どこで知ったか忘れたけど
話題になっていると聞いて
本屋さんで探したけど見つからず
仕方なく店員さんに聞いてしまったため
普通のコミックより大きくて分厚くて
価格も高いのに(税込み1,100円)
買うことになってしまいました
こういうことがあるから
やっぱりネット買いが増えるのかと
でも後悔はしていません
帯に歴史的傑作とあるけど
まさに当時の職人の様子がよくわかります
細かい作業の描写
其の一 桶職人
其の二 刀鍛冶
其の三 紺屋
其の四 畳み刺し
其の後 左官 一
其の六 左官 二
其の七 左官 三
最後の左官の話
百年もの間
町を火事から守ってきた長七蔵
その蔵を作った左官職人たちの話
その頭が
長兵衛店(ちょうべえだな)左官のお七で
長七
なんと女性 たぶん若い
時代劇に女性の職人さんなんて
ほとんど登場しないからびっくりです
その中の茶室は
日々炉の釜の湯気があたることで
壁の土中の鉄渋(かなしぶ)が黒く錆び
茶室全体がじっくりと侘びた雰囲気になっていく
百年後に完成すると
おまけについていた
職人手帖
著者の後書きのようだけど
なかなか面白いです
漫画の中には書かれていない
いろんな裏話が書いてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/366b8ffa599bab53cfbbab36fc7a2bed.jpg)
話題になっていると聞いて
本屋さんで探したけど見つからず
仕方なく店員さんに聞いてしまったため
普通のコミックより大きくて分厚くて
価格も高いのに(税込み1,100円)
買うことになってしまいました
こういうことがあるから
やっぱりネット買いが増えるのかと
でも後悔はしていません
帯に歴史的傑作とあるけど
まさに当時の職人の様子がよくわかります
細かい作業の描写
其の一 桶職人
其の二 刀鍛冶
其の三 紺屋
其の四 畳み刺し
其の後 左官 一
其の六 左官 二
其の七 左官 三
最後の左官の話
百年もの間
町を火事から守ってきた長七蔵
その蔵を作った左官職人たちの話
その頭が
長兵衛店(ちょうべえだな)左官のお七で
長七
なんと女性 たぶん若い
時代劇に女性の職人さんなんて
ほとんど登場しないからびっくりです
その中の茶室は
日々炉の釜の湯気があたることで
壁の土中の鉄渋(かなしぶ)が黒く錆び
茶室全体がじっくりと侘びた雰囲気になっていく
百年後に完成すると
おまけについていた
職人手帖
著者の後書きのようだけど
なかなか面白いです
漫画の中には書かれていない
いろんな裏話が書いてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/09/366b8ffa599bab53cfbbab36fc7a2bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/44/30f4d8ffd01c241a0f9b83c6f546b647.jpg)