アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

名倉のオープンガーデンを見学しました

2018-06-02 23:36:40 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
   隣町設楽町の名倉で、オープンガーデンが開かれるというので、名倉の知人の案内で5軒のお宅を訪ねました。

   1軒目は後藤さん宅。こちらは前にお邪魔したことのあるお庭です。高台にあり、青々とした田んぼを一望できるあずまやから周遊できる庭には、灌木があちこちに植えられ、その下に黄色、ムラサキ、赤、白の様々な花が咲き乱れています。

    ニゲラの群落が豪華。

    初めてみた黒花蝋梅の花。作り物みたいです。名まえを忘れましたが、ほかにも見たことのない珍しい庭木がたくさんありました。

    裏庭には水芭蕉が。標高650mのこのあたりは水芭蕉の南限。かろうじてずっとここに咲いているのだそうです。

    次に向かったのは金田さんの庭。もとは畑だったところを2年前から花いっぱいのガーデンに。赤いポピーが目を引きます。

    こぼれ種であちこち育っているのでしょう。自然の美しさを見せています。

    ところどころにある木で作った橋やゲートは、建具屋のご主人が作ったそうです。

    イノシシのおきもの。愛嬌があります。

     3軒目はイオリスペース。前から訪れたかったお庭。森の中にあります。

     緑の美しい入り口。

      ギボシがみごとです。

     敷石の白と緑の葉の対象がうつくしい。

      ご主人は木工作家。ギャラリーも併設してあって、陶器やガラス器の展示も。

      下には、キッチンガーデンと小道で区切られた迷路のような庭が続きます。

      山側に作られたミニハウス。三河材でつくった「KOHAKO」の公開展示です。中は五畳の広さでロフト付き。置くだけなので、届いたその日から使えるのだそうです。魅力的。
     
      4軒目は小高い丘の上にある塚本さんのお宅。小道を挟んだ両側には都忘れを始め、可憐な花々が。あたかも自然のままの姿のようですが、草はちゃんと刈ってあって、手入れが行き届いています。

      小道の行きついたさきには馬場があって、サラブレッドが一頭。名倉の小学校の子供たちはここまで遠足にくることもあるのだそうです。写真は、同行した知人の4歳の娘さん。こちらのご主人にもらった白ツメグサを食べさせては、馬の顔をそっとなでていました。のどかな風景です。

      モミジの木がたくさん。秋の紅葉も見てみたい。

     最後の訪問は山本さん宅。森を借景にしたかわいい庭でした。

     薪小屋も物置もご自分たちの手で建てられたのだとか。写真を撮り忘れましたが、フィンランドから取り寄せたセルフビルドの工房もすてきな建物です。

     下の写真の右の真ん中あたりには、蛇イチゴの群落が。かわいいグランドカバーになっています。

       今年初めての試みだという、オープンガーデン。5軒とも見どころ満載でした。以前よその町で数軒のオープンガーデンの見学をしたことがあります。どこも、それぞれ工夫を凝らした美しさはありましたが、今回見た名倉の5軒とはかなり趣が異なりました。

      違いはどこにあるかというと、借景。周辺の環境です。こちらは、田園や森が見事な借景になっていて、どこもナチュラルな感じの庭。本職の庭師やガーデナーから見たら、工夫のしどころはまだまだたくさんあるかもしれませんが、5軒とも田舎暮らしと庭いじりのどちらも楽しんでいる雰囲気がよく伝わりました。たのしかった。

名倉のオープンガーデンは、あしたまで。問い合わせは、イオリスペースまで。08051163688または08051226667。

      さて、あしたはうちのガーデン(とはまだ言い切れないけれど)の草刈りです。少しでも今日拝見したお庭に近づけるよう、努めます。     
























    


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの学校でのアンティマキの優しく易しい焼き菓子とパンの会次期講習募集開始しています。

2018-06-02 10:59:52 | アンティマキの焼き菓子とパン
    たしか3年目に入ったと思うのですが、JR岡崎駅近くにあるカルチャーセンター・暮らしの学校でのアンティマキの焼き菓子とパンの講座。夏の講座の募集がもう始まっています。7月6日と9月7日が次の講座の日程です。

    先日の春の2回目の講座では、庭先の雑草や野草をいろいろ使いました。

    ミツバ、セリ、ミント、お茶の葉など。

     山ウド、セイタカアワダチソウ、柿の葉、桑の葉など。

     これらの野草や雑草で作ったのは、セイタカアワダチソウ入りのアニスシードとオートミールのクッキー、桑の葉のお茶。それに、天然酵母を加えて発酵させたころも~パステッラをつけて揚げたフライ。

      パンは、まったくこねずに12時間近く放置してから成型して高温で焼いたブール。有機栽培の小麦粉と海塩、ホシノ酵母元種、それに水だけをつかいました。二次発酵終了後の生地はだらしないほどだらっとしているのですが、焼成すると驚くほど成長。何度焼いても、うれしくなるパンです。

      スープは新タマネギを主にしたポタージュ。バターも動物性食品も使っていませんが、コクのある味に仕上がりました。サラダはレモンオイルとクルミであえたたたきキュウリ。クッキーはお土産になりました。

      毎回、楽しんでレシピを考えています。ぜひどうぞ、お越しください。おまちしています。お問い合わせは暮らしの学校までどうぞ。なお、秋の講座は、10月5日と12月7日です。

      来来週6月15日のどんぐりでの講座もまだ募集中です。お問い合わせください。


 
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩づくりワークショップに参加しました

2018-06-02 10:47:34 | 手作りのたべもの
   生きていくうえで最も大事なものは水。その次に塩。その塩を作るワークショップに、昨日参加しました。

   場所は足助から少し市街地方面に進んだ場所にあるもりもりバザーの家。古民家を利用してフリーマーケットやイベント、そのほかの催し物を不定期で開いている家です。教えてくださるのは、手絞りの椿油を製造販売している松原孝史さん。

   彼が知多半島の先端まで行って採ってきた海水が原料。その水を丸一日かけて5分の1近くに煮詰めたのがこの二つのボトルに入っています。左の茶色のほうは、かまどで薪を焚いて煮たから。煙でいぶされてこの色になったのだそうです。

    この水をさらに煮詰めます。

    1時間ほどたつと、鍋底にカリカリするものが出てきます。それをこそげとっていったん濾します。これは舐めても辛くない。カルシウム分なのだそうです。

その後さらに煮詰めます。1時間近くたつと全体がポタージュのようにドロッとしてきます。焦げることはないそうですが、強火のままだと熱いしぶきが飛んでやけどするので、火を弱めたり蓋をかぶせたりして調節しながらかきまぜます。

    頃合いを見計らってさらしで濾します。できました!

     塩です。不純物はあらかじめ松原さんが除いてくれているので、まぎれもない塩。なめてみるといつも使っている塩より少し辛い。ナトリウムが多すぎるのかも。私は、海水から種々の製法でとった塩をいろいろ使っていますが、辛さは様々。微量栄養素の成分や割合が違うようです。知多の海の味なのかな。

    塩をとってボウルに残った水はにがり。このにがりで豆腐を作りました。豆乳の1%のにがりを水で薄めて。でも、なぜかなかなか固まりません。結局かき混ぜすぎた私の鍋は、ドロッとした豆乳+にがりの液に。ほかの参加者の鍋はだいぶ長いことかかってざる豆腐がなんとかできました。

    お昼ご飯は、出来立ての塩でにぎったおにぎり。これはおいしかった!

    帰宅後、素焼きのほうろくに塩を広げて乾燥開始。ただいま、天日に干しています。なめてみたら、昨日舐めたときより、味が柔らかくなっていました。なかなかおいしい塩です。にがりは少量使うと体にいいらしい。豆腐を作って濾したあとの水も、洗顔にいいと聞きました。しばらく、自家製塩と自家製にがり、自家製洗顔水が活躍しそうです。

70リットルの海水から採れる塩はたった250gだそう。それでも、きれいな海水と火さえあれば、自分で塩が作れるというのはうれしい発見です。松原さんはこの夏、子供対象のとよたまちさとミライ塾で、この塩づくりワークショップを開く予定だそうです。自ら作った塩をなめたときの子供たち、きっと驚くことでしょう。その時の顔を見たい!
  

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする