本日は、高野山へ。スルッとKANSAI3DAYの期間外なので、南海電車株主優待券で。(金券屋で1枚740円。関西空港駅をのぞくすべての駅間の乗車に使えます。)
事務所前の今宮戎駅で8時54分発なんば行き各停(6両)の1両目に乗車。終点なんばへ。
朝9時2分発の橋本行きの8両編成の急行の1両目に。
橋本で、極楽橋行きの2両編成の各停に。海抜539メートルの極楽橋駅へ。
そして、ケーブルカーに。海抜867メートルの高野山駅へ。
そこからバスで終点の奥の院前へ。
ぷんぷんに行きたくなったので、身障者用トイレへ。なぜなら、高野山にある身障者用トイレすべてが、ウォッシュレット付きなので。
そして、いつものように、バス通りから中の橋霊園へ向かう道へ。
中の橋へ。

中の橋を渡ったところにある汗かき地蔵様にごあいさつ。ろうそくをともします。

そして、横にある姿見の井戸へ。姿があるか確認し、同時に、水面から湧いている生命エネルギーをたっぷり吸いこみます。

そして、参道を燈籠堂方面へ。御廟橋へ。


御供所で、水向塔婆を書いてもらいます。
前回と同じ島田さんでした。私のことを覚えていて、久しぶりですね。と言ってくださいました。
私の分8枚。せごんさんの分16枚。合計24枚書いてもらいました。
1枚200円 4800円を支払いました。
私の関係のお塔婆は、左から6体目の大日如来風お地蔵様へ。
せごんさんの分のお塔婆は、左から7体目の不動明王様風のお地蔵様へと左から8体目のお地蔵さまにそれぞれ8枚づつ。



そして、御廟橋を渡り、聖域へ。
みろく石を持ち上げました。
右手と左手で。軽々上の段に上げられましたが、棒で下の段に落とすのには難儀しました。
そして、再び、御廟橋を渡り、水向地蔵の前へ。手を洗いました。
そして、御廟橋を渡り、燈籠堂へ。
弘法大師様の御廟の前に、ろうそくと線香を手向けます。大きな声で般若心経、光明真言を唱えます。
そして、地下法場へ。ここでも、般若心経、光明真言を唱えます。
そして、御廟橋を渡り、護摩堂へ。
厄除け不動明王様と厄除け大師様にごあいさつ。

そして、あじみ地蔵様にごあいさつ。
横にあるおみくじ自販機でおみくじを引きます。
50番中吉。

そして、御供所の中央にある毘沙門天・大黒天・弁財天様にごあいさつ。

休憩所・お茶どころに。セルフで温かいお茶をいただきます。何杯でもいただけます。無料。

そして参道を歩いて奥の院前のバス停まで。
そして、奥の院前から高野山駅前行きのバスに乗り、波切不動前で下車。
波切不動様へ。ごあいさつ。

そして、真田幸村関連のスタンプラリーのスタンプがある蓮華定院へ。

真田家の菩提寺なので、六文銭が。
スタンプを押しました。建物の玄関には、拝観の方はご遠慮願います。とあり、はいれるのは、宿泊者のみ。
本尊へのご挨拶なしで出ました。高野山にある塔頭寺院はたいていがそうです。宿泊者だけしか建物内に入れません。

そして、一心口からバスに乗り次の女人堂で下車。
女人堂でお参りしました。ご本尊は、大日如来様です。

女人堂ができたいきさつが書かれてあり、読んでいて、涙がでました。


おみくじをひくと35番大吉でした。
小杉大明神の祠。

向かいには、お竹地蔵が。

そして、お竹地蔵横の女人道を登り、弁天岳へ。
以前は、大門から登り大門へくだりましたが、今回は、女人堂から登り、大門へ下るという行程です。
当ブログ 2015年10月31日記事
本日は人人人の高野山へ。徳川家霊台の内部をはじめて拝観。弁天岳の嶽弁天に。おみくじは末吉→大吉へ。
女人堂から1キロで弁天岳そこから1キロで大門。女人堂から大門までは、2キロの行程です。
20分ほど歩いて、弁天岳(984.5メートル)の山頂広場へ。
高野山 嶽弁財天と書かれている祠へ。
弁天様にごあいさつ。



そして、おなかがすいたので、切り株に座り、今朝、仏壇に供えた桜餅(道明寺)5つを持ってきていたので、それを食べました。
↓イス代わりに座った切り株からの眺め。北方向。

↓目の前には、各種アンテナが、、。大門からは、ここまで、道沿いに電柱が。

休憩後、大門へ。
途中、女人道から見える根本大塔。

↓女人道から見る西側。

そして、大門へ到着。

お助け地蔵へ。

お助け地蔵さんの前の扉があいていたので、撮影させていただきました。

この石を持ち上げて、軽く感じたら願いが叶うとか。

そして、大門のバス停へ。
バスに乗り、金堂前でおります。壇上伽藍へ。
金堂にお参り。参与会会員なので、無料で入れます。
薬師如来様などへごあいさつ。

そして、根本大塔へ。大日如来様などにごあいさつ。
大日如来様のご真言が、「のうまくさんまんだ ぼたなん あびらうんけん」から「あびらうんけん」に替わっていました。

↓金堂の北側には、屋根から落ちた雪が残っていました。

そして、御社へ。ごあいさつ。私は、元・準神様。そのため、ここだけ、お話ができます。ちなみに、大日如来様などの仏像とは、お話しできません。
いくら話しかけても、完全無視されます。

そして、おみくじをひくと2番中吉でした。
そして、大師教会へ。
午後4時からの部の授戒を受けることに。
授戒を受けるには、500円いりますが、参与会会員は、無料で受けることができます。
私以外は、福岡から来た女性2名。合計3名で。
↓ここが授戒堂。中に入り、扉が閉められると真っ暗に。ろうそくの明かりだけに。

↓大師教会の本堂とその右奥にあるのが授戒堂。

真っ暗な中、阿闍梨様が登場し、授戒の儀式が行われます。
頂いたものを広げると↓

そして、大師教会の敷地内にある弁天様にごあいさつ。

そして、いろは歌の碑を。
みなさんご存知のいろは歌は、弘法大師様が作られたのです。

そして、金剛峯寺へ。参与会の会員は、無料で入れる上に、記念品として、線香1箱もらえます。
そして、一番奥の大広間で、茶菓子の接待を受けます。(無料)
そして、金剛峯寺を後に。バス停前にちょうどバスがきていました。そのバスに乗り、高野山駅へ。
高野山駅17時7分発のケーブルで極楽橋駅へ。17時12分到着。止まっていた17時17分発の2両編成の橋本行き各停に行き、あいている席にカバンとジャンパーを置いてキープ。駅務室に行き、墓参り用の高野槙6束。1束250円を買いました。電車に戻ると、立ち客が結構いました。先に槙を買わずに、席をキープしていたのは、正解でした。
極楽橋駅を17時17分発。橋本駅で、18時11分発のなんば行き急行に乗り換え。堺東駅でホーム向かい側に停車中のなんば行き各停に乗り換え、19時6分、今宮戎駅に到着。
そして、駅の前にある事務所へ。19時8分に事務所に到着。