野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

帰途6

2010-06-29 01:05:36 | Weblog
津奈木太郎のトンネルを抜けて、湯浦地区の風景です。

佐敷地区よりも湯浦地区の方が平地が多いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰途5

2010-06-29 00:58:30 | Weblog
梅雨前に撮影したので、とても綺麗な青空が広がり、
どこまでも続く線路が、歩いた心地良い疲れと共に北海道までつながっているんだなあ。
と一人感慨深く思っておりました。

年配の方々がよく仰るのは「昔はどこへ行くにも、山越えはせずに、線路を歩かれた。」
というお話が良く出ます。

一番最短距離であることは確かですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰途4

2010-06-29 00:54:27 | Weblog
肥薩おれんじ鉄道の車輌は先頭の半分が運転席で、その横に立つ事が出来ます。

運転手さんの目線で、風景が楽しめます。

手始めにトンネルの出口から行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰途3

2010-06-29 00:47:52 | Weblog
津奈木駅を出発するとすぐトンネルがあります。

ちなみにトンネルの上は旧薩摩街道で、線路沿いに向かって右側を下りてきます。
ただ昔は線路がなかったので、駅辺りを横切っていたのだと思われます。

現在は今申し上げたコースを通ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰途2-2

2010-06-29 00:44:41 | Weblog
おれんじ鉄道の車両の顔はこんな感じです。

言い忘れていました。

1輌編成です。
通学生が利用する時間帯には2輌になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰途2

2010-06-29 00:43:03 | Weblog
津奈木駅に肥薩おれんじ鉄道の車両が入ってきました。

この車両が一番多いように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする