晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

大山のシカ対策など

2010年12月27日 | 
大山の山頂付近でこんなのを見ました。



前に見たことがあるような、ないような…。
「グレーチング階段」だそうです。
要は、金属製で格子状の側溝のフタのようなものを使った階段ですね。
幅が2メートルぐらいあって、看板によると、なんかシカがいやがって通らないんだそうです。
周りはシカ柵で囲んであって、そこしか通れないんだけど、通らないと。
シカが山頂部に上がらないような仕組みだそうです。

階段の下には落ち葉が溜まり、土壌の浸食も防がれている様子で、
シカが通るかどうか別にしても、別の効果もありそうです。

日向薬師に下るところで、手作り感あふれるこんなものを発見。



わかりにくいですが、これも格子状の金属をテントのように(?)に三角形にくみ上げたものです。
高さは30~40センチぐらいでしょうか。

これは、、、左の樹木の根っこ周辺の浸食がひどくて、それを復元させるもののようです。
印象では、落ち葉や落枝を溜めるような感じです。
人の侵入を防ぎ、まずは土壌よりも落葉層を復元させることを先行させるのでしょうか?
いろいろ、やってますね。。。。