さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
山茶花

カブトムシハウスの解体

2024年12月05日 | DIY

今日も時々で昨日と同じような天気でした。

藤棚の奥に作っていたカブトムシハウスが腐食してきたのでリフォームのため解体することにしました。元はここの藤棚は木製だったのを手前の方だけ今年の1月に単管パイプにしました。

木製のところは腐ってこんな状態になってしまいました。なので、藤棚全体を単管パイプにしてカブトムシハウスを新しく作る予定です。

まず、木製の部分を解体することからです。

最初は部材毎に丁寧に解体していましたが時間もかかりそうなので、面倒くさくなり力任せに押し倒しました。

この状態でバラバラにしました。

一番奥の木製の支柱には藤が絡みついているので、ここは単管パイプの支柱を立ててから、どうするか考えます。

解体した材料はこれだけありましたが、再利用できるものは殆どないので後日、ビスを抜いてから薪にします。

外猫として居着いている三毛猫の子猫が親と一緒に餌を食べるようになりました。

子猫はまだ怖がってなついていませんが、母猫と一緒だと安心なのか食後の日向ぼっこです。


DIYの準備

2024年12月04日 | DIY

今日は一転して気温も13℃に下がりましたが、それでもまだ平年よりは高めでした。

年内に長芋の栽培枠の補強と藤棚の奥にあるカブトムシハウスのリフォームのDIYをやろうと思うので、それの準備をしました。

ホームセンターで単管パイプと必要な金具等を購入してきました。

単管パイプは予め黒ペンを塗りました。

ペンキが余ったついでに、雨水タンクのペンキが剥がれていたので塗ることにしました。

雨水タンクは元は黄色なんですが、目立ちすぎるので黒く塗っています。

種が飛んで生えたタカサゴユリが今頃咲いています。もうこれが最後の開花でしょうね。

まだ時間がありそうだったので、長芋の栽培枠の補強にかかりました。1mの単管パイプ3本に先端金具と打込金具を取り付け杭にします。

現場で位置を決めて杭の単管パイプを打ち込みました。

打ち込んだ杭と4mの単管パイプをクランプで横に接続し枠を支えます。これで中に入れる土の圧力に耐えられるかと思います。まだ、17時前でしたが暗くなってしまいました。


赤い実

2024年12月03日 | ガーデニング

今日も冬でした。なんと最高気温が17℃まで上がりました。

もう師走なので冬なんでしょうが、落葉樹の葉もまだ落ちてないものがあり晩秋とも言えるかも知れません。

紅葉の彩りが目に付きますが、身近にある赤い実がなっているものを撮ってみました。

園芸用の姫林檎

ウメモドキ

シロダモ

オモト

先日、移植したばかりのものです。

おなじみの南天

南天の葉が紅くなっています。

錦木

蔓薔薇

これは何の木か分かりません。

昨日、温室の片付けをしましたが、ガラスが割れてしまったところはアクリル板で補修していたんですが、風で外れてしまい、そのままにしていました。なので、それの復旧をしました。

ビスで押さえているだけなので簡単に復旧できましたが、強風が吹くと又外れるかも知れません。

昨日、ソーラーイルミネーションを撮ったんですが、フラッシュのため廻りが明るくなってしまいました。カメラは安物のデジカメを使っていて詳しくないので、いつも、おまかせオート撮影モードで撮っていました。

それで、撮影モードを操作していたら、打ち上げ花火を綺麗に撮影なんてものがあったので、今日は、それで撮ってみました。

 


温室の片付け

2024年12月02日 | ガーデニング

今日は雲一つないで最高気温12℃最低気温1℃でした。

午前中は30㎞離れた大規模ホームセンターへ行ってきました。町内のホームセンターでは取り扱っていないものを購入するときに利用しています。

ホームセンターの他に大型スーパーもあり、休日には駐車場が一杯になります。

帰宅は昼過ぎになったので、短時間でできる作業として温室(と言うほどの代物ではありません。)の中が葛の蔓でひどいことになっているので片付けました。

この温室は春に、サボテンを外に出してからほったらかしにしたままでした。

剪定鋏で蔓を切りながら取り除きました。

サボテンは外に出してから手入れをしませんでしたので、一部枯れたものがありました。

切り取った葛の蔓と葉を片付けてから温室に取り込みました。

この時期の夕暮れは短くあっという間に薄暗くなってきました。バラアーチの横に取り付けたソーラーイルミネションが点灯し出しました。このイルミネーションは安物なので直ぐに駄目になるかと思っていたら2年経ちますがまだもっています。

 

 

 


長芋収穫の続き

2024年12月01日 | 家庭菜園

今日も時々です。最高気温10℃最低気温は3℃でした。

長芋は2列にして植えていたので、昨日の続きで全部掘り起こしました。

今日の分はこれだけでした。大きくなったものもありましたが、今年も失敗ですね。追肥とかしなかったので多分肥料のせいかもしれません。太いものは食べて細いものは来年の種芋にします。

以前は平らな場所で栽培していました。掘り出すのに大変だったので枠を作ってみた訳ですが、前よりは、ましと言うぐらいかも知れません。掘り起こすのを簡単にするのにパイプの中に入れて育てる方法があるんですが、やり方が悪かったと思いますが失敗したのでやめました。

外側の枠はフェンスにもたれさせただけだったので、土の圧力でフェンスが傾いてしまいました。

取りあえず、まっすぐに戻しましたが、後日、こちら側も内側のように単管パイプで支えるようにする予定です。

とにかく、枠を復旧しました。

土入れは外側の補強が終わってからです。

時間があったので、菜園のフェンスの近くに勝手に生えてきたどんぐりの木が大きくなったので切断しました。毎回、根元から切断するんですが又すぐ生えてきます。

外側の枯れた雑草も刈り取りました。

このキンシバイも伸び過ぎてきたので剪定しようと思いましたが、狂い咲きしている花があったので、花が枯れてからにします。

寒くなってきたので寒菊が咲き出しました。