お客様からのご要望で、黒の絵羽織を、袖なしの羽織に作り変えました。

以前に誂えさせていただいた黒の羽織が羽織丈、生地とも、とてもお気に入りで・・・
今ではもう着ていくところがなくなってしまった黒の絵羽織を
「長めの袖なしの羽織にして気軽に着たい
」と。
絵羽織の流行った頃・・、
その頃の羽織丈は2尺くらいが多く、丈を長くして着たいというご要望をたくさんお聞きします。
丈を直す・・
お洋服のように、裾を切ったり出したりなら簡単なのですが、着物では、そう簡単なものではありません
着物の場合に丈を直すのは、衿やおくみまで関係しますので、けっこう大変な作業になります。
さらに、袷の場合は裏地も考えておかねばなりません。
また、長くする場合には、基本的には、長くするだけの生地が縫いこんでないとできません。
(別布をはいだりする事で、長さを出す事はできます)
ご要望の多い羽織の丈を直す場合も、衿先や裏のかえし部分、羽裏にも余分の生地がないとそのままでは
できないのです・・
ただ、羽裏を交換したり、どこかでハギを入れたり・・でお直しする事はできます。
今回の袖なし羽織の場合
まず、洗い張りをしました。
もともと羽裏は白地がついていましたが、黄ばみもあり、羽織丈を長くするには足りませんので
新しくすることに。
羽織の衿丈も足りなかったのですが、お客様のご希望の丈を優先してハギを入れることしました。
衿先に足し布をしてあります。

羽裏は、こんなかわいい黒地
さっそくお客様にお見せすると、ちょっと着物を着た時に、
帯が隠れて仰々しくなく羽織れると とても喜んでくださいました。
他にも、着なくなった羽織は、帯にもできますし・・
ちょっと考えてみるのも楽しいです。
私は、半巾帯を作って重宝しています。
こんなお直しのご相談も、承っておりますので、ぜひ・・・。
いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリック
していただけるとうれしいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

以前に誂えさせていただいた黒の羽織が羽織丈、生地とも、とてもお気に入りで・・・
今ではもう着ていくところがなくなってしまった黒の絵羽織を
「長めの袖なしの羽織にして気軽に着たい

絵羽織の流行った頃・・、
その頃の羽織丈は2尺くらいが多く、丈を長くして着たいというご要望をたくさんお聞きします。
丈を直す・・
お洋服のように、裾を切ったり出したりなら簡単なのですが、着物では、そう簡単なものではありません

着物の場合に丈を直すのは、衿やおくみまで関係しますので、けっこう大変な作業になります。
さらに、袷の場合は裏地も考えておかねばなりません。
また、長くする場合には、基本的には、長くするだけの生地が縫いこんでないとできません。
(別布をはいだりする事で、長さを出す事はできます)
ご要望の多い羽織の丈を直す場合も、衿先や裏のかえし部分、羽裏にも余分の生地がないとそのままでは
できないのです・・
ただ、羽裏を交換したり、どこかでハギを入れたり・・でお直しする事はできます。
今回の袖なし羽織の場合

まず、洗い張りをしました。
もともと羽裏は白地がついていましたが、黄ばみもあり、羽織丈を長くするには足りませんので
新しくすることに。
羽織の衿丈も足りなかったのですが、お客様のご希望の丈を優先してハギを入れることしました。
衿先に足し布をしてあります。

羽裏は、こんなかわいい黒地

さっそくお客様にお見せすると、ちょっと着物を着た時に、
帯が隠れて仰々しくなく羽織れると とても喜んでくださいました。
他にも、着なくなった羽織は、帯にもできますし・・
ちょっと考えてみるのも楽しいです。
私は、半巾帯を作って重宝しています。
こんなお直しのご相談も、承っておりますので、ぜひ・・・。
いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリック

↓ ↓ ↓

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます