本日は、JR三ノ宮駅前の駐輪場にとめている自転車の定期券更新のため三宮へ。
行きしな、午後2時15分発の新快速に乗車。午後2時28分ごろ、芦屋駅手前で、電車が止まりました。隣の線路には、快速が。
信号待ちといいます。
そして、芦屋駅へ。4分遅れで、芦屋駅を出発。三ノ宮駅へ。ダイヤ上は、2時36分に到着なのに、2時39分に到着。下車。
ホームを歩いていると、向かい側には、神戸行の普通が。駅員による放送で、神戸どまりです。を連呼。
2駅先の神戸行の普通なんか、普段は走っていないのにと思うと、電光掲示板に、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/2039a917774a4f777460d16b457a0f16.jpg)
鷹取駅の架線に飛来物が付着したため神戸・西明石間が運転見合わせとなっていました。
鷹取駅付近では、新快速の線路と普通電車の走る線路は、まったく違うところを走っているため、新快速の運行には影響はないようでした。
そして、駐輪場へ。定期券更新。駐輪場料金は、屋根のあるブロックなので、3か月4000円。ちなみに、屋根のないブロックでは、3か月3200円です。
大阪市営の駐輪場の定期券料金は、屋根なしなのに、一律3か月5700円です。めちゃたか。神戸市営の駐輪場は良心的価格です。
そして、カードカルト神戸三宮店に立ち寄りました。
常連客で、水着男子のモデルに使えそうな子をスカウトしていました。
そして、自転車で、諏訪神社・諏訪山稲荷神社へ。
坂を上がっていきます。途中、自転車を押しながら登っていました。
バス通りにある石鳥居の前に自転車を置きました。
午後4時5分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/70f31d6ffdde938aac4f993c2e4e71f6.jpg)
ここから参道を登っていきます。
赤い鳥居が、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/4cb84d3e64a756174dbed9d34e828705.jpg)
由緒書きが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/2fb8ed34e6a825aa3cceb8f8bb0e9a64.jpg)
そして、諏訪神社・諏訪山稲荷神社をお参りしました。
当ブログ2016年10月29日記事 本日は困ったときにはいつでもおいでと声をかけてくくださった神様のいる諏訪神社・諏訪山稲荷神社へ。
おみくじを引こうとしても、授与所には、誰もいませんでした。
そして、ビーナスブリッジに向かいました。諏訪神社からは、歩いて4-5分で行けます。
ビーナスブリッジは、再度山ドライブウェイを渡る橋です。
大龍寺に行くとき乗る、25系統の神戸市バス(森林植物園と三宮駅前とを結ぶ)がちょうど下を走っていました。
このバスでも三宮駅前からビーナスブリッジに来ることができます。運賃は三宮駅前から180円くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5f/30d73bf6e291eb361ec066b60ece2184.jpg)
そして、海抜160メートルのビーナステラスへ。ベンチに腰掛けました。
↓ベンチからの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/4a6fb21eb2bb4cb4b2b71441e35ab950.jpg)
大阪から持ってきた50円自販機で買った缶コーヒーを飲みながら、神戸の街を眺めていました。
神戸大学は、確か、一番下の農学部が海抜90メートル。神戸大学正門が海抜130メートル。一番上の教育学部(現・発達科学部)のグランドが海抜230メートルでした。
ちなみに、私は、バスを使わず、六甲道駅または六甲駅から歩いて、神戸大学まで通っていました。六甲道駅から教育学部まで、徒歩で上りは40分。下りは25分かかっていました。
このあたりの高かさからの眺めは、神戸大学在学中は、毎日、いやというほど眺めていました。
昨日の通天閣の一番てっぺんの展望パラダイスの高さが94メートルだったので、ビーナステラスの方がだいぶ高いところからの眺めとなります。
↓ビーナステラスから見たビーナスブリッジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/16d7c72d3d947149df05a0cde89cdb6c.jpg)
市街地を見下ろして、時を過ごしました。
神戸は、日本の大都市で一番、環境に恵まれている年だと思われます。海抜900メートルを超える六甲山系があり、有馬温泉があり、市街地に、水質AやAAの海水浴場、須磨海水浴場やアジュール舞子があります。きれいな水質の海水浴場が神戸の中心三宮から、電車で8-16分のところにあります。また、新神戸駅のホーム下では、生田川のきれいな渓流が。
当ブログ記事でも何回か取り上げましたが、生田川で、夏は水遊びやバーべキが楽しめます。滝つぼ飛び込みも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ce/92fcc4d7d529c67c24746358f83b2ffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3c/7293814d2d02d25dda9a50ea01e08f9b.jpg)
通りすがりの人に撮ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/988a941104f0859ed886ec409774b104.jpg)
↓左はトイレ。中央は愛の鍵モニュメント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/51bc8203dce4f3c69ba6a7d2bc93c672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/95a857debf00bba9617bc42f5e5714e6.jpg)
↓愛の鍵モニュメントへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/21703e636cc93a41fb10f13294fee07f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7e/5f0a25f0d47850b0054312237099c593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/463f7562d1ef81d9a99e2568eb7eb42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/8565ceb14abba13bfd4124998882e4dc.jpg)
そして、再び、ビーナステラスのベンチへ。午後5時前の神戸の街を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/b0c8eb68c24906a68cba247efd2cf228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/1512c8f19421ac3a09da7c95e159f9bb.jpg)
この変なわっかは、ここからのぞいた光景が、神戸らしい眺望とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3a/f308d36d10060a45c4028032d1dd9ff1.jpg)
わっかの中から撮影しました。中央に神戸ポートタワーが見えます。(赤いやつ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ac/e9b384c0202cca02c7bb7cbe15f3204c.jpg)
変な雲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/33/c2b134eb01c249e180ef3f5ebe024a98.jpg)
そして、少し下にあるビーナスブリッジに降りて、撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c1/817c22fc126d2825a3ad7bafc282f9c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/c0494a29a943cb0acceb2d3a5f4bbd82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/4bccc606b54f5a9ec10861f42bb61d35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/69/f1510dcdf5412f44f890b87770d7aeae.jpg)
ビーナスブリッジから見た先ほどまでいたビーナステラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/f8ef545c56f85d8d577598fa447c0621.jpg)
そして、再び、諏訪神社・諏訪山稲荷神社へ。午後5時前でした。
ちょうど、授与所のおばさんが戻ってきたので、おみくじをお願いしました。4番小吉。いきなり、おみくじ(100円)を引いたため、小吉が出たと思われたので、諏訪神社・諏訪山稲荷神社にお参りしなおしました。再び、おみくじを引きました。今回は、19番末吉でした。
そして、海抜90メートルの金星台経由で降りることにしました。
小高い山の上に、海軍の碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/07/080c850690bbe94c261413c7d21a2c45.jpg)
そして、金星台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/5f641653eb3f96dc5bee3831897e0016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/ffcb2e1961d4d8f4944ef302ec03962e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dd/822fab70426442101f7ba778faa85e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/994d24f254386e99f5a476198969e27f.jpg)
そして、金星台を後にしました。
坂を下って、バス通りに。
石の鳥居の前に止めてあった自転車に乗り、センタープラザ西館のカードカルトに向かいました。
下りの坂道なので、自転車のスピードが出ました。
なんと、石の鳥居前からたった4分で、センタープラザ西館の前に着きました。
鳥居前を自転車で出発して5分後には、カードカルトの店内にいることになります。
そして、カードカルトの店内の奥で、常連客とだべっていました。
そして、三ノ宮から大阪へ。梅田から大国町へ。いつもの事務所へ。
使ったお金は、金券屋で買った大阪・三ノ宮の昼得切符、290円×2 580円。地下鉄の大国町・梅田間は、ピタパのマイスタイルの対象駅ため、料金が加算されません。(タダ)
おみくじ2回 200円。780円だけでした。