>>>>>> ENTER AT YOUR OWN RISK !! <<<<<<

流れ流れてきた此処は、終の棲家にふさわしいのか?入ってみなきゃ分からない、それがリスク。

警視庁心理捜査官 KEEP OUT

2014年11月29日 23時00分05秒 | 読書事
黒崎 視音さんです。

前作の「警視庁心理捜査官」の続きですが、前作は上下巻の長編でしたが今作は9篇の連作短編です。

警視庁の「心理応用特別捜査官」だった吉村爽子。世を震撼させた連続猟奇殺人事件を見事に解決したが、現場主義の組織と幾多の軋轢を生んだ。結果、爽子は強行犯係主任として所轄署に異動となった。さらにアクの強い刑事たちとの地道な捜査活動の日々。だが、爽子の心理捜査官としての眼は、平凡に見える事件の思わぬ真相を決して見逃さなかった。 by Amazon.co.jp

前作は、結構期待したためか、駄目出しが多かったのですが、今回は短編なので、その中での辻褄さえ合っていればOK、って言う点で面白く読めました。

ただし、本庁から所轄へ、「心理捜査官」は(ほぼ)肩書だけ。爽子の性格も温厚で明るく柔らかくなっている。

シリーズものだけど、名前と背景だけ使って、別の話を書いているようです。

実は、黒崎さんの本を一度に3冊買っていたので、先の2冊が「うぅ~ん」だったので間をおいて読んだのでした。

このクオリティだったら、次も読んでしまうかも、って言うくらい、前作とのギャップがありました。




探偵の探偵

2014年11月28日 23時34分11秒 | 読書事
松岡圭祐さんです。

査会社スマ・リサーチが併設する探偵学校スマPIスクールに、笑わぬ美少女・紗崎玲奈が入校する。探偵のすべてを知りたい、しかし探偵にはなりたくない、という玲奈、なぜ彼女は探偵学校に入校したのか? スマ・リサーチの社長・須磨康臣は、彼女の驚くべき過去をつきとめる。須磨は玲奈の希望を鑑み「対探偵課」を設けた。紗崎玲奈はひとり、悪徳探偵を追う“対探偵課探偵”となった。 by amazon.com

いつもと同じように惰性で購入しましたが、今回はちょっと違っていました。

中に入っている新刊の告知にメフィストの紹介が。

あれっって思って見てみたら、なんと…









講談社文庫でした。

それまでは、小学館>角川文庫ですが、私が松岡さんを読み始めたのは「Qの短編集」からなので、松岡=角川文庫(今はKADOKAWA)が一体です。

なので、まさかの、講談社にビックリです。

内容は暗いです。

いままでの角川のシリーズにあるユーモアや明るさは見当たりません。

作品の骨格はそんなに変わらないと思うんですが…。

結構な暴力があるのですが、今後の刊行で「1ヶ月で骨折が治るとか、顔の裂傷が十日で解らなくなる」とかの描写は止めてくださいね。

大丈夫だと思うけど。

イコライザー~The Equalizer

2014年11月28日 11時24分48秒 | 映像事
デンゼル・ワシントンが、アカデミー主演男優賞を受賞した「トレーニング デイ」のアントワン・フークワ監督と同作以来13年ぶりに再タッグを組んだアクションサスペンス。共演に人気女優クロエ・グレース・モレッツ。元CIAエージェントのマッコールは、いまはホームセンターで働く、ごく普通の真面目な人間として生活していた。しかし、ある夜、なじみのカフェで娼婦の少女テリーと出会い、彼女を囲うロシアンマフィアの非情さに、内に眠っていた正義感が目を覚ましていく。かつてのマッコールは、身のまわりにあるあらゆる物を武器に変え、警察では解決できない不正をこの世から瞬時に消してしまう「イコライザー」と呼ばれる男だった。マッコールはテリーとの出会いから、再びイコライザーとしての仕事を遂行していく。by映画.com

内容は「タクシー・ドライバー」の現代版っぽい。

ただし、主題の志向は全然違うけど。

俳優は良い。アクションも良い。話も良い。良いもの尽くしなので少々飽き足らない。

もうちょっと、残酷で、悲惨で、物悲しさや、やり切れなさ、があって欲しかった。

マッコールは良い人で強くて負けないいんだもの。

小野寺の弟・小野寺の姉

2014年11月28日 11時02分47秒 | 映像事
向井理と片桐はいりが姉弟役で映画初共演し、互いを大切に思いあう不器用な姉弟にそれぞれ訪れた幸せの行方を描いたハートウォーミングコメディ。早くに両親を亡くし、2人で暮らしている33歳の弟・小野寺進と40歳の姉・小野寺より子。引っ込み思案で奥手な進は、過去の失恋の痛手からいまだに抜け出せず、世話好きなより子はそんな弟にとやかく口を出しながらも、2人は程よい距離感を保ちながら暮らしていた。そんな小野寺家にある日、1通の手紙が誤って配達される。その手紙をきっかけに、進とより子それぞれの恋と人生が動き始めて……。アニメ「TIGER & BUNNY」や「映画 怪物くん」「ガチ☆ボーイ」などの脚本家としても知られる西田征史の脚本・演出で、2013年に上演された同名舞台を映画化。舞台版と同じく向井と片桐が主演、西田が自らメガホンをとり、映画監督デビューを果たした。by映画.com

劇場の予告編で観て、観ようかなって思っていた作品。

その時は、片桐はいりさんくらいしか記憶になかったのですが。

最初は、ちょっと重たい空気感で話が始まる。

中盤からは、流れるようにストーリーが進んでいくが、2つの失恋で何を語りたいかが私には解らないままエンディングを迎えた。

私は、顔認証能力が著しく劣っているのか、著名な人の顔を認証できない。

結構好きな女優さんの麻生久美子さんが出ていたと後で知っても、調べないとどの役だったかわからなかったり。



なにはともあれ。

設定等にも無理はあるが、向井理さん・ムロツヨシさん・大森南朋さんの演技と、麻生久美子さん・山本美月さんの可愛さが光った作品でした。

荒野はつらいよ アリゾナより愛をこめて~ A Million Ways to Die in the West

2014年11月28日 00時47分55秒 | 映像事
「テッド」が日本でも大ヒットを記録したセス・マクファーレン監督が、銃すら撃った経験のない地味で冴えない羊飼いの青年を主人公に、その不満と不安に満ちた生きざまを豪華キャストで描いた西部劇コメディ。1882年、アリゾナの田舎町に暮らすアルバートは、決闘を挑まれてもヘ理屈をこねて逃げ出す始末で、ガールフレンドのルイーズに捨てられてしまう。しかし、ある日、町に現れた射撃の名手でミステリアスな美女アンナと急接近。やがて2人は恋に落ちるが、時を同じくして大悪党クリンチが町に襲来し、アンナに近づいたアルバートに制裁を加えようとする。主演はマクファーレンが自ら務め、シャーリーズ・セロン、アマンダ・セイフライド、リーアム・ニーソンが共演。by映画.com

ちょっと前に知った、1900年前後の平均寿命は35歳だったことの記述や、9歳で結婚など、タイミングのあった映画だった。

昔ここに書いた筈の童謡「赤とんぼ」での「15でネエヤは嫁に行き」から、当時は初潮とともに性活動は発現していたのではないかと考えます。

そんなこんなのアメリカの話ですが。

下世話・低俗・ブラックで進行しつつ、アルバートとアンナは言わば潔い関係で終始します。

シャーリーズ・セロンはやっぱり相当な美人です。

話の進行と登場人物の噛み合わせに難がありますが「金返せ!」レベルではなかった。

オープニングの人物などの表記ロゴがいにしえの西部劇での典型的なロゴだったのに笑ったが、周りの反応はなし。

観客は「往年の西部劇(駅馬車・シェーン・荒野の用心棒・OK牧場の決闘・リオブラボー・マッケンナの黄金などなど)」観たことない人たちばっかりなのかな?って思いました。

内容も薄いし採点は辛めです。

アバウト・タイム 愛おしい時間について~About time

2014年11月26日 00時01分16秒 | 映像事
「ラブ・アクチュアリー」のリチャード・カーティス監督が、タイムトラベルを繰り返す青年が本当の愛や幸せとは何かに気づく姿を描いたロマンティックコメディ。イギリス南西部に住む青年ティムは自分に自信がなく、ずっと恋人ができずにいた。21歳の誕生日に、一家に生まれた男たちにはタイムトラベル能力があることを父親から知らされたティムは、恋人を得るためタイムトラベルを繰り返すようになり、やがて魅力的な女性メアリーと出会う。しかし、タイムトラベルが引き起こした不運によって、その出会いがなかったことになってしまい、再び時間をやり直したティムはなんとか彼女の愛を勝ち取るが……。主人公ティム役は「ハリー・ポッターと死の秘宝」「アンナ・カレーニナ」のドーナル・グリーソン、ヒロインのメアリー役にレイチェル・マクアダムス、ティムの父親役にビル・ナイ。 by映画.com

タイムワープものですが、SFではありません。

恋愛ものだと思っていたら、そうでもありません。

成長・自立もの、家族愛ものという位置づけです。

主演のグリーソンさんは良い演技ですし、マクアダムスさんはキュートさ全開です。作品の中ではモテない役ってことらしいですが、かなりかわいい。



気になったのは、メアリーの腰にあった小さなタトゥー。

確かにアメリカ娘なのであってもおかしくないかもしれないが、設定からしても入れている意味が解らない。

それが伏線となって、そのあとの物語に絡んでくるわけでもないし。

後、どうしても理解に苦しむのは、シャーロットと再会した時に彼女を拒んだこと。

どう考えても、話の能力があれば、一度はチャレンジしても良い筈。

また、最後のほうでは「大胆に、親子で能力フル活動」

SFではないので考証にケチは付けないが、戻ったティム少年は、能力の自覚あるまま成長するわけだ。

生まれてくる子が全く同じになる筈がないのに…。



って言うのが痛恨でした。





追記:ティムの長女(一番成長した頃)役の女優さんが可愛かった。


猿の惑星 新世紀(ライジング) Dawn of the Planet of the Apes

2014年11月25日 23時04分56秒 | 映像事
猿の惑星の前日譚の「創世記(ジェネシス)」の続編だそうです。

「猿の惑星」は、私にとってはチャールトンヘストンの「猿の惑星」であり、人の言葉(何故か英語)を話す猿であり、ジーラが呼びかける「Taylor~」であり、最後に現れる像がすべてである。

100歩譲って、この主題を伴ったストーリーは、必ずしも「猿の惑星」である必要はない。

と、言うか、前述の理由で私にとっては「猿の惑星」では無い。

話も良いし、SFX(って今は言わないの?)、CG、演技も良く出来ていて観ていても面白かった。

でも、

これは、

私の求める「猿の惑星」ではない。

ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~

2014年11月19日 14時11分01秒 | 読書事
三上延さんです。

今までは連作短編だったのですが今回は長編です。

お題は「江戸川乱歩」。

今まで敵役だった「ヒトリ書房」の井上さんが栞子側に寝返ったり、せどり屋の志田さんが敵側に…。

など、故意に人物造形を変更してきています。

でも、結局は「アレ」で終わるような気がする。

次巻を読むのは暫く後になりそうです。

ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~

2014年11月19日 13時51分22秒 | 読書事
三上延さんです。

ちょっと間が空きましたが3巻目です。

たんぽぽ娘
タヌキとワニと犬が出てくる、絵本みたいなの
春と修羅

の3篇にプロローグとエピローグの「王さまのみみはロバのみみ」で構成されています。

2巻目までは栞子さんと大輔君の恋愛成就ものを縦糸に古書に纏わる日常のミステリ的なものが、多かったのですが、栞子さんの母親が登場してからは、このシリーズは大きく姿を変えました。

イメージとしては「スターウォーズ」のEP4~5がこの巻の1~2で、3巻目はルークが暗黒面に落ちてゆく感じです。

天久鷹央の推理カルテ

2014年11月19日 13時40分33秒 | 読書事
知念実希人さんです。

著者は初めて読みます。

難点は「ライトノベル」調の表紙です。

実際、小説世界の骨格となる舞台設定は現実にはありえない「ラノベ」っぽいですが。

でも、内容はしっかりとしたミステリでした。

統括診断部。天医会総合病院に設立されたこの特別部門には、各科で「診断困難」と判断された患者が集められる。河童に会った、と語る少年。人魂を見た、と怯える看護師。突然赤ちゃんを身籠った、と叫ぶ女子高生。だが、そんな摩訶不思議な“事件”には思いもよらぬ“病”が隠されていた…?頭脳明晰、博覧強記の天才女医・天久鷹央が解き明かす新感覚メディカル・ミステリー。(「BOOK」データベースより)


人魂の原料
不可視の胎児
オーダーメイドの毒薬

の4篇にプロローグとエピローグが付く連作短編集です。

「不可視の胎児」が内容、演出共に一番好きです。

堕胎に関する倫理観や医師の立場等が緊張感のあるセリフで語られています。

次巻が読みたいと思わせる良品です。

警官倶楽部

2014年11月19日 13時31分23秒 | 読書事
引き続き、大倉崇裕さんです。

二人の制服警官が悪徳宗教団体の裏金運搬車を襲撃した!だが、彼らは本物の警官ではなかった。鑑識、盗聴、銃撃など、本職顔負けの技を持つ警察愛好家サークルの一員だったのだ。ひたすらに警察と正義を愛する善良なオタクたちがなぜ強盗を!?さらに現金奪取直後、仲間の息子が誘拐されて…。ハートは本物より熱い異色の「警察」小説、ここに登場。(「BOOK」データベースより)

この文章で、面白そうだなって読んでみたのですが。

ちょっとがっかりでした。

エピソードの一つ一つは面白いし読ませるんですが、それらが照合して「長編」になってくるとバランスが悪いように感じる。

そもそも警察倶楽部の発起人且つリーダーが「大学生」という設定は如何なものか?

オタクで特殊な事情があるならまだしも「普通の大学生」です。

人生経験もあり財政的にも桁違いな人たちが、ただの大学生の下になりますか?

実際倶楽部では、彼がリーダーです。

誘拐や奪還にも強引さがあるし。

福家警部補が面白かった分、ちょっと残念でした。

福家警部補の再訪

2014年11月19日 13時19分58秒 | 読書事
大倉崇裕さんです。

福家さんの1作目を読んでしばらく放置していたのですが、読書にほんの少しお金を掛けるようにしたので買っちゃいました。

1作目から少しキャラクタが変わりました。

よりマンネリ感のある造形です。

良い意味での。

「マックス号事件」
「失われた灯」
「相棒」
「プロジェクトブルー」

の4作の短編集です。

プロジェクトブルーが一番好きですが、或る意味一番「粗」もあります。

犯人のオタク感がよい作り込みでした。

赤い糸の呻き

2014年11月19日 13時11分17秒 | 読書事
久々の西澤保彦さんです。

結婚式場へ向かうエレベータ内で、指名手配犯を監視していたふたりの刑事。突然の停電後に、なんと乗客のひとりが殺害されていた。もっとも怪しいのは、手や服を血で汚した指名手配の男だが…。表題作「赤い糸の呻き」をはじめ、犯人当てミステリ「お弁当ぐるぐる」、都筑道夫の“物部太郎シリーズ”のパスティーシュ「墓標の庭」など、全五編を収録。“西澤保彦ワールド”全開ともいえる、著者入魂の短編集。 (「BOOK」データベースより)

「お弁当ぐるぐる」「墓標の庭」「カモはネギと鍋の中」「対の住処」「赤い糸の呻き」ですが、一番好きなのは表題作です。

西澤作品は、ミステリじゃない作品が出だした前後に「これじゃ無い」感が強くなって読むのを回避していましたが、腕貫シリーズで、回帰しました。

また、何か読みたいと思わせる内容でした。

ドS刑事 三つ子の魂百まで殺人事件

2014年11月03日 00時25分04秒 | 読書事
七尾与史さんです。

シリーズ3作目です。

東京・立川で「スイーツ食べ過ぎ殺人事件」が発生。死体は無数のケーキに囲まれていた。捜査一課第三係の〝姫様〞こと黒井マヤはこの事件と同じくらい「殺人現場がエレガント」という理由で、浜松のある事件を洗い直す。すると徐々にマヤの心の奥底に眠っていた少女時代の記憶が甦り――。「ドS」の意外なルーツが明かされる、大人気シリーズ最新作! by Amazon.com



おそらく。

七尾さんは間違えたんだろう。

ドS刑事っていう語感に憧れたのかもしれない。

ただし。

七尾さんは人物描写が独自なので、人物を「そこへ持っていく」ことができなかったのじゃぁないかって考える。

3作を通して「黒井マヤ」さんは決して「S=サディスト」ではない。

ツンデレで、死体遺留品マニアで、ホラームービーオタクで、悪徳警官ではあるが「Sっぽい」のはデコぴんぐらい。

そういう外殻を外すと、部下の代官山に惚れるいじらしいツンデレ女性の恋慕を骨格としているのがよくわかる。



第4作もあるのかな?

死亡フラグが立つ前に

2014年11月02日 23時56分17秒 | 読書事
七尾与史さんです。

「死亡フラグ」シリーズでおなじみ、人気コンビの誕生秘話!人類滅亡の陰謀に巻き込まれてしまう陣内&本宮を描いた「死亡フラグが立ちましたのずっと前」、ターゲットを殺すまでどこまでも追いかける“狩猟者”との死闘を描く「死亡フラグが立つ前に」、殺し屋の派遣会社の物語「キルキルカンパニー」、オカルト雑誌の女性編集長が巻き込まれる騒動「ドS編集長のただならぬ婚活」の四作品を収録。 byAmazon.Com

賛否両論あるようですが、私には合格作品です。


登場人物とその周りの世界を描く。
人物の造形を現わし、世界を語り、筆致で色を付ける。

これが小説なんじゃないかな?

七尾さんは「人物」と「世界」に特徴があるので、ここが好きかどうかで面白味が違うんだと思う。



だから、私はミステリィが好きなんだな。