米サンフランシスコ国際空港で起きたアシアナ航空機の着陸失敗事故で、韓国のテレビ局のニュースキャスターが中国人2人の死亡を報じる際に「われわれとしては幸いだった」と述べたことが波紋を呼んでいる。インターネット上では批判が相次ぎ、韓国政府も火消しに乗り出した。
 問題の発言をしたのは大手紙、東亜日報系列の総合編成テレビ「チャンネルA」のキャスター。7日に事故のニュースを伝えた際、「2人の死者は中国人とみられることが分かった」「私たちの立場としては幸い」などと述べた。
 この発言にネットユーザーらは「発言は問題だ」「中国の人に謝罪すべき」などの批判が殺到した。
 韓国外交部の趙泰永(チョ・テヨン)報道官は9日の定例会見で、テレビ局を名指しこそしなかったものの発言について言及。最近の報道が物議を醸しているとした上で、「テレビ局は代表名義で謝罪したと聞いている。中国国民が謝罪を受け入れてくれることを願う」と述べた。また「当該メディアは自ら放送の中で真摯(しんし)に謝罪すべき」と主張した。
 さらに趙報道官は両国の国民はかけがえのない友人だということや、命の大切さに国籍は関係ないということを力説。事故で亡くなったのが女子学生だったことを取り上げ、「自分も2人の娘を持つ父親なので悲痛な思いだ」などと述べた。




「やっぱり」というか「さすが」というか。

TV等の報道で読むアナウンサーの記事は、原稿があるはず。

その原稿に書いてあったのか?

原稿を読んだ後でアナウンサー個人が発した言葉なのか?

原稿だとしたら、TV局が原稿を流したわけだ。

良識のある組織だったら何処かで止められていたはず。

アナウンサー個人の意見としてTV局が抑える前に発せられた言葉なら、アナウンサー個人の資質によるものである。

多くの国々では、TV局なりアナウンサーは人々の耳目を集め「それなりに高い位置」に祭り上げられていると思われる。

それがこの発言である。

やはり朝鮮(北も南も)は人としての他者に対する接し方の異常さを感じずにはいられない。

2年前の日本の震災時にも「おめでとう」と世界に発信する人がいた国だ。

そもそも報道官が力説して諸外国からの非難を回避しなければならないほど、韓国人の他者に対する心情って酷いものなんだろうね。

ある意味、中国以下かも。





でもね。

以前にも、海外での事故や災害やテロでの被害に対しての日本の報道で

「日本人がいたかどうか」

だけを最優先に報道するのは遺憾、と書きました。

その事件・事故の発生国からしてみれば、日本のそういう報道って、

お前の国の人民さえ無事なら良いのか?

被害に遭った人々はどうでもよいのか?

って勘ぐられてもおかしくはない。

まずは、事件・事故の正確な内容。

被害と被害者へのお悔やみ。

日本としてできうることの行動。

それなくして一足飛びに、

日本人は居ませんでした、居ませんでした、居ませんでした…

って歌っていたら日本も朝鮮の横に並んじゃうよ。






それにしても。

まだ、正式に事故の検証がなされていないにもかかわらず、航空会社の社長が

「事故は機長一人の責任で、会社には責任がない」と明言するって。

事故の最終報告で「他に責任あり」と出たら、社長さんはどうするんでしょうね?

新・新本格もどき

2013年07月09日 10時20分10秒 | 読書事
霧舎巧さんです。

「新本格もどき」は間違いなく読んでいました。

が、

「新・新本格もどき」を読んだかもしれないという恐怖はあります。

読んでみて、



「間違いない、未読だ」



と、碇ゲンドウのセリフを吐きました。

ここで問題が。

「新本格もどき」の内容をほぼ100%忘れていたのです。

登場人物は延長線上で語り、行動し、設定されているらしいのですが、まったくわかりません。

4話ほど読んで、

あぁ、毒キノコか?ってやっとおぼろな記憶が甦る程度。



作品の評価としては50点くらいかな?

万能鑑定士Qの事件簿V

2013年07月09日 01時38分15秒 | 読書事
松岡圭祐さんです。

いよいよ5冊目です。

莉子さんもいよいよ海外です。

シリーズものとかで、日本の観光地やリゾート地や海外の描写があると思うこと。





作者や編集者が行ってみたいところに

取材名目で行って出版社から取材費が出されているのでは?

ってことです。



実際、森博嗣さんが何処かで書かれていましたし…。

犯人の動機もどうかと思います。

万能鑑定士Qの事件簿IV

2013年07月09日 01時19分50秒 | 読書事
松岡圭祐さんです。
莉子さんの今度の事件は映画「ノストラダムスの大予言」のポスターにまつわる事件です。



私事ながら…。

初めて自分の意思でお金を払って観た映画(学校行事や授業に観たものではない)が、


「ノストラダムスの大予言」


でした。

田舎の小さい映画館の2本立てだったんですがもう1本のほうは忘れてしまいました。

内容も全く覚えていなくて、最後のほうのシーンの地球の滅亡後?に異形な生物らしきものが蠢いていたような記憶が…。



どうでもいいことですが。

本格ではないので伏線やトリックもほどほどと評価できます。

気になるのは

マニアさんの描写がやはり一般ではない。

カウンセラー嵯峨敏也さんの扱いが?

犯人の立ち位置と、それにまつわる設定と犯行に至るモチベイションが…。

4時間で読める「火曜サスペンス劇場(ほとんど見たことがないんですが、噂では水戸黄門バリのマンネリの素晴らしさが評価されるミステリドラマらしいですね)」

ってところじゃないでしょうか?

1~2ヶ月で量産される小説、と考えれば、非常に良い作品だと思います。

ななひかり~AfterEarth

2013年07月02日 08時18分06秒 | 映像事
映画「AfterEarth」を観た。

話は、子供の成長もの、である。

SFではないと知っていて気乗りがしなかったが、他に観るものがなく…。





ウイル・スミスの息子が出ているが、彼に好感が持てない。

七光である。

爽快感に欠ける。



それよりも、ウイル・スミスは4日以上、飲んだり食ったり出来なさそうだがだいじょうぶなのか?