稲武地区大野瀬町に住んでいる筒井重之さんは、20年以上、無農薬・無化学肥料でお米を栽培しています。今年は異常な暑さに草の伸びが早く人手が追いつかなかったので、一度だけ除草剤をまいたとのことですが、おいしいお米を作るため、ずっと努力なさっています。
私はここ2年ほど、彼のお米を食べています。もち米も同じ農法で作っていて、アンティマキの冬のオカキは、このもち米が主原料です。どちらのお米も、このあたりではほとんどしなくなった「はざかけ」をして天日に干してあるので、それもおいしさの理由になっています。
でも、小規模農家の筒井さんは、高いお金が必要な有機栽培米の認定を受けていません。だから、いくら苦労して無農薬、無化学肥料のおいしいお米を作っていても、無認可栽培米としてしか扱われないので、販路があまり広がらないまま、今に至っています。
その筒井さん、今年は自分のお米を米粉として直売所・どんぐり横丁で販売することを思い立ちました。販売に当たって、「一度使ってみてくれ」と彼から米の粉をいただきました。そこで、米粉ケーキを焼いてみることにしました。
以前から、米粉のお菓子を考案したかったので、いい機会です。米の粉とともに、長野で低農薬栽培をしているYさんのリンゴも使うことにしました。

手前が米粉&リンゴのケーキです。塩だけでよく煮て冷凍したリンゴを、牛乳や豆乳のかわりに入れています。粗糖と卵、それにアーモンドパウダーも少し加えてみました。
ほろっと崩れるのが難点といえば難点ですが、まずまずの出来。試食してもらった家族や友人の評判も上々です。卵を泡立てるとか、量を増やすとかくふうしたら、もう少ししっとりするかもしれません。リンゴの食感も加えたいので、水っぽくならないような処理をして、混ぜたいとおもっています。
向こう側のケーキは、卵を入れないで作ったリンゴケーキ。最近買った本、「卵なし、牛乳なし、砂糖なしの焼き菓子」(藤井恵著・主婦の友生活シリーズ)を見て、ほぼレシピどおりに作ってみました。卵アレルギーのTちゃんに食べてもらうためです。こういうふわっとしたケーキを卵なしで作るのは初めて。もっと硬くなるかと思ったら、意外にやわらかくて驚きました。まだ2歳なのに、とてもきちんとおしゃべりできるTちゃんの感想、はやく聞きたい。
私はここ2年ほど、彼のお米を食べています。もち米も同じ農法で作っていて、アンティマキの冬のオカキは、このもち米が主原料です。どちらのお米も、このあたりではほとんどしなくなった「はざかけ」をして天日に干してあるので、それもおいしさの理由になっています。
でも、小規模農家の筒井さんは、高いお金が必要な有機栽培米の認定を受けていません。だから、いくら苦労して無農薬、無化学肥料のおいしいお米を作っていても、無認可栽培米としてしか扱われないので、販路があまり広がらないまま、今に至っています。
その筒井さん、今年は自分のお米を米粉として直売所・どんぐり横丁で販売することを思い立ちました。販売に当たって、「一度使ってみてくれ」と彼から米の粉をいただきました。そこで、米粉ケーキを焼いてみることにしました。
以前から、米粉のお菓子を考案したかったので、いい機会です。米の粉とともに、長野で低農薬栽培をしているYさんのリンゴも使うことにしました。

手前が米粉&リンゴのケーキです。塩だけでよく煮て冷凍したリンゴを、牛乳や豆乳のかわりに入れています。粗糖と卵、それにアーモンドパウダーも少し加えてみました。
ほろっと崩れるのが難点といえば難点ですが、まずまずの出来。試食してもらった家族や友人の評判も上々です。卵を泡立てるとか、量を増やすとかくふうしたら、もう少ししっとりするかもしれません。リンゴの食感も加えたいので、水っぽくならないような処理をして、混ぜたいとおもっています。
向こう側のケーキは、卵を入れないで作ったリンゴケーキ。最近買った本、「卵なし、牛乳なし、砂糖なしの焼き菓子」(藤井恵著・主婦の友生活シリーズ)を見て、ほぼレシピどおりに作ってみました。卵アレルギーのTちゃんに食べてもらうためです。こういうふわっとしたケーキを卵なしで作るのは初めて。もっと硬くなるかと思ったら、意外にやわらかくて驚きました。まだ2歳なのに、とてもきちんとおしゃべりできるTちゃんの感想、はやく聞きたい。