私の家には、以前の持ち主が25年ほど前に植えたカリンの木が、1本だけあります。北向きの石垣の上の崖に植えられたせいで、日が差さず、おまけに2本の大きなモミジにはさまれ、ひょろ長いだけで一向に勢いのない木です。
枯れてしまったかなと思っていたある年、木の下の枯れ草の上に黄色い実がみっつ、ちょこんと乗っかっていたことがありました。やっぱり生きてはいたようですが、それからは実が落ちることはなく、他の木々にまぎれて見分けがつかないまま、何年もたちました。
ところが今年、家の前をふと見上げると、たかいところにピンクの花が咲いているのが見えました。目を下にたどっていくと、それはカリンの木でした!

ずっと前に剪定してから新しい枝はまったく出てこなかったので、たった2本の枝しかありません。その2本に、ちゃんと花がついているのです。ズームアップしてみました。

やさしいピンクです。でも、私のカメラではこの大きさが限界。花の形はわかりません。図鑑で調べたら、カリンはボケ属。花の形はボケそっくりのようです。もしかしたら、今年の秋は久しぶりにカリンの実を見つけることができるかもしれません。
枯れてしまったかなと思っていたある年、木の下の枯れ草の上に黄色い実がみっつ、ちょこんと乗っかっていたことがありました。やっぱり生きてはいたようですが、それからは実が落ちることはなく、他の木々にまぎれて見分けがつかないまま、何年もたちました。
ところが今年、家の前をふと見上げると、たかいところにピンクの花が咲いているのが見えました。目を下にたどっていくと、それはカリンの木でした!

ずっと前に剪定してから新しい枝はまったく出てこなかったので、たった2本の枝しかありません。その2本に、ちゃんと花がついているのです。ズームアップしてみました。

やさしいピンクです。でも、私のカメラではこの大きさが限界。花の形はわかりません。図鑑で調べたら、カリンはボケ属。花の形はボケそっくりのようです。もしかしたら、今年の秋は久しぶりにカリンの実を見つけることができるかもしれません。