お客様から、街で見かける着物の着方について聞かれることがあります。
そのひとつ
帯のお太鼓部分に、たたんだ時のシワが出ている方を見かけ気になりますが・・・
というのがあります。
先日、駅の構内で、そんな方を見かけました

なるほど!
その方は名古屋帯のお太鼓部分の3分の2あたりに折りシワが・・・
やっぱり・・ちょっと気になりますね
せっかくの帯が・・とも思います。
お太鼓にする部分がずれているのだろうか・・・
探究心がムズムズ
思わず小走りでその方を追いかけ、お太鼓をこっそり横から見せていただきました。
お太鼓の中に処理する寸法は普通でしたが、六通の柄で
ほっそりした方なので帯の長さががたっぷりあり、位置がずれたのかもしれません。
こういう事を防ぐには
まず、帯をしまう時に、お太鼓になる部分は折らないように
気を付けてたたんでください。
気を付けてたたんでいても
お太鼓柄でしたら、お太鼓にする部分は決まっていますし、
はっきりとわかるのですが
全通や六通柄の場合は結び方によっては、お太鼓部分がずれることもあると思います。
着なれてくると、お太鼓にする部分も定まってくると思いますし
たぶん、そんなところにも気を配って着られるようになると思います。
皆さんの着姿を見ること、参考になりますね
そのひとつ
帯のお太鼓部分に、たたんだ時のシワが出ている方を見かけ気になりますが・・・

というのがあります。
先日、駅の構内で、そんな方を見かけました


なるほど!
その方は名古屋帯のお太鼓部分の3分の2あたりに折りシワが・・・
やっぱり・・ちょっと気になりますね

せっかくの帯が・・とも思います。
お太鼓にする部分がずれているのだろうか・・・

探究心がムズムズ

お太鼓の中に処理する寸法は普通でしたが、六通の柄で
ほっそりした方なので帯の長さががたっぷりあり、位置がずれたのかもしれません。
こういう事を防ぐには

まず、帯をしまう時に、お太鼓になる部分は折らないように
気を付けてたたんでください。
気を付けてたたんでいても
お太鼓柄でしたら、お太鼓にする部分は決まっていますし、
はっきりとわかるのですが
全通や六通柄の場合は結び方によっては、お太鼓部分がずれることもあると思います。
着なれてくると、お太鼓にする部分も定まってくると思いますし
たぶん、そんなところにも気を配って着られるようになると思います。
皆さんの着姿を見ること、参考になりますね
