さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
山茶花

スロープの手摺り完成

2021年06月15日 | DIY

昨日の続きで、手摺りの支柱を固定するため、インスタントセメントに水を加え生コンを作りました。

支柱の地面に接する部分を塗り固めました。

あとは、むき出しの単管パイプに黒ペンを塗って完成しました。

このスロープは傾斜はそんなにありませんが、材料がレンガ風のタイルなので雨の日などは確かに滑ることが何度かありました。転倒こそしませんでしたが、これからは高齢化に伴い反射神経も鈍くなってなっていくでしょうから、転ばぬ先の杖代わりになってくれればいいですね。

桑の実(マルベリー)が今年も沢山実をつけてくれました。実は緑から赤になり熟すと黒くなります。

ちょっとつまみ食いしてみましたら今年は雨が少ないせいか甘みがのっていました。もうしばらくしてから収穫しジャムに加工するつもりです。


スロープに手摺り作成

2021年06月14日 | DIY

先日ブロックの階段に手摺りをつけましたが、ツマヨウジが気に入ったようで今度は玄関横のスロープが雨の時など滑りやすいので、ここにも手摺りを付けるようオーダーがありました。

草刈りに追われていますが、先週から外出していないので、買物ついでにホームセンターへ寄り材料を購入してきました。

スロープの周りは手入れをしていないので、先ず草取りから始めました。

今回は手摺りの横棒に3mの単管パイプを使うので支柱の脚を3本にすることにしました。高さと穴の位置を決めるため仮の単管パイプで仮置きしてみました。

支柱の長さは1m20㎝にする事にしたので、2mの単管パイプを切断し先端に打込金具を取り付けました。

穴を掘ってから、T字の継ぎ金具で連結して埋め込みました。

午後からの作業だったので、今日はここまでとし固定するのは明日にします。

 


薔薇アーチ

2021年06月12日 | ガーデニング

平成26年に作った薔薇アーチは白にしましたが、一昨年の台風で倒れたときに黒に塗り替えました。蔓薔薇のアンジェラに被害はなく毎年花をつけています。

この木製のアーチの前は農業用パイプを利用したものでしたが、それを他の場所に移していました。そこの蔓薔薇も大きく成長し薔薇アーチとして格好がついてきました。

キンシバイが咲き出しました。

南の方から紫陽花が咲き出して見頃になっているようですが、当地では、早いものが色づき始めた程度です。

農機具小屋の板張りの所に越冬したアシナガバチが巣を作っているのを見つけました。

一心不乱に巣作りしているように見えました。邪魔にならないところなのでこのままにしておきます。

アシナガバチは攻撃を加えたり刺激を与えない限り人を刺すことはありません。それに害虫を食べてくれる益虫なので共存していくことにします。アシナガバチの女王候補頑張れ。

 


ドウダンツツジの剪定の続き

2021年06月11日 | ガーデニング

今日は、北風除けに2m50㎝ぐらいに背を高くしたドウダンツツジの剪定をしました。

背が高いためエンジントリマーだけでは剪定できないので、運搬機兼用の高所作業機と発電機と柄が長い電気トリマーを使いました。

上部の剪定で奥行きがあり電気トリマーでも届かなかったので、高枝鋏も使いました。来年は作業を簡素化するために裏側の枝を切断し奥行きを狭くする予定です。

機械の助けを借りても背の高い剪定は、結構時間がかかりました。これで、ドウダンツツジの剪定はようやく終了したのでほっとしています。

ホタルブクロがあちこちに自生していますが、白のものばかりです。ドウダンツツジの中に紫色のものを見つけたのですが、踏み潰してしまってから気がつきました。

ホタルブクロは宿根草なので来年も咲いてくれると思いますが、せっかくだから他の花と一緒に生け花にしてみました。

 


ジャガイモを収穫しました。

2021年06月10日 | ジャガイモ

今日の天気予報は時々最高気温23℃でしたが、予報よりは暑かったような気がします。内陸部は30度近い気温ですが沿岸部は東北北部を南下する千島海流からの涼しい風(やませと言います。)が入ると気温が下がります。

3月に植え付けたジャガイモの茎が茶色くなってきたので収穫することにしました。

ジャガイモは2カ所に分けて植え付けましたが、一カ所は柵がないところで猪の被害で全滅してしまいました。ここは柵があるので被害はありませんでした。

芋の付き具合はまあまあでした。

しばらく乾燥させてから取り込みました。猪の被害で収穫は半減しましたが、これだけあれば十分です。

陽が当たらない風通しの良い場所に保管します。

今日の猫ちゃんは、アカコばあちゃんとロッシー君(年齢不詳)の2ショットです。この時期に日向ぼっこじゃないと思うけど、夕日に当たりながら夕食を待っています。

 

 

 


ドウダンツツジの剪定

2021年06月09日 | ガーデニング

今日の天気はで最高気温は27℃ぐらいの予報でした。ちょっと暑いかも知れませんでしたが毎年行っているドウダンツツジの剪定をしました。

擁壁のコンクリートの目隠しで植えている箇所です。新芽が伸びて蜘蛛の巣がかかっています。

エンジントリマーを使い剪定しました。

次は東側の垣根にしているドウダンツツジです。

仕上がりはこんな感じで、まあまあすっきりしました。

春先の新芽の時に真っ赤だった出猩々が少し赤っぽさが残っていますが緑のモミジになっています。

次は寄せ植えにして、丸刈りにしているドウダンツツジです。

仕上がりはこんな感じになりました。

いつまで自分でできるか分かりませんが、体力が続く限り頑張りたいです。


ニンニクを試し掘りしました。

2021年06月08日 | ニンニク

昨年10月に植え付けたニンニクが順調に生育し収穫できる時期になってきたので、試し掘りをしてみました。

昨年は赤錆病になり収穫量が3分の1しかありませんでした。今年はほぼ100%近く期待できそうです。

今日の天気予報は時々所によりといういい加減な予報でしたが、地域の時間帯の予報では雨が降りそうになかったので掘ってみたのですが、雨がぽつぽつ降ってきました。慌てて納屋に避難しましたが、冷やかし程度の雨でした。畑で2~3日乾かすのがよいのですが、仕方がないので直ぐに根を切り落としてから薪小屋の軒下に吊して干すことにしました。

球根もしっかり大きく育っていますが、収穫の目安は茎葉が3分の2くらい枯れてきたころがよいそうなので、本格的な収穫はもう少し後にしたいと思います。

水茄子と長芋も順調に成長しています。

今日の夕食はニンニクを使った料理にしようと言うことで、鰹のタタキにしました。獲れたてのニンニクをたっぷり使って美味しく頂きました。

 


ザクロの花が咲きました。

2021年06月07日 | ガーデニング

春の目覚めが遅かったザクロに花が咲きました。

ザクロと同様に昔ながらの果樹のグミの実が赤くなり食べ頃になりましたが渋みが残るので食べません。

白い花を沢山つけた割には実が少ないようです。

摘果した枇杷の実が大きくなってきました。収穫できるには大分かかりそうです。

隣接する林にあるミズナラの大木の今の様子です。

林は藪になっていて入り込めませんが、奥の方に白い花が咲いているのが見えました。ヤマボウシでしょうか?

 

 


蔓薔薇が咲きました。

2021年06月05日 | ガーデニング

蔓薔薇のアンジェラが咲き出しました。

剪定だけしてやれば他に手間がかからず毎年花をつけてくれます。

2週間前に咲いたカルミアとは離れたところに植えていますが、同じカルミアでも大分遅れての開花です。

ホームセンターで購入した花木ですが名前を忘れてしまいました。

数年前に伐採した銀杏の切り株からひこばえが沢山出ていたので切断しました。

毎年切っていますが、切っても切っても出てきます。すごい生命力です。切り株を枯らす方法があるようですが、その内、銀杏も諦めるかも知れませんので、このままにしておきます。

一輪車に山盛りありました。

 


網戸の張り替え

2021年06月04日 | DIY

今日の天気は全国的に場所によっては警報級の雨の予報でした。当地の雨は予想に反し雨量は少なく降ったり止んだりでした。それでも屋外作業は無理だったので、二階の窓の網戸が破れていたので張り替えることにしました。

まず、マイナスドライバーで網を押さえているゴムを取外し網を取り除きました。

使用する道具と材料は、張り替え用網、網押さえゴム、ワンタッチローラー、専用カッター、クリップです。

これらの材料と道具はホームセンターで販売されていますが、網押さえゴムはサイズがあるので張り替える網戸で確認する必要があります。

次に網を使用する長さより余裕を持って切ってから網を均等に伸ばしてクリップ等で仮止めしておくと作業がしやすいです。

ローラーで網押さえゴムを網の上から溝に押し込んでいきます。

クリップを外して、ゴムが溝にしっかり入るよう、もう一度ローラーで押さえました。

最後に、はみ出ている網を専用のカッターで溝に沿って枠に押しつけながら押していくと簡単に切断でき綺麗に仕上がります。

これで作業終了。まあまあの出来映えです。

今回、黒の網に手持ちのグレーの押さえゴムを使いましたが、黒のゴムを使えば目立たなくてもっと良かったと思います。