このブログを検索してくださるワードを見てみると
「半衿の付け方」が結構あります。
衿元は一番に目が行くところでもあり、ピタッと衿元がうまく収まるように
着られるようになったら、一人前かもしれませんね。
今日は、私のお勧めの衿芯について・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
プラスチックの衿芯については何度か書きました。
硬いプラスチックの芯は、衿が首から離れるので、”私は”嫌いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
薄いもので十分に衿のラインはきれいに出ます、硬い必要がないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/36590bc907fbd11b16196433738fec20.jpg)
お勧めのプラスチック芯。
薄くて、滑りがいいので出し入れも簡単です。
柔らかさからいうと、メッシュのタイプもいいと思います。
それから、最近お気に入りは「バイアスの三河芯」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
昔から、三河芯という木綿の芯がありますが
丸みがきれいに出ないのが欠点でもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a8/e03a10f1c260f9593ec2972986fec516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/784aa912b0ff009df64ebf146927ad71.jpg)
このバイヤス芯はご覧のように、バイアスに布をカットしてあるため
自然な丸みが出ます。
三河芯が、嫌われる理由の一つに、硬くて縫いにくいと言う事があります。
確かに・・・私も嫌い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも、バイヤス芯は目が粗いので、すこ~しラク![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
針も、硬くて折れるからと、太い物を使うと余計に縫いにくいので
実は・・細めの長い針がいい気がします。
そして・・・
手を抜く事ならお任せ・・・の私です。
三河芯の付け方もいろいろですが
一度つけたら、もう取りたくない・・
のが本音。
だから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/2d79a080885ce8cfa21ebbe4062b3174.jpg)
こんな風に、長じゅばんの地衿から5ミリくらい控えて付けます。
元の三河芯の巾のままだと広いので、長じゅばんの(襟幅ー5ミリ)×2(表と裏分)にカットします。
5ミリ控えた地衿の部分は柔らかいので、半衿を付けるときの針目はそこに落とします。
三河芯は付けたまんまで半衿だけ取り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f6/7e5e680da16d96b7615558be1a43ae93.jpg)
いつも私がデイリーに着てる長じゅばんです。
バイアスの三河芯に、シルックのバイアスの半衿を付けています。
半衿は、洋裁で使うしつけ糸。
ハサミがなくても、簡単に外せます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
着物を着る時、なるべく面倒で無くなるように・・・
ラクできるところは、なるべく簡単に・・・
私のモットーです(笑)
バイアスの三河芯、優しく首にそう感じ。
普段はこれで十分自然な感じに衿元がきれいだと思います。
礼装で、これでは物足りない・・という場合は、先ほどご紹介したプラスチック芯を
重ねて入れてもいいと思います。
付けて事のない方・・・
ぜひ、おためしあれ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
さて、さて
ここからは大事なお知らせ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
明日から、4日間「こだわりの紬展」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/512e640a396901dde6ffca7f31bc8c48.jpg)
店内にはいろいろな紬が揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/c4bfc5780e9bd1db8934195d360c8f1e.jpg)
あこがれの結城紬、ぜひ、手にとって見てください。
大島、黄八丈、塩沢、置賜、久米島・・・・
名前の通っているものから珍しいものまで
「わきごのみ」の紬がいっぱいです。
さすがに春めいてきたこのところ、ステキな物を見に
どうぞ、お出かけください
お待ちしております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
「半衿の付け方」が結構あります。
衿元は一番に目が行くところでもあり、ピタッと衿元がうまく収まるように
着られるようになったら、一人前かもしれませんね。
今日は、私のお勧めの衿芯について・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
プラスチックの衿芯については何度か書きました。
硬いプラスチックの芯は、衿が首から離れるので、”私は”嫌いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
薄いもので十分に衿のラインはきれいに出ます、硬い必要がないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/36590bc907fbd11b16196433738fec20.jpg)
お勧めのプラスチック芯。
薄くて、滑りがいいので出し入れも簡単です。
柔らかさからいうと、メッシュのタイプもいいと思います。
それから、最近お気に入りは「バイアスの三河芯」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
昔から、三河芯という木綿の芯がありますが
丸みがきれいに出ないのが欠点でもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a8/e03a10f1c260f9593ec2972986fec516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/784aa912b0ff009df64ebf146927ad71.jpg)
このバイヤス芯はご覧のように、バイアスに布をカットしてあるため
自然な丸みが出ます。
三河芯が、嫌われる理由の一つに、硬くて縫いにくいと言う事があります。
確かに・・・私も嫌い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも、バイヤス芯は目が粗いので、すこ~しラク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
針も、硬くて折れるからと、太い物を使うと余計に縫いにくいので
実は・・細めの長い針がいい気がします。
そして・・・
手を抜く事ならお任せ・・・の私です。
三河芯の付け方もいろいろですが
一度つけたら、もう取りたくない・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
だから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/2d79a080885ce8cfa21ebbe4062b3174.jpg)
こんな風に、長じゅばんの地衿から5ミリくらい控えて付けます。
元の三河芯の巾のままだと広いので、長じゅばんの(襟幅ー5ミリ)×2(表と裏分)にカットします。
5ミリ控えた地衿の部分は柔らかいので、半衿を付けるときの針目はそこに落とします。
三河芯は付けたまんまで半衿だけ取り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f6/7e5e680da16d96b7615558be1a43ae93.jpg)
いつも私がデイリーに着てる長じゅばんです。
バイアスの三河芯に、シルックのバイアスの半衿を付けています。
半衿は、洋裁で使うしつけ糸。
ハサミがなくても、簡単に外せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
着物を着る時、なるべく面倒で無くなるように・・・
ラクできるところは、なるべく簡単に・・・
私のモットーです(笑)
バイアスの三河芯、優しく首にそう感じ。
普段はこれで十分自然な感じに衿元がきれいだと思います。
礼装で、これでは物足りない・・という場合は、先ほどご紹介したプラスチック芯を
重ねて入れてもいいと思います。
付けて事のない方・・・
ぜひ、おためしあれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
さて、さて
ここからは大事なお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
明日から、4日間「こだわりの紬展」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/512e640a396901dde6ffca7f31bc8c48.jpg)
店内にはいろいろな紬が揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/c4bfc5780e9bd1db8934195d360c8f1e.jpg)
あこがれの結城紬、ぜひ、手にとって見てください。
大島、黄八丈、塩沢、置賜、久米島・・・・
名前の通っているものから珍しいものまで
「わきごのみ」の紬がいっぱいです。
さすがに春めいてきたこのところ、ステキな物を見に
どうぞ、お出かけください
お待ちしております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
遅くなりましたが息子さん、合格おめでとうございます<(_ _)>
焼き肉がやけ食いにならず良かったです(o^-')b
我が家は本日都立一般受験が終わりました。結果は来月1日です…長い(T_T)
私立は受かってますが行かないで欲しい、余計わきさんで買い物が出来なくなる
バイヤスの衿芯!
実はツィッターで拝見してから気になっていたんですよ(笑)
これは興味ありますね、洗えるポリ襦袢に縫いつけた時のお洗濯とかはどうなんでしょう?
催しのお便りも届いてますヾ(^▽^)ノ←お得意様に発送しました!とあったので『私、お得意様の域じゃないけど届くかしら?』と思ってました。
紬はとーっても好きなので見たい、でも冷やかしのような客レベルになっちゃう、だって気に入りました、買いましょう!なんてまだ言えない身分なんですもん。
行けばきっと素敵な宝が目白押しだと分かっているし、目の毒じゃ~!
でも女将さんとご主人のトークで癒されたい(笑)
毎日そんな考えがエンドレスのまま明日から開催になってしまうのね…
タイガーマスク、我が家に軍資金持って来ないかな
今染め帯が欲しくてネットをうろついて目を肥やそうとしています。きっと脇さんのお店なら迷わずすてきな帯があるんだろうなあと思いつつ。
来月から和裁のカルチャーコースに参加することにしました。単衣が自分で縫えるようになるといいんだけど。w
目の保養に、ぜひお出かけください。
バイヤスの半衿、宣伝不足ですね・・・反省
私は、洗える襦袢にも付けて、そのまま洗濯機に、ポイ!!
少し柔らかくはなって行きますけれどね・・。
大丈夫ですよ。
時間がある時でしたら、いつでも教えますよ~~。
お越しいただく時に、ご連絡いただければ。
もし、何人かご要望があって、その方が良ければそれも考えますが・・・。
ご遠慮なく、いついつ行きたい!!とおっしゃってください(笑)
バイアスの衿芯、当店でも置いているのですが今在庫を調べてみたら切らせておりました。
小物を扱う呉服店に置いていらっしゃることもあるとは思いますが、ネットなどで探されたほうが早いかもしれませんね・・
あまりお役に立てないお返事で申し訳ありません。