>>>>>> ENTER AT YOUR OWN RISK !! <<<<<<

流れ流れてきた此処は、終の棲家にふさわしいのか?入ってみなきゃ分からない、それがリスク。

○○○○○○○○殺人事件

2015年01月20日 10時13分23秒 | 読書事
早坂吝さんのデビュー作です。

カバー画がこれなので購入時にちょっと引っかかったのですが、最近の本はこんな画が多すぎて困ります。

アニメや漫画風イラストにしないと若い読者は買わないのかねぇ?

なにはともあれ、メフィスト賞受賞作で帯には書店員の絶賛の声が…。





なので

「少し割り引いておかねば」と思って読みました。

文章も面白いし、人物造形も良いし、テンポよく進んでいっているのですが、半分くらいまで「事件」は起きない。

本格マニアの「僕」と「俺」に纏わる書き方や、「神の視点」の使い方も「本格」に拘っているが故の書き方なんでしょうが、軽妙な記述も好ましい。

で、結論。















私がこの10年間で読んだミステリの中で一番面白い!











乾くるみさんのような意外な展開。

田中啓文さんのような軽妙なユーモア。

西澤保彦さんのようなロジカルの展開。



デビュー作なのでいろいろと難点(包茎や便座など)はある。

が、





アイスピックを隠すために設定した物語構造






は特筆すべき。

こんなに唖然とした小説は久しぶり。

2作目が2月に出るらしいので早速Amazonで予約しました。

また、カバーがこういうふうになったのも仕方がないことだと読後に思いました。

2015-01-23追記 今作は諸事情により、

絶対に映画化されない作品である。

でも、昔「ハサミ男」が映画化されたからなぁ。

馬鹿な制作会社がいないことを祈る。

こなもん屋うま子 大阪グルメ総選挙

2015年01月20日 09時51分58秒 | 読書事
田中啓文さんです。

「こなもん屋うま子」に続くシリーズ2作目です。

「うま子とホルモン市長」
「うま子とナポリタン先生」
「うま子と正義の味方」
「うま子とタイムトラベラー」
「うま子と串カツ市長」

の5作を集めた連作短編集です。

前作は、馬子屋に来店するお客さんは一見さんでしたが、今回は大阪市長の「櫛田勝男」氏が3作に登場。

また、実際の大阪が抱える時事ネタ等も笑える程度に語られていて非常に面白い。

今作は、教訓めいたところもあるが笑い優先なので「面白かった」ですませられて読後感も清涼でした。

オペラ座の美女: 女子大生桜川東子の推理

2015年01月20日 09時40分01秒 | 読書事
鯨統一郎さんです。

前回の「忠臣蔵」の次の作品です。

東子さんよりも「いるか」さんのほうに比重が高まっています。

個人的には、初期の「アリバイ崩しの東子」の流れが好きでしたが。

事件に関係ない昭和ネタも相変わらず面白い。

昔より「なぞらえ」や「こじ付け」のパワーが減少してきてはいるが、今回も楽しく読めました。

笑う忠臣蔵: 女子大生桜川東子の推理

2015年01月17日 23時48分19秒 | 読書事
鯨統一郎さんです。

基本的に鯨さんの小説が好きです。

長編は難ありが多い。

短編もシリーズが続くと破綻してくる。

が、

故に、

新シリーズの単行本の1冊目は面白いが、その後は眉唾。







しかし、

しかぁ~し。

鯨印の短編集のメモリアルである、

「邪馬台国はどこですか」、早乙女静香シリーズ



「ヤクドシトリオ」の桜川東子シリーズは

同じ系統でず~っと続いている「鯨統一郎」小説と思っています。

今回から「阪東いるか」さんも登場しますが

確かに「いるか」=「小さい鯨」なのはわかりますが、坂東はイルカじゃなくって鯨でしょう。

ということも「置いといて」。



鯨さんの小説の面白さは、文章やテクニックや着眼点や新規性やトリックやどんでん返しやネタや時代性や批評眼の着目点やそういった一切合財を蹴散らしての

「また本出たの? 相変わらずだねぇ、もうちょっと捻ったの書けないの? そうだよね、毎回そんなの書けないよねぇ…」

みたいな。

「水戸黄門」「必殺仕事人」「「100万円クイズハンター」「東京フレンドパーク」などの「マンネリの上に成り立つ世界観」を良しと見るかが試される小説であると認識している。

心に余裕が無くなったら、きっと「鯨統一郎」を楽しめなくなるに違いない。

今日は会議だった。

2015年01月17日 23時15分29秒 | 会社事
と、言っても、会議という名には値しないものである。

これが我社を疲弊させている。

理由

1・社長の頭が良すぎて、通常の能力ではついていけない。

2・我社の社員の能力を調査すればおそらく偏差値48くらいであろう。

3・それ故に、偏差値が高い管理者は、苦悩するか厭世的になる。

社長は頭が良いが、ついていけないが故に、いつも社長の考えに遅れてしまう。



今日も、12月の2週目で「ファン客創造無くして我社の生き残る道はない」「ファン客創造を軸足にして仕事に取り組もう」と言われていたことが、

1月17日の今日「今やるべきことは何だ?」と問われて、

私は、

「ファン客の創造です」

と、答えた。

その後、何人かの同席者が

「ファン客創造」
「ファン客創造と顧客満足」
「ファン客創造と大好きな人対応」
「「ファン客創造と大好きな人対応と売り上げ」

と続けていった。

そうしたら、



解っているのはSさんだけだな。

との事。

「今一番優先すべきは、売り上げの減少を改善し、黒字体質にすることなんだぁ~」







私はこの会社で15年以上勤務していますが、今まで一度も「売上げ第一」って言ってきていません。

私が「売り上げや利益に対する評価を」って言っても、

「いや、それは違う」

と言われ続けて、何の前触れもなしに(正確には、1月3日に新年会合の挨拶のとき(私は参加していません)に婉曲に「今年は売り上げだ」って宣言していたらしい)。

ほとんどの従業員の胸には届かなかったようだが。



我社の良いところは、基本的に

大らかで、お客さんを騙さない、善意が基準の接客販売

だと信じていましたし、15年以上それでやってきていた筈です。

そうでない人間を排除もしてきました。

それが「経営理念」にも反することを前面に打ち出したら、再度、目的のためには手段を選ばない人が出てきそうです。

そうなって会社の売り上げが伸びたら、私は退社せざるを得ない。

だって、ストレスが溜まるもん。


衝撃!!!!

2015年01月16日 00時03分25秒 | 会社事
1年前に会社を辞めたT.M.さんが出戻りするらしい。

うちの社は、私が知る限りかなり「ブラック」な会社だ。

ブラックだけど、心根は腐っていないようだが…。

だから、まだ、いるのだが…。

T.M.氏は、非常にバランスのとれた好人物だ。

それが、たったの1年で「出戻らなくなる」とは?



給与ではないだろう。

体力的なものでもないだろう。

取り扱い商品ではないだろう。

そうすると。







人間関係か、仕事の志向性か?

人間関係ではなさそうなのは、氏は、私が知る限り人間関係に悩まされるタイプではない。

鈍感・冷酷ではなく、周りを巻きこみ環境を改善できる力量があるからだ。

それよりも厳しい確執があったのか?



我社の仕事の志向性は、中小企業にしては、職人派を目指している(というよりも私が目指している)ので、私の血統の氏だと、技術がない世界では難しかったのか?





ってなことを考えたが、落ち着いたら直接聞いてみたい。



























氏の復帰に伴う人事異動がややこしい。

私にマイナスな異動でありませんように。

切に願います。


悩むところ

2015年01月10日 01時56分45秒 | 私的事
1月6日に某大手ネット通販で新書版の本を新品で買った。

そこは関東に自社倉庫に広大な拠点を設けているため、在庫を置いている。

今までは注文日の、翌日または翌々日には必ず届いていた。

今現在、発送のメールもない。

確実に記憶したわけではないが、注文日には在庫があったように思う。

さっき、確認したら、発送予定日は1月29日から2月6日。







実は、先ほど近所の本屋さんで「注文した書籍」を見てしまった。

正直「なんだよぅ」って言う感は否定できない。

新品なのでA社で買ってもその書店で買っても値段は変わらない。



何でも通販にすればいいってもんじゃ無いなぁって言うのが今日の教訓。



容量オーバー、または、オーバースペック?

