>>>>>> ENTER AT YOUR OWN RISK !! <<<<<<

流れ流れてきた此処は、終の棲家にふさわしいのか?入ってみなきゃ分からない、それがリスク。

虎影

2015年07月26日 00時50分28秒 | 映像事
ドラマ「昼顔 平日午後3時の恋人たち」で人気を博した斎藤工が主演する忍者アクション。かつて最強と呼ばれた忍者の虎影。今は抜け忍となり、里で妻子と穏やかに暮らしていた。そんな彼の前に、ある日、隠された財宝を手に入れようとする忍者の首領が現れ、家族を人質に財宝を奪ってくるよう命じる。家族を守るため再び刀を手に取った虎影は、財宝をめぐって繰り広げられる壮絶な戦いに身を投じる。監督・脚本は「東京残酷警察」「ヘルドライバー」などを手がけ、実写版「進撃の巨人」では特殊造形プロデューサーを務めている西村喜廣。 by映画.com

予告編を劇場で観た。

面白そうだった。

公開前の評判を確認した。

ちょっと王道の忍者映画ではなさそうだと知った。

観た人のレヴューを観た。

結構、B級マニアックな感じがした。

実際、見た。



うぅ~ん、コメントしづらい。

面白い。

頑張っている。

一所懸命。

登場人物が解説するなど「ロッキー・ホラーショー」の要素もある。

が、

私とはそりの合わないところも多い演出とストーリーだ。

監督の志向と私の嗜好が合わないのだろう。

評価としては、意欲的な前衛忍者映画。

キワモノ映画としての実力はある。

奥さん役の芳賀優里亜さんと、異常な迫力のしいなえいひさんが良かった。

誰かが馬鹿な観点でこの映画を貶めていれば擁護したい程度、嫌いではない。

予告犯

2015年07月18日 00時21分17秒 | 映像事
期待していなかったら結構良かった。

高度情報化社会におけるテロリズムを描いた筒井哲也の同名コミックを、生田斗真&戸田恵梨香共演で実写映画化したクライムサスペンス。「白ゆき姫殺人事件」の中村義洋監督がメガホンをとった。ある日、動画サイトに新聞紙製の頭巾で顔を隠した謎の男が現われ、集団食中毒を起こした挙句に開き直った食品加工会社に火を放つと予告する。警視庁サイバー犯罪対策課のキャリア捜査官・吉野絵里香は、その謎に包まれた予告犯「シンブンシ」の捜査を開始。シンブンシが単独犯ではなく複数犯であることを見抜く。やがて予告通り、食品加工会社の工場が放火される事件が発生。その後もシンブンシは、警察や法律で罰することのできない犯罪者たちへの制裁を次々と予告しては実行に移す。ついには政治家の殺人予告にまで至り、シンブンシの存在は社会現象を巻きおこしていく。共演に「HK 変態仮面」の鈴木亮平、「偉大なる、しゅららぼん」の濱田岳。 by 映画.com

生田斗真さんをしっかり見たのは初めて。

まァまぁ良かった。

戸田恵梨香さんはたぶんどこかで見ている筈だが、ちょっとクエスチョン。

演技に力み過ぎなのか脚本が悪いのか?

顔が私の趣味じゃないだけかも。

話の流れも意表を突く展開や「しんぶんし」が単なる変な兄ちゃんからネットで祭り上げられる過程の描写も良い。

最後の「目的」がどうしても納得できなかったのは、私の精神が偏屈だからなのか?

また、金のない人間があのような準備や行動を起こし、日常生活するだけの費用を考えると、軍資金として数100万円は無いと厳しい。

産廃業者からゲットする可能性(原作では描かれていたのかもしれないが)もあるが、映画では何の描写もない。

ただ、あのようなシチュエーションでは彼が現金でタンス預金しているとは考えられない。

細部は結構詰めているのだが、そのようなほころびが全体のリアリティ・説得性を無くす原因になる。



それよりも「定食屋の娘がいつ魔性を現わすのか」とドキドキして待っていたのだが、そんなことはなかった。

刷り込って恐ろしいですね、小松菜奈さんゴメン。

辻本氏が喩えているのは「喧嘩」で、自民党が答えているのは「警察」である

2015年07月17日 00時49分56秒 | 思考事
従って、議論にはならない。

お互いが違う「お題目 喧嘩≠警察」なのでほとんど禅問答か、形而上学論争。

辻本氏も

「確信犯的に知っていてそういう行動をしているのは明らか」

だって、政治家だもん。

私が使っている「警察」はウィキペディアの「警察(けいさつ、仏: police)とは、実力を以て社会の治安を維持する行政作用及びその主体をいう。つまり、社会の安全や治安を維持する責任を課された行政機関である。」を基盤としている。

日本の警察で。

往来で果物ナイフをむき出しにしてリンゴとともに誰かを抱きかかえていた場合、日本の警察は

①すぐに取り押さえる
②まだ、刑事事件になっていないから無視する(民事不介入)

状況的には難しい面があるが、日本の警察には①であって欲しい。

おそらく、辻本氏は「まだ、刑事事件にはなっていないのだから。もしかしたら、抱きかかえている人にリンゴを剥いてあげようとしているだけかもしれないから身柄拘束するのは駄目だ」と言っているようである。

そのような状況であれば

①ナイフとリンゴと抱えている人の因果関係

②社会状況としてその行為が不適切であるという告知

③この状況が社会的に緊張を増すことを告知してすぐにその解除をしなければその他の日本国民が不利益を被る。

その観点から、ある一定の条件で社会不適合な輩には、力を行使しなければならないと私は考える。

自衛隊の派兵とは別の問題だ。

ただし、日本はアメリカと軍事同盟を60年以上結んでいる筈(日米安全保障条約)。

だったら、辻本氏は、政権与党になった時に「日米安保を破棄」する提言をすれば良かったのに。

辻本氏は私が知る限りではそんな法案や提言はその時に一切していない。

そもそも、この法案の代案を出したとの報道では「維新の党」が出したが「第一野党」の民主党は出さなかった筈。

代案を出さずに文句を言うのは民間企業でもご法度です。

辻本氏、今からでもいいから代案出してみて。

きっと、自民党は精査して問題点を列挙するから。

それに対して科学的根拠のある裏付けで反論して欲しい。

辻本氏、日本はあなたの思うように動いているわけではないいんだよ。







安保審議詳報(3)辻元氏「ソーリ、言い訳しない方がいいですよ」に安倍首相逆ギレ 2015.6.26 17:07

26日午後の衆院平和安全法制特別委員会は、民主党の寺田学衆院議員の後、辻元清美衆院議員が質問に立った。引き続き「文化芸術懇話会」の百田尚樹氏らの発言で安倍晋三首相を追及した。主なやりとりは次の通り。



辻元氏 私は、文化芸術懇の集まりは総理の応援団だと思っています。そして安倍総理は百田さんと対談して本を出し、評価をし、安倍政権としてNHK経営委員に選んだ人ではないか。「自民党の会合にはいろんな話を聞きます」ということではないのではないか。総理ととても仲の良い百田さんが「経済界に行ってメディアに圧力をかけろ」と言ったり、「沖縄のレイプ事件、米兵よりも沖縄の人が起こした方が多い」と言った。普通のことではない、という危機感はないのか。

首相 そもそもお話になった内容は、外に出すことを前提にしていなかった。その上において、沖縄の問題については戦後70年、沖縄の歩んだ苦難の歴史に思いをはせながら鎮魂をせねばならないし、米軍基地が沖縄に集中している状況を変えるため、われわれは全力投球してきた。われわれの考え方が、先ほど紹介された(百田氏の)考え方とは大きく違うことにはご理解をいただけるのではないか。普天間飛行場も一日も早い移転を進めねばならないと思っている。普天間の(名護市)辺野古移転で、機能も面積も3分の1になる。防音が必要なお宅の数も1万戸がゼロになる。15機の(KC130)空中給油機が岩国(基地)に移設された。これは17年間の懸案が安倍政権で解決したわけです。西普天間住宅地区も長い間の懸案だったが、安倍政権で返還がなされた。こういったことを私たちは一つ一つ実行している。辻元さんがおっしゃるような、沖縄を米軍基地が集中する状況を肯定する考えはまったくない。
辻元氏 私が申し上げている問題は、単に一民間人というだけでなく、NHK経営委員にも選んで、総理と本も出されている人だから、このように申し上げている。総理は沖縄の慰霊の日、必ずしも大歓迎で迎えられたわけではない。努力しているというが、なぜ知事と対立し、慰霊の日の式典でもいろんな声が飛んだ。どうしてだと思いますか。

