>>>>>> ENTER AT YOUR OWN RISK !! <<<<<<

流れ流れてきた此処は、終の棲家にふさわしいのか?入ってみなきゃ分からない、それがリスク。

さっき、居酒屋のTVを見ていたら

2022年02月28日 19時10分47秒 | 読書事
どっかの地上波テレビ局がウクライナ戦争(あえて戦争というのは日本の外務大臣が「侵略」と使用していたから)での説明に

「若者にもわかる」

という表現をしていたのに驚愕。

その局の「若者」は「小学生レベル(これは私が相手を貶める際に使う常套句。小学生を貶めているわけでは無い)」を指しているのか?

ほとんどすべてのニュースソースで国際的に問題となっている事柄を「小学生」と限定して公共の電波を使って説明するのか?



おそらくは、いな、であろう。

知識・情報が乏しい例として「若者」を使ったんだろうが、老害以外の何物でもない、と痛感した。

「今の若者」の知識・情報は、30~60年前の「若者=今の老人」よりもはるかに潤沢であると理解している。



問題は、60歳以上の社会から疎遠になっている世代だ。

そっちの方が、今の情報や環境問題・新たな常識を受け入れられなく、情報収集や理解に破綻しているように感じる。



その昔「サルでもわかる」という惹句を使用したコンテンツがいくつかあったが、今後は

「年寄りでもわかる」
「わかったふりをしているけど聞くに聞けないシニアの」
「定年を超えた人でもわかる」
「年金生活者でもわかる」
「年下には聞けない」

などの惹句をつけて啓蒙して欲しいものだ。

今の「若者(13~24歳くらい=中学生以上とZ世代)」と60歳以上では「ウクライナ情勢」の情報は「若者」の方が多く的確であると私は確信する。



私はもう60歳超えてるけど。

プーチン大統領、部下に恵まれなかったな。



読んだ本 7

2022年02月28日 11時17分41秒 | 読書事
1.メーラーデーモンの戦慄 早坂吝
2.聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた  井上真偽
3.伝え方が9割 佐々木圭一
4.たった1つの行動が、職場ストレスをなくしモチベーションを高める -お金ではないトータル・リワードという考え方 石田淳/ダネール・ラトル
5.掟上今日子の設計図 西尾維新
6.体育館の殺人 青崎友吾
7.破壊者の翼 戦力外捜査官 似鳥鶏
8.目を見て話せない 似鳥鶏
9.こなもん屋うま子 田中啓文
10.新・日本の七不思議 鯨統一郎
11.万能鑑定士Qの推理劇Ⅰ 松岡圭祐
12.万能鑑定士Qの推理劇Ⅱ 松岡圭祐
13.特等添乗員αの難事件Ⅰ 松岡圭祐
14.特等添乗員αの難事件Ⅱ 松岡圭祐
15.見晴らしのいい密室 小林泰三
16.塔の断章 乾くるみ
17.暗闇を追いかけろ 日本推理作家協会編
18.すきすきクター ギガ連射
19.アコギなのかリッパなのか 畠中恵
20.氷菓 米澤穂信
21.決定版 体脂肪を燃やすスポーツトレーニング 別冊宝島編集部
22.プレゼント 若竹七海
23.おなかを凹ます本 別冊宝島編集部
24.私立霧舎学園ミステリ白書 十一月は天使が舞い降りた見立て殺人 霧舎巧
25.私立霧舎学園ミステリ白書 十二月は聖なる夜の予告殺人 霧舎巧
26.私立霧舎学園ミステリ白書 八月は一夜限りの心霊探偵 霧舎巧
27.佐野洋 短編推理間≪文庫オリジナル最新14作≫ 佐野洋
28.浜村渚の計算ノート 7さつめ 悪魔とポタージュスープ 青柳碧人
29.謎解き乙女と壊れた正義 瀬川コウ
30.判決はCMのあとで ストロベリー・マーキュリー殺人事件 青柳碧人
31.無法地帯 大倉崇裕
32.さくらだもん! 警視庁窓際捜査班 加藤実秋

叙述トリック短編集

2022年02月28日 11時13分18秒 | 読書事
作者の仕掛ける〔魔法〕はこの本すべてにかけられているーー
「この短編集は『叙述トリック短編集』です。収録されている短編にはすべて叙述トリックが使われておりますので、騙されぬよう慎重にお読みくださいませ。」(読者への挑戦状より)大胆不敵に予告されていても、読者は必ず騙される!本格ミステリの旗手がその超絶技巧で生み出した、異色にして出色の傑作短編集!!
by Amazon


似鳥鶏さんです。

ここ1年で読んだ本の中では最高に面白かった。

また、似鳥鶏さんの作品の中でも突出している面白さです。

バイオハザード ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ

2022年02月19日 12時58分44秒 | 映像事
ミラ・ジョボビッチ主演による実写映画シリーズも大ヒットを記録したカプコンの人気ゲーム「バイオハザード」を、新たなキャスト&スタッフで映画化。巨大複合企業「アンブレラ社」の拠点があるラクーンシティの孤児院で育ったクレア・レッドフィールドは、「アンブレラ社がある事故を起こし、そのせいで街に異変が起きている」という不可解な警告のメッセージを受け取る。不審に思いラクーンシティに戻ってきたクレアだったが、ラクーン市警に勤める兄クリスは、クレアから聞いたその話を単なる陰謀論だとあしらう。しかし、やがて2人は変わり果てた姿の住民の姿を目にし、アンブレラ社が秘密裏に人体実験を行っていたことを知る。海中を舞台に描いたパニックスリラー「海底47m」シリーズのヨハネス・ロバーツが監督・脚本を担当。「メイズ・ランナー」シリーズのカヤ・スコデラーリオが演じるクレア、ドラマ「アップロード デジタルなあの世へようこそ」のロビー・アメルが演じるクリスのほか、ジル・バレンタイン、アルバート・ウェスカー、レオン・S・ケネディといった原作ゲームの主要キャラクターが登場する。

2021年製作/107分/PG12/アメリカ
原題:Resident Evil: Welcome to Raccoon City
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
by映画.com




ミラさんのバイオハザードを期待すると肩透かし。

B級ホラーとしては十分面白いと思う。

人には薦めないけど。

犯罪心理分析班・八木小春 アイアンウルフの箱

2022年02月19日 12時49分04秒 | 読書事
佐藤青南さんです。

シリーズ2作目です。

1作目は結構前に読んだはず。

捜査側の個性が面白く描かれていたことは記憶していた。

今作もうまく佐藤青南ぶりが出ていて面白いです。


本と鍵の季節

2022年02月19日 12時46分06秒 | 読書事
米澤穂信さんです。

面白いですが…。

相変わらず屈折した小説で読むのが精神的に引っ掛かります。

なぜいつもあんなに暗いのだろう。

超・殺人事件

2022年02月19日 12時36分39秒 | 読書事
東野圭吾さんです。

久しぶりの東野さんですが「令和2年1月25日」発売の初版です。

読んでいて既読感が…。

8つの短編のうち記憶にない話もあるが、明らかに読んでいる。



奥付を見ると

二〇〇四年五月に新潮文庫から刊行された『超・殺人事件 推理作家の苦悩』を改題したものです。

お電話かわりました名探偵です リダイヤル

2022年02月19日 12時29分27秒 | 読書事
佐藤青南さんです。

シリーズ2冊目です。

今作も前作並みに面白い。

佐藤青南さんはシリーズ描いていてレベルの凋落を感じさせないところが好きです。

行動心理捜査官・楯岡絵麻 vs ミステリー作家・佐藤青南

2022年02月19日 12時25分39秒 | 読書事
佐藤青南さんです。

吃驚の「作者名を小説内で使用」です。

エラリー・クイーン、法月綸太郎、有栖川有栖らをリスペクトか。

しかも殺人者。

結構面白かったです。

メルカトル悪人狩り

2022年02月19日 12時21分55秒 | 読書事
麻耶雄嵩さんです。
たしか1991年に鮎さんがデビューの、その頃はケータイはあまり流通していなかったのだが、今作ではちゃんと使っている。
時の流れを感じます。