本日は、決算のデータつくりの追い込みのため、徹夜で作業。早朝から高野山まで行くことに。
橋本で2両編成の普通に乗り換えるのなら、結構高野山行きの便がありますが、寝ていて、そのまま終点の極楽橋に行く急行は、なんば発の時間で朝6時と朝7時20分。当初、6時ので行こうと考えたのですが、ネットで、高野山世界遺産切符2780円の発売時間を調べたら、朝の6時半から夜の10時となっていたので、朝6時のを断念。朝7時20分発の急行にすることに。天下茶屋発7時26分。昼間なら、なんば発の4分後発となるのに、ラッシュ時は、ノロノロ運転のため、6分後。
恵美須町から地下鉄で天下茶屋駅に行き、そこから高野山・極楽橋行き急行に乗車。ロングシートではなく、クロスシートの席に着席しました。
ラッシュと逆のため、そんなに込んでいませんでしたが、途中、北野田駅で、通学の高校生らが多数乗り込み、満員に。そのあとは、爆睡のため不明。
極楽橋駅で、高野槙10本予約。そして、ケーブルカーに。午前9時10分に高野山駅に到着。そして、南海りんかんバスで奥の院前へ。
そして、高野山中の橋霊園の標識に従って歩き、中の橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/c241c7b068ab82dacf6bd71fa73910c5.jpg)
そして、汗かき地蔵様にご挨拶、横にある姿見の井戸でエネルギーをもらいます。
姿見の井戸では、私の姿はバッチシ。
そして、御廟橋の前の水向地蔵へ。
納経所で、山本家先祖代々・父の戒名・母の戒名・兄の戒名・水子の姉の戒名・山本家水子、母方の佐々木家先祖代々、佐々木家水子の8枚の水塔婆を書いてもらいました。1枚200円。合計1600円を支払いました。
そして、左から6体目の大日如来風のお地蔵さんに手向け、塔婆に水をかけます。
そして、御廟橋を渡り、みろく石へ。右手では、重たく感じ、何度も何度もチャレンジ。それに対して、左手では軽く感じ、1秒で成功という感じ。
手が汚れたので、水向地蔵の前の水道で洗いました。
そして、ふたたび、御廟橋を渡り、燈籠堂へ。護摩木を書きます。
いつもは、商売繁盛と開運厄除ですが、今回は、あつかましく、それに諸願成就を追加しました。
そして、500円と護摩木を受付に渡します。
そして、弘法大師様の御廟にご挨拶、そして、地下法場へ。
そして、燈籠堂から御廟橋に戻る途中、御膳と書かれたものを二人で担いでいる坊さんとすれ違いました。弘法大師様にお供えする御膳です。
ふたたび、燈籠堂に戻りました。明日が、兄の祥月命日なので、3日間の灯明供養をお願いしました。1000円です。
兄の戒名で頼むのは初めてです。
兄は、生まれたときに亡くなりました。入院していた大病院の産婦人科の担当医師が学会に出張。経験のまったくない若い医師が兄のお産を取り扱い失敗。兄は亡くなりました。
今は亡き母は、担当医師に早く帝王切開で出して欲しいと頼んだのに、まだまだと言って、医師が学会に出張中に陣痛をもよおし、、、あの時、帝王切開でお産させてくれていたらと、ずっと後悔していました。ちなみに、お産の直前、親戚から病室にいただいたフランス人形のクビが風も吹いていないのに落ちたといいます。
その翌年に、私が生まれたわけで、もし、兄が誕生していたら、私は、生まれてこなかった可能性が高く、複雑な心境です。
そして、御廟橋を渡り、お地蔵さんを見ると、私の置いたお塔婆の上に、誰もお塔婆を置いていませんでした。
ふたたび、勺で水をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/87/77a267d7532f78a103be9094ff9718cb.jpg)
↑ 朝のため、誰もいない水向地蔵の前。
そして、厄除け不動明王、厄除け弘法大師、あじみ地蔵にご挨拶。そして、おみくじを引くと、19番小吉。
そして、奥の院前からバスで千手院橋へ。そこから歩いて、金剛峯寺へ。参与会の袈裟をかけ、受付で、線香1箱をもらいます。
そして、茶菓子の接待を受けます。
金剛峯寺の境内に、昭和天皇が植樹された高野槙を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/f18da5d65303d2bafa0044442eea8623.jpg)
そして、歩いて、壇上伽藍地区へ。まず、根本大塔へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/ca12bfc08278fd518599f657c117dfe1.jpg)
他に、拝観者がいなかったため、ノウマクサンマンダボタナンアビラウンケン と大声で本尊大日如来様の御真言を唱えながら、大塔内を一周しました。
そして、金堂へ。こちらも、他に参拝者がいなくて、オンコロコロセンダリマトウギソワカ と大声で本尊薬師如来様の御真言を唱えました。
そして、おみくじをひくと、48番大吉でした。
そして、金堂前12時32分発のバスで高野山駅へ。12時51分発の極楽橋行きケーブルカーの乗客は6名。登ってきたケーブルカーには多数の人が乗っていました。
これから登ってくるのに、もう帰るという感じて見られていました。
特急に接続していたので、特急こうやに乗ることに。
極楽橋駅で、10本の高野まきを2500円支払って受け取りました。
4両編成のこうやには、1両で、1-2名しか乗っていませんでした。