首相 翁長知事も自民党県連の幹事長として、市長時代も、辺野古しかないとわれわれと汗を流していたのも事実です。なぜこうなったか。民主党政権下で鳩山総理が最低でも県外とおっしゃったじゃないですか。その前にはわれわれは辺野古という解決案で、説得をしながら名護市長選でも知事選でも勝った。野党だった自民党の沖縄県連としても、政府自体が責任を持って「県外」と言っているのであろう、ということで県外に傾いていかざるを得なかったわけです。それが1年も満たないうちにやはり辺野古となった。

 われわれはもう1度検証した結果、(辺野古への)移設という道しかないということでわれわれは進めている。この道をとらなければ普天間が固定化されるのも事実。元をたどれば、どこなんだといえば、当時の鳩山(由紀夫)総理が「最低でも県外」とおっしゃったことだ。これで、みんなで前に進もうという気持ちが折れたんだろうと思います。政府と沖縄の信頼関係を取り戻すのは容易ではないが、この2年半で十数年の懸案が動き始めているのは事実ではないか。私たちは一つ一つ積み上げている。沖縄の皆様の気持ちに添いながら、普天間移設に対する理解を深める努力をしていきたい。

辻元氏 私は民主党政権は反省すべきことはたくさんあったと思う。しかし、民主政権のとき総理大臣が慰霊の日に罵声を飛ばされることは。総理は「民主党政権が悪いから罵声を浴びせられた」と言ったように私には聞こえた。元(内閣)法制局長官が国会で、「この法案は憲法違反である」と発言された。元法制局長官が国会でそういう発言されるのは決死の覚悟だったと思う。非常に重い言葉だ。集団的自衛権の行使は、敵となる相手国にわが国を攻撃する大義名分を与えるということ。国民を危険にさらすこともあるとおっしゃっている。沖縄の皆さんも基地があるということで、これから巻き込まれる可能性があるという懸念。法制局長官や沖縄の懸念、総理も重く受け止めなければならない。

首相 まず先ほどの辻元さんの発言。「民主党のせいで私が罵声を浴びた」と私が言ったのごとくいう。これは取り消していただきたい。私が言っていないことを、言ったのごとく言う。この短い間に、3つも。そして法制局長官の発言は、これは憲法解釈との関係ではなく、推測に述べているに過ぎないわけです。政策的な選択肢における推測なのだろう。集団的を行使すれば攻撃されるかもしれない、というのは推測だろうと思う。これは憲法解釈との関係の議論でないからそれはそうなんだろうと思いますよ。
私たちが一部容認している集団的自衛権行使は、例えば、近隣諸国が日本に対しミサイルを発射しようという状況で警戒にあたっている米国の艦船に対する攻撃を、阻止できるのに阻止しないでよいのか。あるいは、近隣諸国で紛争があって、逃れようとする邦人を乗せている米艦船が攻撃を受けたとき、邦人を守れなくてよいのか。ということについて、私たちは国民から選ばれた国会議員として、政府として、責任を持たねばならない。それこそが必要な自衛の措置とは何かということで、われわれはそこから逃れることはできない。逃れることは責任の放棄。ときどきの安保環境をよく見ながら、われわれが責任を持ちながら、判断することが求められていると思う。

辻元氏 米艦船の話。まだ日本は攻撃されていないが米艦船を守るために自衛隊が出たという例がよく出される。米艦船にとって一番危ないのは魚雷だと思う。存立危機事態と認定された後、米艦船を守りに行った自衛隊艦船が魚雷を打とうとしている潜水艦を見つけたら撃沈するということでよろしいですね?

中谷元防衛相 その部分が隙間のところで、現在の体制ではできません。ただわが国の存立とか国民の権利が根底から覆されるという判断をした場合、わが国の密接な国が攻撃を受けた場合、(存立危機事態が)適用されるということです。存立危機事態には新3要件が必要で、新3要件がそろえば、武力行使ができるということです。

辻元氏 米艦船の防護とは、米艦船の周りをぐるぐる回っているということではない。敵を見れば潜水艦を撃沈したり、自衛隊の航空機で相手の船を攻撃できるようになるんですね、ということを確認しているんです。ハイ、どーぞ!
中谷氏 まず申し上げるが、米国を防衛するということではなく、わが国を守っている米艦を守るということ。限定的集団的自衛権はあくまでもわが国を守るという意味で、他国の防衛を目的とする集団的自衛権までは憲法上、認めていない。

首相 先ほど、私の本を引用されました。血の同盟、まさに軍事同盟だから若い兵士が命をかけるのは事実であります。だが、われわれが米国を守るために命をかけることはないというのは、その本に述べている通りだ。限定的な武力の行使だから外国から攻撃を受けないなんて一言も言ったことないですよ。辻元さん。それは違う。武力の行使をするのだから覚悟を持って武力の行使をする。なぜ武力の行使をするかといったら、国の存立が危うくなるから。国民の命が危うくなるから。私たちが享受している自由や幸福追求の権利が根底から覆されるからこそ、覚悟して武力行使する。
当然相手も武力行使されたら、反撃してくることもありますが、その点においては、そういう状況になっていることだし、中谷大臣が答弁したように、いきなり潜水艦を沈める行為をすることはあり得ないんですよ。3要件を満たさねばならない。例えば、ある国が「日本を火の海にする」と言い、ミサイルを日本に撃ち込む準備が整ってきており、艦艇出撃の準備も始めているという切迫した状況において、どう判断していくかということになる。そういう中において、米艦艇を攻撃するかもしれない、あるいは攻撃したという潜水艦に対しては、そういう3要件がそろえば、われわれは集団的自衛権の行使をするということになる。まったくわが国の安全に関係ないのに、米国の戦争相手の国の艦船を沈めることはない、ということはご理解いただきたい。

辻元氏 結局、日本で限定と言っていても、実際の現場に行けば、戦争に参画するということなんですよ。総理は「巻き込まれることはない」「戦後、安保条約を締結しても戦争に巻き込まれてこなかった」と岡田さんとの議論でおっしゃった。しかし、それは集団的自衛権の行使を認めてこなかったからだと思う。朝鮮戦争のとき、米艦防護だといっても、戦争に巻き込まれなかったという保証はあるか。わが国が攻撃されそうだからといっても(武力行使したら)ダメですよ、というのが日本の国だった。戦争という世界に行くドアにはカギがかかっていて、カギを外せるのは国民だけだった。そのドアを総理大臣がけ破っていこうとしているから憲法違反といわれているのではないか。その向こうは戦争の世界なんですよ。



辻本氏は解っていないようだ。

もう、そのドアはカギが効かなくなっていることに。

辻本氏が言う扉って言うのはその後ろにいる日本人を想定している筈。

辻本氏だから半島の人間の事を言っている可能性も高いが…。

世界の現状は、そんな鍵は最新のピッキング技術で簡単に開けられることが出来るんだってことを。

技術は進歩していてイノベーションが起きる。

第2次大戦後の状況じゃないんだ今は。

強盗・窃盗団に近いやりくちのK国やC国が世界で幅を利かせているんです。

この2国は30年まえには世界での発言権・影響力などほとんどなかった。

それが今では日本の国益を妨害し、アジア諸国から嫌悪されるに至るまで大きくなったのです。



日本の携帯電話は素晴らしい。写真が撮れる、メールが送れる、音質も高音質。

それに固執していては。世界から孤立してしまいます。

その携帯電話は「ガラケー」と呼ばれています。

それこそ、ちょっと前までの日本の防衛体制は「ガラケー」だったんでしょう。

でも、内需だけでは駄目で世界に出ていかないと生き残れない時代なんです。

防衛もアメリカやNATOは自分のところだけでもいっぱいいっぱい。

自立する年頃なんだとおもいます。

某作家の「12 Y.O.」をおもいだします。



マッドマックス 怒りのデス・ロード~ Mad Max:Fury Road

2015年07月15日 22時28分44秒 | 映像事
ジョージ・ミラー監督である。

1作目はそんなに世界が荒んでいない時代で普通の世界だったし、3作目は影響を与えた「北斗の拳」そのまんまで荒唐無稽。

個人的には2作目が一番好きだった記憶がある。

で、今作だが、3作目よりも更に荒んだ世界へと突入しています。

荒廃した近未来を舞台に妻子を殺された男マックスの復讐劇を描いた「マッドマックス」(1979)のシリーズ第4作。85年の「マッドマックス サンダードーム」以来30年ぶりの新作となり、過去3作でメル・ギブソンが扮した主人公マックスを、新たに「ダークナイト ライジング」「インセプション」のトム・ハーディが演じた。資源が枯渇し、法も秩序も崩壊した世界。愛する者を奪われ、荒野をさまようマックスは、砂漠を支配する凶悪なイモータン・ジョーの軍団に捕らえられる。そこへジョー配下の女戦士フュリオサらが現れ、マックスはジョーへの反乱を計画する彼らと力をあわせ、自由への逃走を開始する。フュリオサ役でシャーリーズ・セロンが共演し、監督・脚本は過去3作同様にジョージ・ミラーが担当。 by映画.com

荒廃した世界の中で、ジョーに拘束された女性たちが出てきたときの映像美は目を見張るものがあった。

劇中、奇形や烙印・病気痕など様々なグロさを見せられていたギャップもあったのだろうが。

映画を観終わってまで気づかなかったのですが、シャーリーズ・セロンが出ていたとは!

片腕状態や義手はCG制作なのか?SFX込みの撮影技法なのか?

あの丸刈り・黒塗りでは世論さんほどの美人さんでも解りませんでした。



映画の終わり方は、もうちょっと「ハリウッド映画的」じゃない方がマッドマックスぽいと思うのだが。

ターミネーター:新起動 ジェニシス~Terminator Genisys

2015年07月15日 22時06分25秒 | 映像事
ターミネーターの4作目になります。

1作目から映画館で観ています。

今回もアーノルド・シュワルツェネガーが出ているので観ました。

アーノルド・シュワルツェネッガー主演の人気SFアクション「ターミネーター」のシリーズ5作目。2003年の「ターミネーター3」以来12年ぶりにシュワルツェネッガーがシリーズに復帰し、T-800型ターミネーターを演じる。未来の人類反乱軍のリーダーであるジョン・コナーの母サラ・コナーを歴史から抹消するため、未来から殺戮マシーンのターミネーター「T-800」が送り込まれる。しかし、そこには老いた姿の同型ターミネーターが待ち受けていた。サラ・コナー役は「ゲーム・オブ・スローンズ」でブレイクしたエミリア・クラーク、カイル・リース役は「ダイ・ハード ラスト・デイ」のジェイ・コートニー、ジョン・コナー役は「猿の惑星:新世紀(ライジング)」のジェイソン・クラークと、おなじみのキャラクターたちが新キャストで描かれる。監督は「マイティ・ソー ダーク・ワールド」のアラン・テイラー。 by 映画.com

今回は1985年が起点になりますが、シュワ氏を出すためにどうしてもタイムパラドックスを生じさせなきゃいけない点が難点です。

が、シュワ氏の出ないターミネーターは、ノビ太のいないドラえもんのようなもの。

人工皮膚が老化するってのはまだいい。

が、

もっと前の年代に送り込んだって、いったい誰が?

