ここのところの新潟の天気はわかりにくい。
土曜日、忘年会があり、カラオケに興じ、日曜は早起きなど無理な話。
NHK「さわやか自然百景」に合わせて朝食準備してると、日が差してくる。
食べ終わり、急いで身支度し、新しく買ったカメラに旧世代の300mm望遠レンズつけて佐潟へ急ぐ。
自然観察舎に着くと、いきなり青い宝石に遭遇。カメラのファインダー覗くと・・・、
いなかった。
でも、暫く待ってれば、また現れるんだろ?待ってるよ。
こういう時の時間の経過はなんて速いんだ。
諦め、佐潟に沿って歩く。
中間地点のバイオトイレで体調整え、来た道を戻る。
暫く進むと、コツコツ木を突く音。
アカゲラだ。
シャッター半押しし、ピントを。
前景の枝に邪魔されオートフォーカス効きません。
ここで、はた、と気がついた。
AF無理なら、マニュアルフォーカス。指で距離リング回せば、好きな所にピント合うじゃん。
きょうの最大の収穫かも。
まあ、でも、ピント甘いけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/7807df06da33c1f25e5f9ed71a518fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/aed6fdf6e9ab5bf787c4cd8f2c6902d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/a7dc630e6f0d29c2a423f66ae808fab6.jpg)
また、暫く戻ると、スコープ構えたご夫婦が。
何かいましたか?と訊くと、ミヤマホオジロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/3504b48044731ea99cebacc11cf4c6b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/21615c7a9aba1fafb5ddb23585ce96f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/fbe3235de68b0df8f86cac36e0723663.jpg)
ミヤマホオジロは、ブログ初登場だったかな?
自然観察舎?に戻り、またカワセミを待つが、待ち人来たらず。
まあ、のんびりした時間を過ごせた。忘年会の翌朝はこんなんがよろしい。
あっ!鳥が!と思うとまたシジュウカラ。
でも、その方向からコツコツ。
コゲラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/5f74753bfa07fe79caef3d3f8164edb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/dba03313fbb8b5f2f989d43153350dff.jpg)
もう最後かな?と思ったら、モズが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/d468752e1715571abb61ad3f2f23afd7.jpg)
すぐに飛び去ってしまった。
きょうの一番の収穫は、マニュアルフォーカスの使い方、だな。
ところで、
昨日の忘年会。途中?で古町に寄った。
見覚えある黄色の看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/f6a5e0ce7a45c4c2d2aef2c66c22e78b.jpg)
慶龍飯店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/b69e6518051eaf8a7d82dcb8fc1a86c5.jpg)
小腹が空いたのでここによる。
ここのラーメンは絶品。
初めてここのラーメン食べたのは30年以上前。
小さいチャーシューとメンマ、ネギ。具材はこれだけ。濃いめの醤油味の細麺。量も控えめ。
飲み歩いて、最後に辿り着く絶品ラーメン。
僕がスープを飲み干すのはここだけ。
夫婦二人でやってるスタイルも昔のまま。昔はカウンターの中で、よく喧嘩してたなぁ。
浮き沈みの激しい古町でずっと暖簾を守ってる。
決めてはこの味。
こんなに旨いラーメンは他にはないと、僕は思ってる。
是非、食べるべき一品。
あまりにシンプルなラーメンでは物足りない、と思う方にはお薦めしないけどね。
でも、旨いよ。
土曜日、忘年会があり、カラオケに興じ、日曜は早起きなど無理な話。
NHK「さわやか自然百景」に合わせて朝食準備してると、日が差してくる。
食べ終わり、急いで身支度し、新しく買ったカメラに旧世代の300mm望遠レンズつけて佐潟へ急ぐ。
自然観察舎に着くと、いきなり青い宝石に遭遇。カメラのファインダー覗くと・・・、
いなかった。
でも、暫く待ってれば、また現れるんだろ?待ってるよ。
こういう時の時間の経過はなんて速いんだ。
諦め、佐潟に沿って歩く。
中間地点のバイオトイレで体調整え、来た道を戻る。
暫く進むと、コツコツ木を突く音。
アカゲラだ。
シャッター半押しし、ピントを。
前景の枝に邪魔されオートフォーカス効きません。
ここで、はた、と気がついた。
AF無理なら、マニュアルフォーカス。指で距離リング回せば、好きな所にピント合うじゃん。
きょうの最大の収穫かも。
まあ、でも、ピント甘いけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/7807df06da33c1f25e5f9ed71a518fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/aed6fdf6e9ab5bf787c4cd8f2c6902d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/a7dc630e6f0d29c2a423f66ae808fab6.jpg)
また、暫く戻ると、スコープ構えたご夫婦が。
何かいましたか?と訊くと、ミヤマホオジロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/3504b48044731ea99cebacc11cf4c6b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/21615c7a9aba1fafb5ddb23585ce96f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/fbe3235de68b0df8f86cac36e0723663.jpg)
ミヤマホオジロは、ブログ初登場だったかな?
自然観察舎?に戻り、またカワセミを待つが、待ち人来たらず。
まあ、のんびりした時間を過ごせた。忘年会の翌朝はこんなんがよろしい。
あっ!鳥が!と思うとまたシジュウカラ。
でも、その方向からコツコツ。
コゲラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/5f74753bfa07fe79caef3d3f8164edb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/dba03313fbb8b5f2f989d43153350dff.jpg)
もう最後かな?と思ったら、モズが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/d468752e1715571abb61ad3f2f23afd7.jpg)
すぐに飛び去ってしまった。
きょうの一番の収穫は、マニュアルフォーカスの使い方、だな。
ところで、
昨日の忘年会。途中?で古町に寄った。
見覚えある黄色の看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/f6a5e0ce7a45c4c2d2aef2c66c22e78b.jpg)
慶龍飯店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/b69e6518051eaf8a7d82dcb8fc1a86c5.jpg)
小腹が空いたのでここによる。
ここのラーメンは絶品。
初めてここのラーメン食べたのは30年以上前。
小さいチャーシューとメンマ、ネギ。具材はこれだけ。濃いめの醤油味の細麺。量も控えめ。
飲み歩いて、最後に辿り着く絶品ラーメン。
僕がスープを飲み干すのはここだけ。
夫婦二人でやってるスタイルも昔のまま。昔はカウンターの中で、よく喧嘩してたなぁ。
浮き沈みの激しい古町でずっと暖簾を守ってる。
決めてはこの味。
こんなに旨いラーメンは他にはないと、僕は思ってる。
是非、食べるべき一品。
あまりにシンプルなラーメンでは物足りない、と思う方にはお薦めしないけどね。
でも、旨いよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます