本日は28日、お不動さんのご縁日。田辺のお不動さん・法楽寺の初護摩・大祭へ。
午前10時からは、大般若経の転読が。
午後の部は、午後1時から。
はじまると山伏姿の一行は、山阪神社近くまで練り歩くので、再び戻ってくる午後1時半ごろに行きました。
雨がパラパラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/cf771c02f213f51cdf25277a167705a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/bbf2bb0e21392763a4b463448e318cb2.jpg)
ちょうど戻ってきていました。
儀式中は、知っているひとがいても、会釈しないものですが、新住職は、私に向けて会釈してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/a405773ae3f563231ca5e62b4faacc4d.jpg)
まず、甘酒の接待コーナーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/cfe98549bf69809abb23b0494f3b2711.jpg)
甘酒を1杯頂きました。(無料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/4378acf6a559581a12b91e00ef6ed9c4.jpg)
接待コーナーの前には、田辺大根漬けや天王寺かぶら漬けなどのお漬物が売られるテントが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f3/7e5016d03f67632bdc3c7d5354ec4035.jpg)
そして、護摩の受付所へ。
1本300円と1000円の護摩木があります。
私は、300円の方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/22f355e31e0e8b9cc8b29481776147dd.jpg)
ふでで書きますが、雨がぼつぼつ。にじんでしまいました。
厄難消除・商売繁盛・所願成就と3つの願いを書きました。
初護摩の時には、御幣授与券がもらえます。
1本に付き1枚。一人で10本、20本と護摩木を書く人は、10枚、20枚ともらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1d/734628aba56a196db2ed57ddc44b03bd.jpg)
たくさんある棒の中から、1本棒を引きます。その棒の先の色で、もらえる御幣の大きさが決まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/3e422f5d685c3a8052236933614f03ca.jpg)
昨年のみ赤色を引きました。本年を含め、それ以外の年は、ずっと白色です。
山門の前には、花を売るテントも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/97/39c5c457cbd76017c934b3a934a352b6.jpg)
本日は、三重の塔の扉が開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/be/fa79423bfd74e586c621d5fd120dbd48.jpg)
そして、柴燈護摩(さいとうごま)がはじまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/6ce4cbee728e380b1cae4f54ca6c07e7.jpg)
あとの話では、本日の参加者は、法楽寺の関係者が7名。葛城山の山伏が4名。醍醐寺の山伏が3名とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/03c6ec020f086d58314948e36cf4abd7.jpg)
いろいろな儀式が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/55/d8edeca44d09b44ffc5b64388d373dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/789cb083ea352ed8623699f1f1998345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f7/e050bf0e55f4faf8ff3c894822ccc6fc.jpg)
弓矢を放つ儀式が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/7ee1187b12c41e9d56450128ea34f795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/8fef5f8d64dcb2c11315de1fae5ac361.jpg)
今年は、1本もゲットできませんでした。
新住職による読み上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/9b29f6905c1a21c20779c11bb0a9cad8.jpg)
いよいよ点火。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4f/5ab7478215ffef5fc4cd18d4490d28b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/3cedbf48cdc8db4570b1831e8a4a5a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/ada361699c534a5e2841dfad6b5ececd.jpg)
望遠で見た護摩木。これは、手前と奥に置いてこの量。ここで見えてる量の2倍が、くべられる護摩木。
午前の部でも、本堂内の護摩壇で護摩木がくべられているので、どんだけ、護摩木があるねんという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9e/d87cb68d7040f72a06cac2c8677360b6.jpg)
護摩木が火の中にくべられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b3/2917032e07add1bddf1ea3c376625faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/90/04024ce4ce30bfe8ee0e054ce312a213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/d4c6b916506817daa1c68db5dc3ad316.jpg)
そして、終わりかけ。
パラパラしていた雨は完全に上がっていました。
名誉住職の前に置かれている3本の御幣が、終了と同時にビーチフラッグ大会に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7e/7839a18c8c16bbf82b577938a644712c.jpg)
今年は、3本の御幣のうち、中央の1本が、お坊さんによって抜かれたので、ビーチフラッグ大会は、2等と3等に。
当然、1本頂きました。本日のノルマ達成。
そして、四隅を見ると、北東の結界に貼られていた御幣だけが、誰もとろうとしていなかったので、それもゲット。
すると、お坊さんから、護摩のご利益は、幅広く、参加者にあげたいもの。1本を誰かにあげなさい。
昨年9月の大祭の時にも、北東の結界の御幣をいただき、ビーチフラッグ大会で得た白い御幣をおばちゃんにあげました。
そのおばちゃん、台風で家の瓦が飛んで、修理見積したら100万円と言われ、ショック。
これをいただけて最高と、私に感謝していました。
今回も、白い御幣を人にあげました。
以下が、ごま木などの受付コーナー。
左の窓口が、節分の星供の受付。
今年厄年なので、申し込んでおきました。
いつもは、1000円ので申し込んでいましたが、今年は、3000円ので申し込んでおきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/83747b0f0a6611343c0619eb95f8848a.jpg)
本堂で、田辺のお不動様にごあいさつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/fe651ca7441bd8748f5a0e466b1b4d0d.jpg)
おみくじを引きました。63番でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/08009ff926156cd7a42e18605f476388.jpg)
100円を出して、納経所で63番のみくじをもらいました。63番は吉でした。
そして、温かい甘酒・2杯目をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/65/c0b789a8b8551cc8406aaa379d02361f.jpg)
そして、楠明神様にごあいさつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b4/a50e1b71a4dc5090a1955096d76ec868.jpg)
大師堂の弘法大師様にごあいさつ。
柴燈護摩の会場では、結界の綱が外されようとしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/f908e1ee1b3a126720bb114ba6c27a8c.jpg)
護摩木の受付場も終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/8c6e0778e301191a3bcef154bc5680a0.jpg)
三重塔の大日如来様・不動明王様・愛染明王様にごあいさつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6b/63b8467cef6f1ea2c706f18d8e4d5c84.jpg)
水かけお不動さんにもごあいさつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/ae0592b5211d337acdcc6a9360433fa9.jpg)
鐘をゴーンと鳴らしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/0da16dfc0499079933ee0375e0e241aa.jpg)
山門前の自転車へ。
私の自転車のサドルの上には、小さな雑巾が。
雨粒をふくものでした。
田辺の人は優しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/b3f197fe7b44ac0e9eb324e17210d48c.jpg)
私のサドルをふいた後は、その雑巾は、他の自転車のサドルの上に置いておきました。
そして、駒川のマンションへ。
今年頂いた御幣は、北東の結界に使われていた御幣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/0fef9ced05114258bdde6889db9ab679.jpg)
マンションの玄関に並べているコレクション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3b/5002dd082cf7c2224042e1afee06be7d.jpg)
その上には、熊野三山のカラスのお守り・熊野牛王符。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/4486b03e0034b04c701e9b83e255f3fb.jpg)
本日、抽選で頂いた、御幣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/20/8c5d7a95968f25c24423b0508653517e.jpg)
柴燈大護摩のご利益をしっかりと頂いた1日でした。