2015年01月10日 00時30分02秒 | 私的事
ここのところ体重が微妙に増えています。

中年を超えているのでしょうがないのかも。

ですが、食欲に自制心が負けています。

2年前のいわゆる平均体重≒節制しなくとも「これくらいかなぁ」って思える体重が1kg増量しました。

ちょっと前までは。

抑えればこの1kgが常態にならなかったのですが。

普通の食生活で体重がコントロールできないのは厳しい。

でも、制約したくない。



このあとは、1kgを受容するかどうかです。

でも、身長:体重とか、年齢別での体重では「痩せ気味~痩せ過ぎ」です。











って書いたところで解ると思うんですが。

理想の自分が遠くなっていても、打破する手段を持ち合せていないのが本当のところなのです。

sigh.

人生相談は真夜中のバーで

2015年01月09日 16時57分28秒 | 読書事
お久しぶりの蒼井上鷹さんです。

「妻が新型インフルエンザ恐怖症になってしまって困っています」「貸したお金を返してもらえず困っています」「キャバクラのコとつきあいたいんです」「ネットでデマを流され、迷惑しています」「妻が子供を産んでから、すっかり太ってしまいました」「カレシがいるのに他にも気になる男の人ができてしまいました」「子供が何を考えているのかさっぱり判りません」――モーさんは小さなショットバーのバーテンダーで、客からの相談に乗ることも多い。しかし悩みを解決するためのアドバイスが次々とおかしな波紋を巻き起こし、ついにはまさかまさかの秘密が露わになって……。ちょっぴり苦い読後感が癖になる連作ユーモアミステリー。
『人生相談始めました』を改題。 by Amazon



1話目を読んで、あれって思った。

2話目を読んだら「確信犯」だと思った。

これはちょっと前に流行った「珈琲屋さん」「古本屋さん」「修理屋さん」などがちょっとした情報だけでとんでもないレベルまで推理しちゃうジャンルの、アンチテーゼ小説だと確信した。

主人公の推理や助言がことごとく的外れだったり裏目に出てしまう。

しかも結構なブラックさ。

さすが曲者の蒼井さん!



全編これで通すと思ったら、途中から普通の小説になってしまい最後には「?」

私的には「完全な腰砕け」小説になってしまいました。

残念!

百円の恋

2015年01月09日 16時23分52秒 | 映像事
松田優作の出身地・山口県で開催されている周南映画祭で、2012年に新設された脚本賞「松田優作賞」第1回グランプリを受賞した足立紳の脚本を、「イン・ザ・ヒーロー」の武正晴監督のメガホンで映画化。不器用でどん底の生活を送っていた女性が、ボクシングを通して変化していく姿を描いた。実家でひきこもり生活を送る32歳の一子は、離婚して出戻ってきた妹とケンカしてしまい、やけになって一人暮らしを始める。100円ショップで深夜勤務の職にありついた一子は、その帰り道に通るボクシングジムで寡黙に練習を続ける中年ボクサーの狩野と出会い、恋をする。しかし幸せも長くは続かず、そんな日々の中で一子は自らもボクシングを始める。14年・第27回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門で作品賞を受賞。 by映画.com

監督も主演二人も初めて知りましたが、予告編と批評の良さに観に行きました。

登場する人物のほとんどが「駄目な人間」である。

ハリウッド映画ではないので、最後まで「駄目なまま」でもある。

特別に感動はしないが、しみじみした感はあった。

でも、彼らには明日はない。





そろそろ人生の終盤になってきたが、それまでの私の周りの人って言うのは「けっこう普通な人」で、満たされていた。

が、最近の私の周りの人は「駄目な人」臭をぷんぷんさせている。

私の臭覚が鋭くなったのか?

人を見る目が出来たのか?

夢を観てはいられない状況になったのか?

関係無いかもしれないが、この1年で、近視が強くなった、デスクワークでもないのに。

私も「駄目になった人」に加わっている。

去年は確か3回だった。

2015年01月03日 23時44分47秒 | 私的事
実は私は外出した際によく見ず知らずの人から質問される。

多いのは、

「××へはどう行くんですか?」
「○○駅はどっちですか?」
「△△ってどこですか?」



質問するのはほとんどが女性だ。

しかも、若い人が多い。

計測しなかったのでイメージだが、若い:中年=3:6くらい。

後は、男性と老人だ。





で、去年は珍しく中年男性もいた。

夜の10時半くらいで、仕事帰りで最寄り駅から飯を食いに行く途中。

「今何時ですか?」

時計を持っていないんでしょうか?

因みに私は時計を持っていません。

なので、携帯電話を出して時刻を確認して教えてあげました。

1分も歩かなくともコンビニがあり、時計も掲示されています。



65歳前後の女性。

夜7時くらいに駅のフォームで電車待ち。

「××へ行くのはこれで良いんですか?」



70歳前くらいの女性。

駅フォームで電車待ちしていて、掲示されている時刻表を観ていると

「○○駅には急行が止まりますか?」



共通点は、ほんの少しの努力をすれば私に聞かなくたって解る事を質問していることだ。

今でも覚えているが、1年半付き合っていた女性に別れを告げられて呆然と新宿の地下道を悲痛な表情で彷徨っていた(と自覚している)時に道を聞かれた。

その頃は今とは風貌が違うのですが、見た目が爽やかな好青年ではないことは確か。

私に「○○へはこっちで良いんですか?」と聞いてきたのは40歳前の女性だった。

「何で俺に聞くんだ?」
「後ろにも前にも横にも若い女性から中年の男性まで人は大勢いるだろ?」
「しかも○○は聞いた事がないところだし」


それでも、

「ちょっと解りません」と、げんとるな態度で返答しました。

さぁ、今年はいったい見知らぬ人の何人からどうでもいいことを質問されるのかな?

わが社の人に聞いたところ、見ず知らずの人からほとんど質問されないらしい。

私の風貌は今だとサングラスにマスクという、変装系≒一般人拒絶系の要望を演出している容貌です。

でも、何で俺に聞くのかなぁ?って言う素朴な疑問が原泉です。

もし俺だったら、絶対に「俺」の風貌の人には聞きませんから。

自分で解決するか、同性や同年輩の人など違う属性の人に聞きます。

ブレイカーが落ちた

2015年01月01日 23時19分04秒 | 私的事
ここに引っ越してから7年余。

最初の電源供給量から2段ほど落としたアンペア数で使用して1年余。

今まで電気療養オーバー=ブレイカーが作動することは1度もなかった。

が、

本日、

落ちました。

ブレイカーが。





使用電力
①洗濯機・充電器・ドライヤなどの電源は差しっ放し(TV・Video・TVゲーム・電子レンジ等の機器はない)
②小さめな冷蔵庫(冷凍庫なし)
③トイレの蛍光灯(40Wくらいか?)
④25度設定のエアコン(10年以内の製品)
⑤ノートパソコン起動中
⑥外付けハードディスク起動中
⑦携帯電話の充電
⑧室内の蛍光灯(リング状の蛍光灯2つ)
⑨IHヒータ使用(インスタントラーメンを作っていた)
⑩調理場の換気扇



このうちの⑩を使用するまで5分程度の時間①~⑨を使用していたと記憶している。

したがって、IHヒータを使用する際には、

①エアコンは使わない。
②換気扇は使わない。
③蛍光灯はすべて消す。



教訓。

電気のブレイカーは落ちたが、電気系統支配のガスの元栓は落ちていませんでした。

地震の度に結構落ちていたので、電気が落ちたら再起動する必要があると思っていたんですが無事でした。

初雪

2015年01月01日 22時30分11秒 | 思考事
本日、元旦、午前11時過ぎ、勤務先で初雪が降ったとの情報を得る。

以上、報告でした。