2020年6月のコロナ規制解除
後初のドライブ旅行記です。
ファンガマタからパウアヌイ
に戻った足で向かったパク山
2011年に登ったきりで早9年
こんな登山道ができている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/c64225553b89669cdba2a5746c84d60f.jpg)
往復45分の超簡単コースです
がここは行く価値ありです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
(👆と言う割には行ってない?)
少し登っただけで、この絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a8/ac4655aa696c6678fbd6f6c7ffa642f8.jpg)
パウアヌイビーチ
正面はホテルが名を冠すプカ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/2fb2a06a4f770cd47c0a26b9395bec1b.jpg)
そしてパウアヌイの別荘地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/5b9a77829f00268fa86f993bea804cae.jpg)
河を挟んだ向こう岸タイルア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/4a3b51abdff500469d35ebaa3207020d.jpg)
ここからの景色はNZ北島で
一番美しく感じ、好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/306afefb597fd147aba0b8caf98cb104.jpg)
2011年に初めて知ったコロマ
ンデルでの、私の中の原風景
2011年4月のパク山からの1枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/b2985f8ac516287485975f9592e3cb4f.jpg)
以来コロマンデル=パウアヌ
イとなり今回で5回目です。
タイルアの略史の掲示を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/5da845dd7d4a5ab20eee790067ebcecf.jpg)
ここもかつて高級木材カウリ
の伐採で栄えていたとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
周辺の山から切り出されたカ
ウリは山肌を転がして水と木
材を溜める「ダム」に集めら
れ、大雨後に洪水が発生する
タイミングを見計らってダム
を決壊させ、水とカウリを一
気にタイルア湾まで流すとい
う方法で海まで運んでいたそ
うです。この方法はノースラ
ンドでも行われていました。
1864年開業のカウリ製材所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/64a89e635f9a02809ac3f4ab4cc92a67.jpg)
一部はここで製材され大半は
オークランドまで曳航して、
加工されたり輸出されたり。
何千年もかけてできた森を伐
採し尽くした後、2度と元の
姿に戻ることはなく、カウリ
が埋めた河にはプレジャーボ
ートが静かに停泊するばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/ef993ba228ba2be33f6302632c72fbb0.jpg)
頂上直前の切り立った部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/b9645f72a91454c3d00d2c5814dc6464.jpg)
9年前は鎖があるだけで、そ
れを手繰って登りましたが手
すりができ、岩が階段風にな
り非常に整備されています。
長らくここに来なかったのは
足場の悪さを覚えていたから
で、雨の後は滑りやすそうと
思っていた上、冬場は毎日の
ように雨が降るので機会を逸
していました。これだけ整備
してあればいつでも来れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
頂上到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/794b0d7f1a589a28a4dd08e5829b4586.jpg)
目の前に広がる碧い海と島々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/412e4a1f89bea8154a56ee313a36c31a.jpg)
前日の桟橋がマッチ棒のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/b32de3d9bbd68523ec32c2124b427390.jpg)
河と海に挟まれるパウアヌイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/77/72aea43621661746bd2d3e70d7d1abbc.jpg)
駐車場にうちの車がぽつん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/4ba8419e4a91feedeb91afde4924ea30.jpg)
パク山はかつてもっと高かっ
たのが、噴火で山頂部分を失
ったと考えられているそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0e/dd1fb31a35fa5bd7b3a36c430952cfeb.jpg)
だから山頂が2つあるような
現在の形になったのか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
イメージ図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b1/262fec3cbacd8d6d00387f52236782e2.jpg)
今では山の中腹まで家が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6d/d05b35e7f7f1b1f46ff4cd16b937cc51.jpg)
またいつか来ましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/b1e64b759063685b091ef221ecbb4a5c.jpg)
西日を浴びて輝くパク山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/04c468e5bb7093f127e82a9a30c52dcf.jpg)