1作目ではカイルが送られた時点で機械が駄目になっていたような記憶が…。

まぁ、前3作とはべつものとして観てみたが、2流の作品として普通に面白かったと思う。

天体の回転について

2015年07月15日 12時24分36秒 | 読書事
小林泰三さんです。

小林作品は基本ミステリしか読んでいなかったので、私にとっては小林泰三初SFです。

科学とは無縁の世界で育った青年はある日、月世界を目指して天空へと伸びる「天橋立」に向かう。そこで待っていたものは、とびきり可愛い謎の少女だった―無垢な青年が抱く、宇宙への憧れとみずみずしい初恋を描いた表題作のほか、ロボット三原則の盲点が引き起こす悲劇を描いた「灰色の車輪」、宇宙論とクトゥルフ神話が驚愕の融合を果たす「時空争奪」など、ヴァラエティに富んだ全8篇収録の傑作ハードSF短篇集。 by Amazon

そういえば、暫くSFって読んでなかったなぁ。

最後に読んだのは「レイコちゃんと蒲鉾工場」だったか「アリスへの決別」だったか…。

今はミステリしか読んでないけど昔はSFのほうが多かったんだよなぁ。

ただ、ハードSFだとついていけなかったりして次第に疎遠になって。

まぁ、良いや。

それよりも、文庫の表紙絵は勘弁してほしい。

少なくとも、内容と合致しているとは言い難い。

ファンタジー派やラノベ派が表紙絵のイメージで買ったら、ちょっと困ると思う、

作品の出来よりも嗜好がありますから。

清楚なロリータ好きは、ド派手な美魔女は選ばないでしょ?

「性交体験者」「300万」が解りやすくて私の嗜好には合う。

最後の証人

2015年07月15日 12時15分48秒 | 読書事
柚月裕子さんです。

この人も初めて読む書籍です。

元検察官の佐方貞人は刑事事件専門の敏腕弁護士。犯罪の背後にある動機を重視し、罪をまっとうに裁かせることが、彼の弁護スタンスだ。そんな彼の許に舞い込んだのは、状況証拠、物的証拠とも被告人有罪を示す殺人事件の弁護だった。果たして佐方は、無実を主張する依頼人を救えるのか。感動を呼ぶ圧倒的人間ドラマとトリッキーなミステリー的興趣が、見事に融合した傑作法廷サスペンス。 by Amazon

もろもろの弱さはあるが読後感は爽快。

プロローグが活きているかって言うと…。

ご都合主義満載ですが、作者の文章運びと作品の落とし込みが「良い」のでストレスなく読めました。

別の作品も読もうと思います。

スタジアム 虹の事件簿

2015年07月14日 12時03分05秒 | 読書事
青井夏海さんです。

初めて読む著者です。

いつも優雅なドレスに身を包み、綺麗な靴を履いて観客席に現れるおっとりした女性・虹森多佳子。超弩級の野球音痴でありながら、なぜかプロ野球球団・東海レインボーズのオーナーを務める彼女は、奇妙な謎を次々と解決に導く才能も持ち合わせていた!安楽椅子探偵の冴え渡る推理と、優勝の夢に向かって疾走する万年最下位球団の奮闘を描いた、値千金の愛すべき本格ミステリ。 by Amazon

なんと、自費出版だそうです。

それを創元推理の編集者が自社から出してしまったという「出版社に愛された本」という事になります。

推理の落とし所には多少疑問符のつくところもあるが、全体を覆う作者の詩選の温かさが上質なストーリーと相まっている。

読んだ後に心温まる後味を残してくれた「名作」だと思います。

ブラック・コール 行動心理捜査官・楯岡絵麻

2015年07月14日 11時54分24秒 | 読書事
佐藤青南さんです。

短編以外では初めて読む作者です。

失敗でした。

完全に失敗でした。

この巻はシリーズ2作目だったとは知らずに買ってしまいました。

シリーズものは、順番に読むと決めていたので…。



行動心理学を用いて相手のしぐさから嘘を見破る、警視庁捜査一課の美人刑事・楯岡絵麻。その手腕から“エンマ曜”と呼ばれる。元教え子を8年間監禁した容疑をかけられる美術教師の真相とは。他人のパソコンを遠隔操作して殺人予告を書き込んだ容疑がかかるプログラマーと、彼についた人権派弁護士との対立。そして15年前に絵麻の恩師を殺害した犯人との直接対決など、難事件に挑む!全4話収録。

面白いです。

昔心理学を齧ったことがるので、追及の進め方も話術の巧みさもあり面白い。

只、4話のすべてに一々同じ説明を付けているので「そこもう解ったから」って言う感覚は出た。

雑誌掲載なのでしょうがないとは思います。

が、

文庫化する時には「連作短編」なのだから、大幅に端折って読みやすくすることも大事ではないのかな?

作業が途轍もなく大変になるのは解るが。

1巻も読みます。

山内一豊の妻の推理帖

2015年07月14日 11時48分12秒 | 読書事
鯨統一郎さんです。

「ご亭主殿は、一国一城の主になるおかたです」織田家馬廻役で禄高五十石にすぎない山内一豊を内助の功で出世させた妻・千枝。「賢妻」は実は名探偵でもあったのだ。織田、豊臣、徳川と天下人が入れ替わり、裏切りと密約が横行する戦乱の時代。次々と起こるお家の一大事を、閨の交わりの後に生まれる妻の名推理で、一豊は解決に導く。鯨流歴史ミステリの真骨頂。  by Amazon

鯨さんの良いほうの作品だと思いいます。

一番有名な「馬」の逸話も上手く作ってあります。

豊臣秀吉とも出世の仕方も似ているようで歴史に興味のない私にも面白い話でした。

改貌屋 天才美容外科医・柊貴之の事件カルテ

2015年07月08日 12時13分02秒 | 読書事
引き続き、知念実希人さんです。

「妻の顔を、死んだ前妻の顔に変えてほしい」。金さえ積めばどんな手術でも引き受ける天才美容外科医・柊貴之に舞い込んだ奇妙な依頼。麻酔科医の明日香は反発を覚えるが、彼の完璧な手技に圧倒されてしまう。さらに四年前に起こった連続殺人事件に柊が関係していると知り、明日香は不信を深めるのだが――。現役医師作家が放つ、新感覚医療ミステリ。 by Amazon

書き下ろしらしいが、4つの話ののちに大団円へと向かう医療ミステリです。

基本的に知念さんの描く主人公側の人物は、やさしく正義感にあふれている(今まで読んだ作品は)。

今作も同様である。

柊先生の設定は手塚先生の「ブラックジャック」の影響を受けていることは間違いない。

というより、そのまんまである。

話の流れも多少ご都合主義的な面も見受けられるが、読んで面白いので良し。

これで完結だと思うが、続編も描ける内容なので出たら読む。

天久鷹央の推理カルテIII: 密室のパラノイア

2015年07月08日 12時04分52秒 | 読書事
知念実希人さんです。

良く出来てます。

プロローグ
閃光の中へ
拒絶する肌
密室で溺れる男
エピローグ

で構成されていますが、安心して読めます。

次が出たら読みます。

密室殺人。犯人は、病気(アイツ)だ。呪いの動画によって自殺を図った女子高生。男性に触れられた瞬間、肌に異常をきたす女性。そして、密室で溺死した病院理事長の息子……。常識的な診断や捜査では決して真相にたどり着けない不可解な事件。解決できるのは、怜悧な頭脳と厖大な知識を持つ変人女医・天久鷹央(あめくたかお)、ただ一人。日常に潜む驚くべき“病”と事件の繋がりを解明する、新感覚メディカル・ミステリー第3弾。  by Amazon

スリープ

2015年07月05日 02時08分33秒 | 読書事
乾くるみさんです。

今回はSF仕立てのミステリらしい。

テレビ番組の人気リポーター・羽鳥亜里沙は、中学卒業を間近にした二月、冷凍睡眠装置の研究をする“未来科学研究所”を取材するために、つくば市に向かうことになった。撮影の休憩中に、ふと悪戯心から立ち入り禁止の地下五階に迷い込んだ亜里沙は、見てはいけないものを見てしまうのだが。どんでん返しの魔術師が放つ傑作ミステリー、待望の文庫化。 by Amazon



途中まではSFでした。

世間的には最後までSFなのかもしれないが…。

途中の伏線に気付いた時点で、なんかおかしいって思い、最後のまとめで、科学検証を捨ててしまっている。

この間の「チャッピー」もそうだが、生きているものって言うのは複製がたやすくないんです。

遺伝子組み換え野菜やキメラ・クローニングとは違う、

今現在の自分の複製を作るって基本的に出来そうもないんですよ。

脳のすべてをスキャン・コピー出来るほどのコンピュータもメモリもない筈。

出来たとしても、複製した時点でそれが機能する可能性は?

だって記憶とか習得したものってのは、積み重ねの上に乗せられているものだから。

その時をスパッと切り取って保存しても奥行き(過去)のない記憶なり技術なりになるのでは…。




読んでいる途中「アルジャーノンに花束を」を思い起こしてしまった。

でも何となく釈然としない。

何故なんだろう。

ラン・オールナイト~ Run All Night

2015年07月02日 11時26分59秒 | 映像事
「アンノウン」「フライト・ゲーム」に続き、リーアム・ニーソンとジャウム・コレット=セラ監督が3度目のタッグを組んだクライムアクション。ニューヨーク、ブルックリンを縄張りとするマフィアの殺し屋ジミー・コンロンは、これまでに犯した罪にさいなまれ、酒をあおることが唯一の慰めだった。家族からも疎まれるジミーだったが、ある時、息子マイクの命が狙われ、息子を助けるために相手を殺害。しかし、殺した相手は、マフィアのボスであり長年の友人でもあるショーンの息子だった。ジミーは復讐に燃えるショーンから追われる身となり、ニューヨークを舞台に逃走劇を繰り広げる。ショーン役でエド・ハリス、ジミーを追い続ける刑事役でビンセント・ドノフリオが共演。 by映画.com

悪くない。

悪くない。

でも、私にはどうしても欧米の映画で描かれる「家族愛」が理解できない。

真実そのように愛せることが理解できない。

最後にマフィアの(元?)ボスが子供のための復讐に自分で出ていくとか、なんか考えられないんだけど…。

今の日本の映画では絶対にないシナリオだろう。

それだけ欧米人は子供と家族を愛しているんだね。

その割には浮気や離婚も高そうだけど。

チャッピー~ Chappie

2015年07月02日 11時21分03秒 | 映像事
「第9地区」「エリジウム」のニール・ブロムカンプ監督が、「第9地区」同様に南アフリカ・ヨハネスブルグを舞台に設定し、成長する人工知能を搭載したロボットをめぐる物語を描いたオリジナルのSF作品。2016年、南アフリカのヨハネスブルグでは、テトラバール社の開発した警察ロボットが配備されて注目を集めていた。ロボット開発者のディオンは、自ら考え、感じる人工知能(AI)を独自開発し、スクラップ寸前の1台のロボットに密かにAIをインストールしようとする。しかし、その矢先にストリートギャングに誘拐されてしまい、AIをインストールして起動したロボットは、ギャングの下でチャッピーと名付けられ、ギャングとしての生き方を学び、成長していく。そして、ディオンのライバルでもある科学者ヴィンセントにチャッピーのことが知られ、その存在を危険視するヴィンセントによって、チャッピーは追い詰められていく。ブロムカンプ監督の盟友シャルト・コプリーが、モーションキャプチャーによってチャッピーを演じた。デブ・パテル、シガニー・ウィーバー、ヒュー・ジャックマンが共演。 by映画.com

話の流れに多少のご都合主義が散見されるが、

「良く出来たいい話」

だと思う。

ただ、最後の詰めがあれだと…。

「人≒生命」とは何か?という哲学的・宗教的命題には応えようがない。