アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

暮らしの学校で染め講習会~インド藍~

2020-07-30 22:52:22 | 草木染め
   毎年夏は、インド藍で染める講座をどんぐり工房や暮らしの学校、そのほかで実施しています。今年の夏第一番は、暮らしの学校で、昨日ひらきました。

   使うのはインド藍の染料。日本の本藍とは違って、沈殿藍という方法を使って粉にしたものに、ソーダ灰と還元剤を使って染液を作ります。もう何度も作っているのに、作るのがいつも夏に集中し、間があくせいか、毎年最初は染液の表面にキラキラしたアワが生まれるまで、うまく建ったかどうか心配になります。

   今回も、心配は杞憂でした。こんな美しいブルーになりました。

   このスカーフの柄は、洗濯ばさみ。ほたるのようなかわいい模様になりました。

   アイスクリームスプーンを使っての力作。同じものは、たぶん2度とできないことでしょう。

    こちらは割りばしと輪ゴムや紐でできました。
    
    大勢での講習会では、いろいろな素材で、それぞれの方がおもいおもいの模様付けをするので、それがとてもおもしろい。考えられないような模様が生まれると、みんなで歓声を上げています。

    藍の液がちゃんと建っているときは、液の中に沈めた布は緑色。それが空気に触れた途端、見る見るうちに変化して、きれいなブルーに変わります。この変化の妙、何度見ても飽きません。

    インド藍の講座は、8月のどんぐり工房定例講習会でもひらきます。8月22日土曜日。お申し込みはどんぐり工房まで。講習料は3080円(税込み)です。

    
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のどんぐり工房の染め講習会~マルバアカソとタマネギの皮~

2020-07-30 22:13:28 | 草木染め
   先週末の土曜日、どんぐり工房で定例染め講習会が開かれました。

   今月使ったのは、マルバアカソとタマネギ。

   マルバアカソは、このあたりのどこにでも生えている、シソ科の茎の赤い雑草です。最初見たときはシソ科と思ったほど、そっくり。旺盛に茂る様子は、シソ以上です。

    タマネギの皮は、松平でうさぎや菜園という農園を営んでいる友人からもらったものです。無農薬有機栽培で育てている彼女のタマネギはしゃきっとしていて柔らかくて、とてもおいしい。今年もたくさん採れたそうなので、ご入用の方は、うさぎや菜園にご連絡ください。

    アカソはソーダ灰を入れて、赤い色を引き出す方法で染色。こんな色になりました。

    写真を取り損ねた、参加した方たちが持ってこられたアベノマスクを染めたモノしかのせられませんが、こんな赤っぽい茶色になりました。年によっては、この赤色が出なかったこともあったので、今年のような長雨が続くとどうなるかと心配でした。思った以上に濃い赤みの色が出て、よかった。

    アベノマスクは、小さいのは元のまま。大きいのは、参加者が作り直したものです。

    こちらはタマネギ。なぜか紫色になっていますが、金茶色。左のほうは、このシャツだけオレンジがかった黄色に染まりました。素材の加減か、毎度、いろんなことが起こります。

    タマネギの銅媒染。鉄媒染もなかなか渋いオリーブ色になりました。

    どんぐり工房の草木染め、8月は22日土曜日に開きます。今度は、インド藍でブルーを染めます。参加費は、いつもより少し高くなり、3080円(税込み)です。お申し込みは、どんぐり工房まで、どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシーメイト、暮らしの学校ショップ、ラカンカ、ベーグル庵に納品しました。

2020-07-30 22:09:32 | アンティマキの焼き菓子とパン
  昨日は、岡崎方面の4店舗に、焼き菓子の納品に行ってきました。

  お持ちしたのは、穀物クッキー4種に、タマネギクラッカー、ブルーチーズのクッキー、それに新発売のチリミックス入りのクラッカーです。チリミックスは、ベーグル庵で販売中のYuri Repas の品。あまり辛いのが得手でない私が食べて、「ちょっと辛くて刺激的だけれど、夏向きでおいしいな」とおもえる辛さにしてあります。辛いのが好きな友人たちは、「もっと辛いほうがいいけれど、物足りないほどではない」といってもらえたクラッカーです。

  今回は、少しだけしか焼かなかったので、ヘルシーメイトとベーグル庵にのみ、置きました。

  こちらは暮らしの学校。

  こちらはヘルシーメイト。

  お店によって、焼き菓子の種類は多少異なります。今回は、あまりたくさんの納品はできなかったので、暮らしの学校とラカンカへは、来月7日に、またいくつかの品を持っていくことにしました。

  この日の前の日は、7か月ぶりの出店を果たしました。豊田市街地のお寺での読み聞かせの会にお邪魔してのささやかな販売。大きなイベントではありませんが、すこしでもアンティマキの焼き菓子を望んで買ってくださる方がいるのは、とても励みになることです。こんなときだからこそ、しみじみありがたく感じます。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする