一昨年から、ガキ大将養成講座の拠点さくら村で、スタッフの育てたタデアイを使った染め講座を、毎年この季節に開いています。
こちらがさくら村。子供たちの発案と力で作られた遊具がいっぱい。
到着と同時に遊び始める子供たち。彼は保育園の年中組。「行けるかな」「やれた」「どうかな」などなど、ひとりごちながらほぼ3分の2の高さまで登りました。
さくら村近くの畑で、親子で刈り取った藍。今年は例年より生育が遅く、雨も多かったので、葉の状態がいつもより小さめ。でも、みんなで染めるに十分な量収穫できました。
まず葉っぱをちぎり、必要量を集めます。
ミキサーでやればすぐに終わる作業をみんなでもみもみ。よちよち歩きの赤ちゃんもお手伝いしてくれました。
十分繊維が壊れてもみ終わったら漉して水を入れ、ソーダ灰とハイドロサルファイトで調整。しばらく置いておきます。インド藍の染めと違って、畑で採れた藍草で染める場合は、普通の草木染め同様、出る色合いは、植物の状態に大きく左右します。今年は、葉の色が心なしか薄いような気がするので、薬剤の量がいつもと同じで間に合うかどうか心配。それで、ちょっとだけ布を液に浸してみると、案の定、緑色にはなっても、青に変わりません。心配しつつも昼食を食べ終え、とにもかくにも一時間後、布を入れて見たら・・・
試し染めしたときよりかなり緑色が濃くなりました。そして10分後。空気に当てると水色に変わりました。しっかり水色が出た後、再度藍液に。そのあとは絞った直後、みるみるうちに青色に変色。
出来上がりました。いつもより薄めの青ですが、美しい。
木々の緑に映える青、今年も何とか生まれました。