京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

一日中、着物のお手入れ相談とお勉強

2018-06-17 14:20:07 | 催し
昨日、「お手入れ相談会」のメインとして
いつもお手入れをお願いいしている悉皆の職人さんに来ていただいて
相談会と、勉強会をさせて頂きました。

お忙しい中、ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

長年、お手入れに関してお世話になり、私自身もこれまで勉強させていただいてきた職人さん。
お客様も、直接お話しを聞いたり相談できる機会があればいいな・・・と
思っていたのですが、やっと実現しました。



まずは、午前中。
個々にご相談をお受けしました。
お客様のI様。
お若い時の附下を2反、目引きといって今の色に一色かけて地味にしたいとのご希望です。
考えていた色目でない色を提案していただいて・・・
ちょっと冒険?
でもきっといい感じに仕上がるのではないかと、期待しています。


それから、お茶のお稽古の前にお寄り下さったお得意様。






「今日は全身わきごのみよ」と。

グレーの千鳥格子のお召しの単衣に、すくいの夏帯で。
おしゃれに素敵に着てくださって、ありがとうございます。


こちらのお客様も、以前からお手入れをよく承っております。
実はね・・と、お話しくださったのですが
「丸洗いを浮気してよそに出してみたの・・・
でも、出来上がってきたのを見て、えっ!これ~??って。
わきさんで洗ってもらったのとぜ~んぜん違ったのよ~

と、改めて技術の良さを褒めて頂いて
お願いしているこちらの職人さんのファンとして
また着物のお手入れをご持参、お話をしにお越しくださいました。


そして、午後からは7人のお客様が参加してくださっての
お手入れのお勉強会と質問。




私からもお客様にいつも説明したり、アドバイスしたりしてはいますが
やはり、職人さんからのお話は説得力が違います。

皆さんのいつものお悩みなど、ここぞとばかりいろいろ聞いてみました。

シミに関するお話。
皆さん、とても熱心にメモしながら聞いてくださってました。
シミの成分からのお話は、私の苦手な理系の分野(笑)

自分でできる、自分でしたいしみ抜き、お手入れ
どこまでしても大丈夫かな・・・

なんて疑問にも少し答えられたでしょうか

シミや汚れを、あまりに怖がらせてもいけないし
かといって、今、巷では、自分でするお手入れの本なども売っていたりして
知識がないのに、あまり平気でシミ落としなどして失敗させるのも
どうかな・・と、私も悩むところです。


着物を楽しんでいただくために
やっぱりお手入れのこともしっかり理解して、
正しい対処、防御ができる知識を持っていただければと思います。


できれば、定期的にこういう機会を作りたいと考えています。
ご参加いただいた皆様、また感想などお聞かせ頂けると嬉しいです。




京都のお土産に頂いた「おたべ」
久しぶりに懐かしい味
お勉強会のあと、皆さんでいただきました。


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする