アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

玄米粉入りのグラノーラの作り方

2020-05-16 17:36:23 | アンティマキの優しく易しい焼き菓子とパンのレシピ
   先日、FBでこんな内容の投稿を見かけました。

   「自分ひとりで食べようと思って買い置きしていたグラノーラを、テレワークで在宅している夫に食べられてしまった。彼は、グラノーラの価値を知らない。値段が高いこともからだにいいこともしらない。ただおなかが減ったからたべただけ。それが腹が立つ」

    確かにグラノーラは高い。アンティマキのグラノーラも、ほぼすべて有機材料を使っていることもあって、ほかの焼き菓子のなかでも、高価なほうです。

     でも、グラノーラは作るのは簡単。そこで、2回目のレシピは、わたしがずいぶん前から作っている玄米粉入りのグラノーラを選びました。

<材料>一人分200g前後 7~8人分

  オートミール:750g 玄米粉:80g
  ナッツ・シード類:140g(定番はクルミ、サンフラワーシード。他にカボチャの種やカシューナッツ、アーモンドなど)
  シナモン小さじ1 ジンジャー:小さじ1
  *アーモンドとカシューナッツはあらかじめフライパンで炒るか低温のオーブンで軽く焼くかしておく(140度13~15分ほど)。


 植物油:180g 黒砂糖:200g 甜菜糖:40g
  水:150g 塩:8g

<C>
ドライフルーツ:280g (必ず入れるのはレーズン。他にカレンズ、イチジク、デーツ、プルーンなど)
   
<作り方>
① Bをすべて鍋に入れ、火をつける。かきまぜて、沸騰直前に火を止め、さます。
② Aを大きなボウルに入れ、均等になるよう混ぜておく。
③ ②に①を加え、よく混ぜ合わせる。
④ 天板にオーブンシートを敷き、③を平たくして載せる。ガスオーブンは130度に設定して予熱しておく。
⑤ ④を14~15分ほど焼き、いったん取り出してヘラでばらしてさらに、14分ほど焼く。
⑥ Cのうち、デーツやイチジク、プルーンなどはレーズンの大きさに刻んでおく。
⑦ ⑤がさめたら⑥をあわせ、できあがり。

*焼いた後、オーブンの庫内でできるだけ冷めるまで放置しておくとカリッとした仕上がりになる。

    参考までに、アンティマキのグラノーラの材料を記します。

    オートミール、ほとんどのナッツ、シード、ドライフルーツ・・外国産の有機栽培品
    玄米粉・・稲武大野瀬産のミネアサヒ。除草剤を一回だけ撒布した低農薬栽培。
    植物油・・国内産圧搾菜種油
    砂糖・・黒糖は沖縄産、甜菜糖は北海道産
    塩・・いまはオーストラリア産の湖塩
    スパイス・・外国産の有機栽培品

   なお、昨日、岡崎市のヘルシーメイト、べーぐる庵、ラカンカに納品したグラノーラには、クルミ、カボチャの種、ひまわりの種、レーズン、プルーンが入っています。この材料のうち、プルーンのみ、一般の栽培法で作られたものです。ソフトプルーンを、オーブンで乾燥させました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか」

2020-05-16 16:26:39 | 映画とドラマと本と絵画
   数か月前に、たまたま本屋で手に取った文庫本「日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか」(講談社α文庫・矢部宏治著)。冒頭の数ページを立ち読みし、これはただならぬことが書いてある、とおもって購入しました。

   ただならぬこととは、「米軍の飛行機は日本の上空をどんな高さで飛んでもいいことになっている」「そういう法的権利を持っている」につづく、こちらの部分。

     「・・・こうしたアメリカ人が住んでいる住宅の上では、米軍機は絶対に低空飛行をしない」
     「(アメリカ国内の基地では)米軍機がアメリカ人の住む家の上を低空飛行することは厳重に規制されているわけです。それを海外においても自国民には同じ基準で適用しているだけ」
     「だから問題は、「アメリカ人並みの基準」を求めず、自国民への人権侵害をそのまま放置している日本政府にあるということになります」

    以前読んだ本で、1959年に出された砂川判決がとんでもない内容だったと知り、おもわずのけぞったことがあります。この判決は、在日米軍の存在が憲法違反かどうかを争った末に出されたものですが、どういう判決かというと、「日米安保条約のような高度な政治的問題については、最高裁は憲法判断をしないでよい」というものなのです。

    つまり、安保条約とそれに付随する取り決めが、国内法だけでなく日本国憲法全体よりも上位にある、と決めたのです。

     だから、基地周辺の住宅地での低空飛行などへのかっぱ。「違法」ではないのです。この裁判は、2008年に機密解除された公文書によって、「検察や日本政府の方針、最高裁の判決までふくめて・・・基地をどうしても日本に置き続けたいアメリカ政府のシナリオのもとに、その指示と誘導によって進行した」と明らかになりました。

