「大仏鉄道、って、最初何のこと言ってんのか、分からんかったわ」
「そうそう、そんな鉄道の名前聞いたことないもんね」
鉄印の沼から、鉄道の沼へはまり続けている添乗員Hですが
実は私も、この企画に出会うまで、”大仏鉄道”が何なのか全く知りませんでした
奈良のあたりを走っている電車のニックネームか何か?
ぐらいに思っていましたが、
違います!
なんと、120年ほど前に、京都の加茂駅と奈良駅をつないで
実際走っていた鉄道の名前だったのです
でもあまり知られていません
それはなぜか
わずか9年しか走っていなかった幻の列車だったからです
当時、終着駅の、その名も「大仏駅」は
東大寺大仏殿の最寄り駅として大いににぎわいましたが
走り出してわずか9年後
加茂から木津を経て奈良へ至る平坦なルートが開通すると
急坂の難所を越える大仏鉄道は休止
その短い歴史に幕を下ろしたのでした・・・
あまりに短い故、当時の資料も乏しく
線路も残っていません
しかし、線路跡には隧道や橋台などの遺構が所々に残され
1世紀前の姿を今に伝えています
この橋台の上を深紅の蒸気機関車が走っていたのですね
今ではすっかりのどかな風景を歩くハイキングコース
知らなければ通り過ぎてしまいそうなぐらい
周囲の風景に溶け込んでいます
実際、今日ご参加の方は誰も大仏鉄道をご存じなく
「先人の素晴らしい技術と歴史を知ることができて良かった」と
口々に仰っていました
今年は鉄道開通150年です
大仏鉄道が開通したのは明治31年で今走っていれば124歳
新橋~横浜で列車が走り出したわずか26年後に
なんと、ここ奈良~加茂でも列車が駆け抜けていたなんて
それだけでも、夢があると思いませんか
廃線もなく、もはや遺構だけでしたが
当時を思いながら歩くと、蒸気機関車の汽笛が遠くから聞こえてきそうな
そんな、歴史に思いを馳せる一日でした
*******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
********************************************