今日は月に一度のお細工物のおけいこ日
先月から取り組んでいた金魚袋を仕上げて先生に見ていただきました。

全部で4匹。
黒いのは出目金です。
同じようにみえても、赤い金魚とは、すこーし頭の形が違うのです
右下の金魚は紅絹(もみ)で作りました。
初めて先生のつくられたこの紅絹の金魚を見てから、ずっと作ってみたかった金魚です
いい紅絹を使った金魚は空気をふくんでフワッとし
手に取った時に、何とも言えず柔らかく優しい感じがします。
*紅絹
もしかしたら皆さん、ご存じないかもしれません。
今は、着物の裏は白い胴裏を付けますが、昔は真っ赤なこの紅絹を付けました。
おばあちゃんのお着物など、ご覧になったらついているかもしれません。
ちらりと、着物の振りから赤が見えるのも素敵だなと思います。

金魚だって、ちゃんと袋になっています
昔の人は、この金魚、よく考えてこの形にしたな~
と感心します。
ヒラヒラのひれや、顔、それから胴体とパズルのようにつないでいくと
ピタッと型紙どうりに縫えるのですから・・・
すごい
です。
金魚、縫ってる間に、夏は終わってしまいました・・・

先月から取り組んでいた金魚袋を仕上げて先生に見ていただきました。

全部で4匹。
黒いのは出目金です。
同じようにみえても、赤い金魚とは、すこーし頭の形が違うのです

右下の金魚は紅絹(もみ)で作りました。
初めて先生のつくられたこの紅絹の金魚を見てから、ずっと作ってみたかった金魚です

いい紅絹を使った金魚は空気をふくんでフワッとし
手に取った時に、何とも言えず柔らかく優しい感じがします。
*紅絹
もしかしたら皆さん、ご存じないかもしれません。
今は、着物の裏は白い胴裏を付けますが、昔は真っ赤なこの紅絹を付けました。
おばあちゃんのお着物など、ご覧になったらついているかもしれません。
ちらりと、着物の振りから赤が見えるのも素敵だなと思います。

金魚だって、ちゃんと袋になっています

昔の人は、この金魚、よく考えてこの形にしたな~

ヒラヒラのひれや、顔、それから胴体とパズルのようにつないでいくと
ピタッと型紙どうりに縫えるのですから・・・
すごい

金魚、縫ってる間に、夏は終わってしまいました・・・