    第二次大戦後、ドイツ、イタリアは日本同様、連合国の支配下に置かれ、米軍の占領統治がはじまります。しかしいまだに国内に米軍基地んも駐留を許しているのは日本だけ。サンフランシスコ講和条約締結後も米軍の駐留をのぞんだのはアメリカの一方的な意志ではなく、日本、特に昭和天皇が望んだことだと、著者は記しています。

     1947年に出された沖縄に関しての昭和天皇の提案というのがあり、その中身は「沖縄に対するアメリカの軍事占領は「日本に主権を残したままでの長期リースというフィクション」にもとづくべきだと天皇は考えている」というものでした。この提案があったからこそ、講和条約締結後も沖縄は本土との同時返還がなされなかったというのです。当時アメリカ国内では日本の戦後処理に関して軍部と国務省が対立していて、国務省もアメリカの世論も、「沖縄を非軍事化したうえで日本に返還する」ことを主張していました。

「日本のあまりにもおかしな現状(他国の基地が国内に存在していること)は、国連憲章「敵国条項」の適用としか考えられないことをここまで述べてきました。・・しかし・・より本質的な原因としては、「米軍駐留を日本側から、しかも昭和天皇が日本の支配層の総意として要請した」ところにあったといってよいでしょう」。

    原発についても、基地同様にアメリカ政府と日本政府の間で取り決められた種々の約束事によって、「止められない」ということをこの本を読んではじめてしりました。日本はいまだに「占領下」にあって、政府はそれをよしとし、国民は事態を知らないまま過ごしてきた、という事実に愕然。表紙には「平成を超えて続く、「日本占領」の構造を明かす衝撃の書」とあります。ほんとに、衝撃です。

 

    

    

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂捕りトラップを作りました。

2020-05-16 13:48:26 | アンティマキの場所に生きる動植物
   蜂捕りトラップを作りました。

   だいぶ前に一度作り、作った甲斐は十分あったのですが、なんとなくめんどうで、毎年作るべき時期を逸していました。作るべき時期はいま。女王バチが活動を開始する前がいいのだそうです。

   以前、作ろうと思って買いそろえておいた、日本酒に白砂糖、酢。この三つが材料です。いずれも、スーパーでもっとも安い値段で売っているもの。それでも日本酒は純米酒、酢は穀物酢です。

   さて、配合の割合は酒2に対し、砂糖と酢が1。混ぜた液体をペットボトルに200ccほどずつ入れます。日本酒1.8ℓ、砂糖が900g、酢が900mlなので、足して200で割ると、ほぼ20本弱の蜂捕り容器ができあがります。

   ボトルにはあらかじめ上部に2センチほどの切れ目を縦に二本入れ、真ん中にも切れ目を入れます。ほぼ2センチ四方。上の部分は外側に、下の部分は内側にまげます。窓を開けて入れるように。上の部分を外側に折るのは、雨よけの屋根のつもり。甘酸っぱい液体に惹かれた蜂はこの窓から入り、液体の中でおぼれ死ぬ、というわけです。

   ボトルの口に紐をつけて、あちこちに吊るしました。高いところがいいのか低いところも必要なのかわからないので、いろいろの場所に吊るしてみました。ただし、効き目は2,3週間だそうで、また中身を替えたほうがいいそうです。さてこれで、例年危険を感じる蜂~とくにスズメバチの対策完了、となるといいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島工芸製作所のご飯しゃもじ

2020-05-16 13:16:15 | 便利な道具・好きな道具
  しばらく前に、ヘルシーメイト岡崎店でちょっとしゃれた形のしゃもじを手に入れました。

  片方が斜めになっていて、片方に厚みがあります。手にしっくり馴染む形。素材は桜です。

  もち手もちょっと太くなっていて、しっかりしています。こんなに凝った形のご飯しゃもじははじめて。普通のぺらっとしたものより、確かに使いやすい。

  でも、私はこのしゃもじをお菓子作りの折に、へらのかわりにつかっています。多めの量の生地を混ぜるときに、ゴムベラだと柔らかすぎて力がかからず生地を混ぜることができない。木べらだと、形がぺらっとしているので、大体混ぜることはできても、ボウルの側面のほうは混ぜにくい。

   その点、このしゃもじは相当力を入れても大丈夫だし、側面に張り付いた生地もちゃんととれるし、便利です。難を言えば、もち手がちょっと短かすぎることくらい。ご御飯用だから、その点は仕方

    製作は、宮島工芸製作所

    このしゃもじの名前は、斜め丸型しゃもじ。斜めターナーとか、右利き用と左利き用の別々のしゃもじやターナーもあるようです。ヘルシーメイト岡崎店にも、数種のしゃもじやターナーが置いてあります。今度行ったら、よく見てみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする