先日、手が何とか細かい縫い物ができるようになったため
久々に行ってきたお細工物のおけいこ。
宿題になっていた「桔梗袋の大」を仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/4084be14a4023e9f25f75253aa2bdd2c.jpg)
桔梗らしい色目、古典風、モダン、それぞれに布あわせも楽しいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/2929b15b4de768e39b54316314eda658.jpg)
同じ物を底の側からみたところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/0ada53eb7963ef52a05f5e80baf19009.jpg)
右の小さ目の二つは、以前に作った桔梗袋の小です。
桔梗の袋なので、口布も裏地も秋の柄に・・・
こういうこだわりを先生は、厳しく教えてくださいます
裏地や紐の色あわせ、柄や季節の統一感、
袋を開けたときの、表との調和や意外性。
何でもいいやではなく、最後の最後まで手を抜かないこと。
このことは、着物を扱っている私にとって
とても参考になります。
今、仕上げに入っているのは、「菊袋」
そして、その次には「梅袋」
季節と共に・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
・・・私の場合、季節に追われてるかも・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
久々に行ってきたお細工物のおけいこ。
宿題になっていた「桔梗袋の大」を仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/4084be14a4023e9f25f75253aa2bdd2c.jpg)
桔梗らしい色目、古典風、モダン、それぞれに布あわせも楽しいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/2929b15b4de768e39b54316314eda658.jpg)
同じ物を底の側からみたところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/0ada53eb7963ef52a05f5e80baf19009.jpg)
右の小さ目の二つは、以前に作った桔梗袋の小です。
桔梗の袋なので、口布も裏地も秋の柄に・・・
こういうこだわりを先生は、厳しく教えてくださいます
裏地や紐の色あわせ、柄や季節の統一感、
袋を開けたときの、表との調和や意外性。
何でもいいやではなく、最後の最後まで手を抜かないこと。
このことは、着物を扱っている私にとって
とても参考になります。
今、仕上げに入っているのは、「菊袋」
そして、その次には「梅袋」
季節と共に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
・・・私の場合、季節に追われてるかも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
と~てもきれいだと思います。
きっと四つ止めなんかも完璧だし・・・
私なんて運針できない、指貫使えない状態ですから・・・
先生いわく
昔は、お裁縫のお稽古のときに
余ったきれで競い合うようにこういう琴爪入れを作った
のだそうです。