今日から「おしゃれなフォーマル展」始まりました
それに先立ちまして、昨日、着物講座を行いました。
今回の講師は、小倉悟氏。
京都では、たとえば下絵・糊置き・色挿し・・などなど
それぞれの工程でそれぞれの職人さんがいらっしゃって一反の反物が出来上がりますが
東京友禅は、一人の職人さんがほとんどの工程を一人で行われます。
ですから、今回も、生地選びからデザイン~~~仕上げまでのすべてについての
興味深いお話を聞かせていただきました。
下絵に使う青花や筆のお話・・・
工程のお話を聞く中で
道具も手作り・・にビックリしたり
手間ヒマを掛けたお仕事・・・
ふむふむ、こうなるのね
普段使っていらっしゃる道具や工程の順を追った資料、制作途中の反物など
見られないものを見せていただきながらの説明は、とても分かりやすく
面白かったです。
お昼頃から、雨が降り出し、終了する頃には
土砂降りの雨・・・
お天気の悪い中でしたがとても有意義な時間でした。
とてもいいお話だったので、もっとたくさんの方にお聞きいただけたら
良かったなと思います。
23日には、また、小倉さんがお越し下さいます。
作品をご覧いただきながら、また直接お話が伺えると思いますので
ぜひ、お時間を作ってお越し下さいませ。
おしゃれな フォーマル展
11月18日(日)~25日(日)
(24日は、勝手ながらお休みさせていただきます)
特集 「東京友禅 小倉悟作品展」
ブログランキング、参加しております。
今日も応援のクリック、お願いします
にほんブログ村
それに先立ちまして、昨日、着物講座を行いました。
今回の講師は、小倉悟氏。
京都では、たとえば下絵・糊置き・色挿し・・などなど
それぞれの工程でそれぞれの職人さんがいらっしゃって一反の反物が出来上がりますが
東京友禅は、一人の職人さんがほとんどの工程を一人で行われます。
ですから、今回も、生地選びからデザイン~~~仕上げまでのすべてについての
興味深いお話を聞かせていただきました。
下絵に使う青花や筆のお話・・・
工程のお話を聞く中で
道具も手作り・・にビックリしたり
手間ヒマを掛けたお仕事・・・
ふむふむ、こうなるのね
普段使っていらっしゃる道具や工程の順を追った資料、制作途中の反物など
見られないものを見せていただきながらの説明は、とても分かりやすく
面白かったです。
お昼頃から、雨が降り出し、終了する頃には
土砂降りの雨・・・
お天気の悪い中でしたがとても有意義な時間でした。
とてもいいお話だったので、もっとたくさんの方にお聞きいただけたら
良かったなと思います。
23日には、また、小倉さんがお越し下さいます。
作品をご覧いただきながら、また直接お話が伺えると思いますので
ぜひ、お時間を作ってお越し下さいませ。
おしゃれな フォーマル展
11月18日(日)~25日(日)
(24日は、勝手ながらお休みさせていただきます)
特集 「東京友禅 小倉悟作品展」
ブログランキング、参加しております。
今日も応援のクリック、お願いします
にほんブログ村