京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

ヒマにまかせて・・・・・?

2011-04-08 18:33:51 | 女将の日常
(暇じゃないんだけど・・・)
こんなことやってみました





最近流行っている?夜会巻きが簡単にできる「ヘアピン」を買ってきて
ウイッグで試してみました。

自分でできるアップ講習を、見据えて?

自分の頭で試せればいいのですが、
悲しいかな・・、このショートヘア・・・
それも先日、節電のため?ドライヤーの時間短縮を狙ってさらに短くしたという

自分の頭なら、ここをこう持ってね、こうねじってね、ここにグッとさして留めるの。
と、着付けのようにお手本が見せられるのですが。

写真のウイッグの場合は、フロント部分を残して、サイドと後ろの髪を一気にねじって留めました。
それから、残したフロント部分を上からかぶせて、ぐちゃぐちゃしたところを隠しました。

一人ひとり髪の長さやスタイルが違うので、
それぞれが、やりやすくて似合うアップのアドバイスができるといいな
いずれやりますから~~
「自分でできるカンタンアップ講習会」

ちなみに、私はこんなシンプルな髪飾りが好きです


「タンスを学ぼう!」も、さっそくお申込みをいただいております。


今日お越しくださったお客様・・・
「ダンス」と見間違い、
「とうとうダンスまで・・・と思った」と爆笑。

「箪笥」と書くべきでしたか・・・反省



アップしたウイッグ、テーブルに置いておいたら・・、
主人はどーも気持ち悪いらしく、片付けていた(笑)
私は、見慣れているので全然平気なのですが・・・
確かに夜真っ暗な店にあったら、ちょっとね・・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、春うらら~~

2011-04-07 14:28:37 | ひとりごと
やっと春らしく暖かな日になってきました
昨日、今日は入学式も多く、ちょっと大きめの真新しい学生服をきた中高生が初々しいです。
いつもなら、桜がハラハラと散る頃が入学式ですが、今年はちょうどきれいですね。


世の中が暗いので、店内の着物と帯はなるべく明るく春らしいものを!!と・・・
それから、地震以来、お花を切らさないように・・・
と、心がけています







地震から、はや一カ月近く。
原発の問題もあって、なかなか復興にも時間がかかりそうですが
自粛・自粛ばかりではよくない・・という声も多くなってきました。


お花見も、しましょ
(バカ騒ぎはいけませんけど・・)
歓迎会もしましょ
旅行もいいじゃない
春のおしゃれして出掛けましょ
もちろん着物も着て欲しい

被災地のお野菜買う事も、復興に直結すると思いますし
長い復興のために、お金を回し、経済を元気にしなければ


呉服業界、かなり凹んでいますが
元気を出して、私達はどんどんまた活動していこうと思っています。


先日お知らせしたきもの基本講座「タンスを学ぼう!」も
以前から考えていたことなのですが
ジッとしていても何も始まらない・・と
急遽この時期に前倒し、開講することにしました。


他にも、いろいろ、暖かくなったのと同時にわきは動き始めます!!
みなさん、覚悟イヤ、お楽しみに~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの基本講座special 「タンスを学ぼう!!」

2011-04-05 17:19:06 | 仕事
桜・・・咲き始めましたね
ちょっと寒いですが・・今週末あたりが満開でしょうか


3月までは寒いし、地震をはじめとしてイヤなことも多くて
気持ちも冬眠状態・・・
よし、4月になったて暖かくなったら、また動き始めるぞ
(カエルや虫のようですが・・
春は、動きだしたくなる季節ですね。


そこで、お知らせです

昨年から始めた「きもの基本講座」
3回目を行わなくてはいけないのですが、しぼみがちな気持ちにカンフル剤を・・と
今回、特別講座にしました。

題して
きもの基本講座special 特別講座Ⅰ「タンスを学ぼう!!」



日時: 4月16日(土) 13:30~15:30
講師: 桐箪笥「相徳」社長 井上雅史氏
受講料:500円(お茶・お菓子付)



今回講師としてお招きするのは
以前からの知り合いなのですが、「桐箪笥の相徳」さんの社長、井上氏です。

相徳さんは、創業130年、桐たんす一筋。
創業以来、まじめに間違いのない物作りを続けていらっしゃる数少ない会社です。
4代目になる井上氏は、研究熱心で、メディアでも紹介されたり、
いろいろなところで講演をなさったりと仕事の合間を縫って活動もなさってます。
今回はお忙しい中、「わき」のお客様のために時間を作ってくださいました。



着物を着るものにとって、タンスはかかせないものです。
その中でも、桐のタンスと言えばあこがれの存在

デパートや家具やさんで見かけても、「買わないのに・・・」と遠慮して
あまり詳しくお話しを聞くことが できないのではないでしょうか?

当日、店に本物の桐ダンスを運んで持って来て下さるそうです
今回は、タンスを目の前にして
遠慮なく「桐ダンス」について知識を深めようではありませんか!!

桐のタンスと一口に言っても、それこそピンキリ。
着物も一緒ですが、知っていてこそ正しいもの選びができます。

デパートや家具屋さんのの販売員ではない
製造にかかわっている方のお話しは、ためになることや勉強になることが
いっぱいだと思います。

収納のことや、削りなおしのことなど、質問があればぜひこの機会に。


今回はきもの基本講座の一環で、販売会ではありません・・・誤解のありませんように
売りつけたりはしませんので、どうぞご安心を(笑)

もちろん、「欲しいの・・・」と言う方には、喜んで相徳さんは販売もしてくださいます。
たぶん、それもお勉強していただいて・・
そういう方は、ぜひ

それから、きもの基本講座は無料で行っていますが
今回、お菓子代として、500円いただこうと思います。

せっかくですから、ちょっとおいしいお菓子を用意してみんなでいただくのもいいかな・・と
それに、その方が、逆にお越しいただきやすいのかな・・?
・・と、いろいろ考えて・・

お申込みは、4月14日〆切にさせていただきます。
ぜひ、ご参加お待ちしております。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする