昨秋、おじしゃんさんのブログで知った、ヤゴ平林道東屋。
雲海の名所として有名な場所なんだそうだが、僕はスッキリ晴れてくれた方がいい。
25日の新潟は高曇り。前日の雨が空気中の塵を落としてくれたのか、遠くまで良く見えた。
関越道小出インターを降りて国道17号で浦佐へ。昨秋、一度訪れたのだが、林道が工事中で無念の撤退。
今年は大丈夫か?市役所などに確認してから出発すればいいのだが、それをしないため、過去何度も失敗。成長しない私は今回も確認せず。
結果オーライ。林道は通行可能だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/661311b11d974ea2881ee5f81d09d1af.jpg)
林道を駆け上がってゆくと、多摩ナンバーの車が1台。同好の士がいた。
広くなった路肩に停める。
東屋までは結構な登りで、父はここで待機。ちょうど多摩ナンバーのカップルが降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/354109b051051b0a87bf590a836fd2a8.jpg)
登りつくと、まずは正面に越後駒ケ岳と八海山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/36/66c45414bd5c029549602c6ce95f61c1.jpg)
中ノ岳は八海山に隠れる!! 十日町方向から越後三山を眺める時、中ノ岳の巨体の手前で、中ノ岳に同化しちゃって、八海山が判別しづらいことが多いのだが、ここでは八海山が中ノ岳を隠す。ここは標高350mくらい。山座同定していくうちに、ここは、見えそうなのに見えない山が多い展望台だってことに気づいた。
時計回りに見える山を。
北北東方向に粟ヶ岳から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/50bffe85a0692aabe63b4d5cb729fdd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/acd4927e8a0d5ce0ebc240284113c4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/30/63eb50dc1cc5d93dc1a652ef9db87a9c.jpg)
上権現堂山から唐松山の稜線が、なんと浅草岳を隠してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/92f616823ad1a6fad5c66ede6a3b3b93.jpg)
毛猛山塊にズームイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/d67a38b05c7f6b82ac3e1e9caa8c0ee5.jpg)
百字が岳の手前に桧岳のピラミッドが同化しちゃってるが、山頂はわずかに桧岳のほうが上で、百字が岳の山頂は見えていないようだ。
毛猛山塊の手前に魚沼アルプス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/86801471a3bd75086111f780c31d127c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/204b677462ec0f93c02872cca01906b9.jpg)
未丈ヶ岳や日向倉山は、この立派なのに名前がない山に隠れる。
いよいよ、主役の越後三山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/a737dcee76edc9a36c7a88781deccf86.jpg)
裏越後三山の荒沢岳が見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/49db10208cb00ffd2752cfc004234dfc.jpg)
そして、中ノ岳を隠す八海山。
八ツ峰にズームイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/3de0aa7fa971506d4b2349877367ac22.jpg)
地蔵岳から大日岳。同定しようと思ったが、間違えそうなのでやめた。
高く見える場所が必ずしも山頂ではない。代わりに、千本桧小屋が見えるとは思ってなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/cecc08c16180f152a3ca812e61fe55bb.jpg)
八海山~阿寺山の巨体が、兎岳や平ヶ岳、丹後山などの名峰を隠しちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4f/fcb4a88ec25cf77678e987cbf6b15085.jpg)
下津川山が見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/0a5ae9ff6eddd7da54270bd143c7e69c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d0/d3ba7f44771038e235106dd91836f62d.jpg)
万太郎山が富士山を隠す(見えるわけないだろ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d7/b6d0ece74ed0c8b49d9f35f04ecdb4d0.jpg)
谷川連峰にズームイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/c86ce8040da5d5fa7800dacdcddc1e8f.jpg)
主峰・谷川岳が見えない。一ノ倉岳は見えてるのか?山頂はもっと左?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7f/a43d466771c26f2faa1575e5a818f997.jpg)
他所からは見えにくい白砂山が良く見える展望台。
見えない山を探す、という別の楽しみ方を見つけた。😅
素敵な展望台。今度は雲海も見て見たい。
この後は、ヤゴ平林道の他の写真~上国~国道291号のどん詰まりまで、と続く。
八海山にロープウエイで行き登れるところまでを考えて山行予定を立てていました。
残念ながらの雨で越後の古刹古寺巡りに変更、十分堪能しました。
niceshotpeteさんの行った前日、「浦佐毘沙門堂」に、越後駒ケ岳と八海山が見えた「魚沼の里」etc、見どころ一杯で堪能できましたよ。
雨雨で山行できませんでしたが、残雪・岩場を考えると新緑の古寺巡礼で良かったかもしれません。
雨でも良い休日になりました。
山行は残念でしたね。でも、それを補ってあまりある、詩情溢れる魚沼・十日町の旅を満喫されましたね。ブログ拝見しました。雨に濡れて、どの写真も色が一層鮮やかに映ってます。素敵です。
この時期、山に入るとタニウツギがホントに綺麗ですよね。写真に収められた他の花々も綺麗です。
晴れる日に、八海山にまたお出で下さい。