銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

堀江オルゴール館と旧甲子園ホテル

2024年06月21日 | 眼力Kの圧、ハンパない

今年15周年を迎えた銀のステッキ旅行が

創立して最初に案内をだした記念ツアーが

苦楽園の堀江オルゴール館と旧甲子園ホテルを訪ねる旅だったそうです。

その思い出深い場所を15年経った今、再び訪れました。

 

堀江オルゴール館では19世紀から20世紀にかけての

オルゴールや自動演奏機の音色を楽しめます。

最近は電車音を聴いている方が圧倒的に多いので

オルゴールの生の音色はとっても癒されました。

そのあとは、昭和初期に阪神間の富豪たちの社交場であった

旧甲子園ホテル(現在の武庫川女子大学甲子園会館)

を案内付きで見学しました。

当時のホテルは戦争で閉業し、

その後海軍や進駐軍の施設として利用された後

今は武庫川女子大学の建築学部のキャンパスとして利用されています。

 

90年前の姿をほぼそのまま復元しているそうで重厚感たっぷりです。

ラウンジのソファに座って当時のお話を聞いていると

オルゴールの音色の余韻も相まってか、、、

いつのまにか当時にタイムスリップして

社交界の一員になったかのような優雅な気分に

浸っていました。

 

車内でも、なんだか今日はセレブリティな1日でしたねと

笑いながら帰路に着きました。

 

長い年月たくさんの方に愛され続けている

アンティークのオルゴール、甲子園会館

15周年という節目の年に、

銀のステッキの初心ともいえる場所へお客様とご一緒し、

銀のステッキも長く皆さまに愛される旅行社でありたいと、

改めて思いました。

***************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co

*******************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨にも負けず、雨で緑が萌えてます!

2024年06月21日 | おっとりOのキメッ顔

毎年人気の鮎料理「平八茶屋」さんへ。

朝は大雨で寒いくらいでしたが、

京都に到着した頃にはすっかり晴れて、とても良いお天気でした。

新緑と青空のコントラストが写真に映えます。

今回の訪問地は、「岩倉実相院」と「蓮華寺」。

どちらも緑が多い長閑な場所でこころ癒されました。

岩倉実相院のお庭にはカエルの卵が。

大きくて今にも産まれそうです。

平八茶屋では、今年も鮎をたっぷり召し上がられたようです。

リピーターの方も多いのも納得、旬のものは美味しいですよね。

いよいよ今日から梅雨入りしたとニュースでやっていました。

雨に負けず、雨は雨なりの思い出に残る旅ができたら良いですね。

***************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co

*******************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の味 岩牡蠣ととり貝

2024年06月19日 | おっとりOのキメッ顔

牡蠣と言えば冬のイメージがあったのですが、

初夏の岩ガキを初めて舞鶴で食べました。

この日の朝は大雨でしたが、舞鶴に着いたら無事に晴れて、

軍艦のクルーズもできました。

間近で見る海軍の軍艦はとても迫力があり、非現実的な風景でした。

風もなく、波も穏やかで添乗員としてはほっとしました。

そして、お昼は「美味星」へ。

当て字で「オイスター」と読みます。

インパクトのある名前ですね。

ここは朝どれの魚介を食べられるのが特徴で、

威勢の良い漁師さんたちがおもてなししてくれます。

生の岩がき、炭火焼きの岩がき、とり貝のお刺身、干物など、

どれも新鮮でぷりぷりしていてとても美味しかったです。

火が近くにあるので、汗をかきながら食べましたが、

すぐそばからの海風もあり心地よかったです。

ビールを頼んでいらっしゃる方も多く…確かによく合いますね。

帰りは、「とれとれセンター」で

海鮮やお菓子などのお土産を買って帰りました。

たまにはこのようなガヤガヤとしたところも楽しいな、と

お客様からのアンケートにもありました。同感です。

***************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co

*******************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロンウォーク「尼崎公園とボートレース」

2024年06月17日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

「今日、何でこんなにおばちゃん多いんや?」

おじちゃんの声が後ろから聞こえて来ました。

「あっ!私達のことや!」

入場する前にお客様にも聞かれました。

お客様①「ほんまに入っていん?」

お客様②「ちゃんと予約したん?」

添乗員「お電話して、予約いれました。大丈夫ですよ」

「大丈夫って何が、大丈夫なん?」これはお客様の心の声。

「誰でも(未成年以外)入れます!」これは私の心の声。

さて、本日は、月に一度のワンコインウォークの日。

尼崎の元浜緑地へアジサイを観に行ってきました。

木がたくさん茂る、森のようなみ公園で、

日陰にいれば心地よく、通る風にも癒されました。

木陰でのんびりおしゃべり好きタイムの後は、

ここに来たからには、行ってみよう!と

“尼崎ボートレース場”へ行ってきました。

そして、先のお話に戻ります。

尼崎ボートレース場のレストランでのこと。

注文レジの列に並んでいると、列の後ろから聞こえて来ました。

確かに、この場ではわたしたちが異質?だったかもしれませんね。

なんせ初めてなもので、ドギマギしながら入場、

ランチタイムはここボートレース場です。

お客様とお互いに「初めてですか?」「初めてよ!」

同じ言葉を繰り返しながら進みました。

右も左も分からないまま、

ブォーンーー!

豪快なボートの音と、水しぶきと、

「えっ!」

「どこがゴールやったん?」

「もうレース終わったん?」

「なんで、また、始まったてるやん!?」

結局わけのわからないまま、初体験を皆さんと楽しみました。

今度は、レクチャーを受けて、ちゃんとボートレースにのぞみたいです!

さて来月は!

日程:7/24(水)

集合:阪急「曽根駅」改札口10:00

参加費:500円

服部緑地公園の蓮の花を愛でて歩きます。

お電話でご予約の上、ご参加ください。

***************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co

*******************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手山と岩木山

2024年06月15日 | のほほん同志Aの日常

「いわて山、・・・じゃなくて、いわき山、・・どっちでしたっけ?」

「岩手山は、名前のまんま、岩手の山。ここは青森だから、あれは岩木山!」

と、こんな具合に、よく間違えては、青森生まれのお客様に叱られていました。

でも、今回ようやく覚えました!
というのも、二週連続で青森と岩手に行ったから。

これで覚えなければ、どうかしてます。

まずは、岩手山。



盛岡の北、滝沢村(現在は滝沢市)のお祭り、チャグチャグ馬コを訪ねました。




滝沢蒼前神社を出発した68頭もの馬コの行列が、盛岡の町まで
約14キロの道のりを歩きます。





人と馬がひとつ屋根の下で暮らしていた「南部曲家」など、
馬が暮らしの身近にいた南部藩。

農作業で頑張っている馬たちの、一年一度の晴れ舞台として始まったお祭りです。

今では農作業もすっかり機械化され、
このお祭りのためだけに飼っている農家さんが多いのだとか。





会場では、母馬に寄り添うように歩く仔馬の姿も見られました。


つづいて、翌週は、秋田県から青森県へと跨る白神山地へ。

あっち(岩手)が岩手山ですから、こっち(青森)で見えているのは、岩木山。



今回は、壮麗な岩木山神社のすぐ近くにある百沢温泉に泊まりました。
夕方の散歩より。



日本海に沈む夕日。
明日もお天気になりそうです。





朝の光で、青く輝く「青池」








ギンリョウソウや、

去年のブナの実。
クマの大好物だそう。



ちなみに、今回のご参加人数はちょうど10名。
添乗員とガイドさんを加えると、総勢12名。

「この辺では、12人で山に入るのは、よぐねんだ」

11人でもいい。
13人でもいい。

でも、12人で入ると、山の神様にさらわれる、そんな言い伝えがあるそうで、、

それならば、と、急遽、ドライバーさんも一緒に歩いてくれることになりました!

そのドライバーさんが教えてくれた、山菜のミズ。

山のお弁当のなかにも入っていましたね。

帰り道には、岩木山も、少しずつ姿を見せてくれました。



最後の青森空港からも。


2週連続での北東北の時間を終えてみて、
思い出す風景のなかに、岩手山と岩木山があります。


 ふるさとの山に向ひて言ふことなし
 ふるさとの山はありがたきかな  
                     石川啄木

盛岡には、啄木が新婚時代を暮らした家が残っており、
その一室に、この歌の掛け軸が掛かっています。

岩手山と岩木山。
そんな故郷をもつ岩手と青森の人が、少しうらやましくなりました。


 

***************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co

*******************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする