晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

09年ラストの海

2009年12月31日 | 生き物
ということで、ダンゴウオを満喫したのですが、
適当にウミウシもいました。



いつものアカエラミノウミウシ。




これまで見たことあったようで、実際には自分的には記録されてなかった
エムエラミノウミウシ。小さなタイドプールに大小3匹ぐらいいました。




あと、うまく写真には撮れませんでしたが、岩の上に出いたメリベウミウシ(ムカデ??)が、
ばふぅ~と、口をタモ網のようにして捕食するところを見ました。
びにょーんと口が伸びて、けっさくでした。


そのほか。

アオウミウシ×1
クロヘリアメフラシ×1
ミドリアメフラシ多数
タツナミガイ多数
クモガタウミウシ×4
ブドウガイ×1

一応、エムエラは初確認と言うことで。

では、良いお年を。

ダンゴウオシーズン到来!

2009年12月31日 | 
今シーズンもはじまりました。
葉山のダンゴウオ。

暮れも押し迫った30日の夜、いつもの磯に行きました。
本当はGENさんもご一緒するはずだったのですが、
急なご出張で、結局妻と妻の友人と3人での探索でした。

磯に入ったのは20時過ぎ。
風が強くて、なかなか観察しづらかったのですが、潮は充分引いていました。

ウミウシたちをひやかしながら、1時間が過ぎ、そろそろ最干潮の時刻も迫ってきて、
うーん、、、、見つからないなあ、とあきらめかけた頃に……。

発見しました!!



ダンゴウオ~!
全長で1.5センチぐらいでしょうか?
水深10センチぐらいの小さなゴロタの潮だまりです。



いや~、かわいい!! 



なにしろ、1センチちょいの大きさで、上から見るとこんな感じですから、
岩に付いているすべてのヤドカリとか貝がダンゴウオに見えるのです。
そろそろ、ダンゴウオの目ができてきましたね、わたしは。

いや~、本当に会えてうれしいです。
今シーズンのテーマは、、、、抱卵個体の発見かな?