野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

残念(笑)

2009-11-17 14:30:04 | Weblog
さっき芦北観光推進協議会の方よりご連絡をいただき
残念ながら、案内人講座終了証を貰えない事が判明しました。

規定により座学が2回と現地研修が1回で終了証をいただけるのですが、
第3水曜日に始まり、毎週水曜日で最終座学がまた第3水曜日でした。
そうです。明日なんですが、私の場合は第3水曜日は
野坂屋旅館のコンペなんです。

明日は今年最後のコンペで、くまもと城南カントリークラブに行きます。
もちろん今年最後ですから、望年会もあるんです。

明日はふぐ刺しとふぐちりで宴会です。

でも現地研修はたいへん勉強になりました。
ますます葦北が好きになりましたし、鹿児島の出水の事も興味がでて
もっと知りたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重盤岩2

2009-11-17 05:56:54 | Weblog
右側が重盤岩です。

ここには昔は津奈木城(舞鶴城)があったそうで、天然の要塞のようになっていました。
高さは約80mだそうです。

いつも国旗が掲げてあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重盤岩1

2009-11-17 05:48:11 | Weblog
先日津奈木の文化センターで案内人の講義がありました。

人吉の案内人でいらっしゃる鶴上先生と、元高校教師をされていた松田先生という
お二人の方より講義がありました。

鶴上先生は、案内人の基本や、注意するべき点またエピソードなどを教えていただきました。

また松田先生には江戸から明治にかけての、薩摩、肥後、葦北地方の事を色々教えていただきました。
学生時代は、歴史は覚えることばっかりで嫌いでしたが、
案内人の勉強をするようになって、今は楽しく勉強させて頂いています。

また津奈木の文化センターから見た重盤岩です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする